青井ノボルです。
昨日の2018/7/12、小規模な投資オフ会に参加してきました。
今回お会いしたのは、なまずんさんとずずずさんのお二人です。
投資イベントには過去3回参加していますが、いずれも数十人~数百人規模のイベントです。
多くの人と交流できる良さはありつつも、じっくり話をするのは難しいというジレンマがあります。
今回はTwitterやブログで日頃から交流のあるお二人と、ワタシを合わせて3人で集まることに。
こうした小規模なオフ会に参加するのは初めてでしたが、充実した時間を過ごせた気がします。
この記事では、小規模オフ会に参加して感じたことについて書いていきます。
参加者の紹介
冒頭にも書いた通り、今回お会いしたのは個人投資家で投資ブロガーの2人です。
1人目は、社会人3年目のなまずん(@gameoftheweak)さん。
薬剤師の資格を持ちながら、出版社で編集・記者のお仕事をされています。
お名前の通り、社会人3年目ということで若さ溢れる爽やかな方でした。
2018年1月より、ブログ「弱者のゲーム」を書かれています。

2人目は、ずずず(@zuzuzuwork)さん。
個人投資家であり、柔術家でもあり、そしてIT系のお仕事をされています。
インデックス投資ナイト2018でお会いしていたので、今回は2回目です。
2017年7月より、ブログ「ずずず のんびり日記 -米国株日本株投資-」を書かれています。
お二人とは元々Twitterで絡みがあり、またブログもよく拝見していました。
お会いする前から、人柄や投資スタイルを何となく知っているという状態です。
そのため、あまり気負わずに気軽にお会いできたのかもしれません。
ラーメンを食べに行くのが主目的
今回のオフ会ですが、キッカケは些細なことでした。
名前がいいですね!今度行ってみます!
— プロ複業家とさか@稼ぎ方改革 (@tosaka_prohuku) 2018年6月28日
ラーメンオフ会でもいつかやりましょう(笑)
— ずずず (@zuzuzuwork) 2018年6月28日
ラーメンをずずずっといきますか!
— 青井ノボル (@sindanindex) 2018年6月29日
Twitterでラーメンの話をしていたら、何故かオフ会をすることに。
「ラーメンずずず会」はこの瞬間、成り行きで発足したのです。
やると決まってから、TwitterのグループDMを作り、調整さんで日程を調整して。
とさかさんが急遽欠席となり残念でしたが、無事にオフ会の当日を迎えました。
千石自慢ラーメンを味わってから懇談へ
待ち合わせは、帰宅ラッシュで混み始めたJR巣鴨駅の改札前。
なまずんさんとは初対面でしたが、ブロガー名刺を目印にして合流!
駅から歩くこと約5分、今回の目的地は千石自慢ラーメン本店です。
醤油ベースの濃厚豚骨ラーメン!それでいてネギが程よく効いていて、バランスも良い感じ。
おいしゅうございました😇#ラーメンずずず会 pic.twitter.com/xqEg0yuKMx— 青井ノボル (@sindanindex) 2018年7月12日
濃厚な豚骨ラーメンでしたが、美味しくてすぐに平らげてしまいました。うまい!
ラーメンを食べるだけでは勿体ないので、場所を移して懇談することに。
投資オフ会の聖地である某高級イタリアンが近くに無いので、別のファミレスに移動です。
投資やブログの話をするのは楽しい
ワタシは普段、家族と投資について深い話をする機会がありません。
もちろん、友人や同僚にも投資やブログの話を振ることも無いです。
そのため、Twitterやブログを通じてのコミュニケーションがメインです。
ネットは時間と場所を超えて、コミュニケーションが図れるのが凄いところ。
ただ、文字列やデジタルな情報だけでは伝えきれないことがあるのも事実です。
それ以外にも、ネットにはなかなか書けない話だって実際にはありますよね。
であるからこそ、リアルな場で投資やブログの話をするのはとても新鮮です。
お金と時間をかけてでも、実際に会って話すことに意味があると考えます。
今回は、ずずずさんが事前にアジェンダをまとめてくれていて。
お酒も飲みながらワイワイと、大体こんな話をしたと思います。
3人で話した内容の詳細は、なまずんさんの記事をご確認ください。

個人的には、ブログを始めたキッカケやモチベーションについて興味があって。
なまずんさんとずずずさんに、いろいろと聞くことができたのが収穫でした。
ブログへのモチベーションやPC環境など、個人差があって面白かったです。
ただ3人とも、投資について学ぶ→ブログでアウトプットというサイクルは共通でした。
記事を書く前提で学んでいくと、自然と学習効果が高まっていくのかもしれません。
個人投資家同士の交流を大切に
このブログを書き続けている理由の一つは、長期投資を志す個人投資家同士の交流を図ること。
交流を図ることで、長期投資を続けていくモチベーション維持に繋がると思っています。
ブログやTwitterを通じたネットでの交流は、とても手軽で便利だなと実感しています。
気軽に交流をスタートできるし、仲間の輪が一気に広がっていく感覚もあります。
一方でネットの交流には限界があって、それを補うのがリアルな繋がりだと考えます。
交流の場をネットからリアルへと繋げていく場合、当然ながらリスクもあります。
リスクがある反面、得られるものも大きいので、バランスが求められる世界です。
長期投資を続けていくことが最大の目的だからこそ、リアルな交流の場を大切にしたい。
その前提で考えると、ネット上でどう振舞うべきかは慎重に判断すべきことでしょう。
素晴らしい出会いに感謝しながら、今後も長期投資仲間の輪を広げていきたいです。
いまできることを丁寧に実行し続けることで、長期投資の継続を目指します。
■関連記事紹介■
リアルな場で個人投資家の方と交流したのは、MUKAMのブロガーミーティングが初めて。
数人の方としか挨拶ができなかったけど、第一歩として貴重な経験になりました。

交流の場であったほうが良いアイテムといえば、何といってもブロガー名刺です。
大人数で交流する場合、名刺があったほうが印象に残りやすいと思います。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント