投資準備 全世界株式に投資するポートフォリオを考える アセットアロケーション(資産配分)の次に考えたいのが、アセットアロケーションに沿った具体的な投資商品の選定です。 同じ資産クラスであっても、実に様々なファンドがあります。 今回は、金融商品を選択しながらポートフォリオを決めていきます。 2018.02.11 2018.09.18 投資準備
投資準備 30代サラリーマンがアセットアロケーションを考える リスク許容度の次に考えたいのは、リスク許容度に応じたアセットアロケーション(資産配分)です。 株式や債券、REITといった資産の種類がありますし、地域も新興国・先進国などがあります。 今回は、アセットアロケーションについて考えます。 2018.02.10 2018.07.05 投資準備
投資準備 30代サラリーマンがリスク許容度を検討 生活防衛費の次に考えておきたいのは、投資をしていくうえで欠かせないリスク許容度。 投資にはリスク、つまり価格変動が付き物ですが、平常心を保って保有資産をホールドし続けることが大切です。 今回はリスク許容度について考察してみます。 2018.02.09 2018.08.05 投資準備
投資準備 4人家族のサラリーマンが考える生活防衛費 ワタシは4人家族のサラリーマン。いわゆる家庭持ちです。それ故に、家族の生活を守ることが最優先事項になります。 「よーし、全財産をリスク資産で長期投資しちゃうぞ!」という訳にはいきません。 今回は、そんなワタシが生活防衛費について考えてみました。 2018.02.08 2018.06.07 投資準備
投資準備 つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の活用を検討してみた いま現在進行形で、インデックス投資の準備を進めています。 インデックス投資するときに、検討しておきたいのがつみたてNISAとiDeCo(イデコ)の活用です。 制度の内容やその特徴、活用方法について、考えてみました。 2018.02.07 2018.05.23 投資準備
投資準備 30代サラリーマンがインデックス投資を始めたキッカケ 現在進行形で、インデックス投資の準備を進めています。 今回は、インデックス投資を始めたキッカケについて書きたいと思います。 2018.02.06 2018.05.28 投資準備
ブログ運営 まずはじめに はじめまして。青井ノボル(@sindanindex)です。 2018/2/1にブログ「インデックス投資で長期縦走へ」を開設しました。 インデックス投資のことを中心として、お金について書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。 2018.02.05 2018.05.05 ブログ運営