青井ノボルです。
組織で働くサラリーマンの多くは、いずれ異動する運命にあります。
ワタシは今年度の異動により、忙しさが急激に増したパターンです。
残業しないと仕事が回らない一方で、有給取得の義務化もあって。
何とか休暇を取りながらも、目の前の仕事を追いかけている毎日。
仕事にも徐々に慣れてきたとはいえ、まだまだ勝手は分からない。
いろいろと模索をしながらも、与えられた役割を頑張っています。
残業時間はなかなか減りませんが、仕事の質はしっかり維持したい。
プライベートとのバランスも含め、葛藤しながら仕事をしています。
ただ、残業時間はできるだけ減らしていきたいという想いがあって。
灯を消さないためにも、毎月の残業代を公開することにしています。
この記事では、ワタシの2019年7月分の残業代を公開します。
残業時間は集中力が落ちる
仕事を定時でしっかりと終えているときは、集中力も維持して。
振り返ると、効率的に業務ができていたという気がしています。
いまは当たり前のように残業を繰り返して、常態化しています。
残業時間中は特に、どうしても集中力が落ちてしまうものです。
ミスをしないように気を付けるべきなのは、どの仕事も同じ。
今の仕事は特にそうなのですが、たまに抜けてしまうことも。
今までは大惨事となる前に対処できていますが、不安は残ります。
仕事のクオリティを上げるためにも、時短は必須なのでしょう。
2019年7月分の残業代は約10万円
さて、本題であるワタシの2019年7月分の残業代です。
2019年7月の給与明細を確認すると、100,832円でした。
勤怠管理のデータによると、残業時間は30時間強くらい。
6月が約25時間だったので、少しだけ増えてしまいました。
比較的業務が落ち着いている時期ですが、意外と忙しかったです。
有給消化や夏季休暇取得による影響も少しあったかもしれません。
ただ休暇は取得すべきものですから、残業の言い訳にはなりません。
業務特性上難しいことは重々承知ですが、効率化を図りたいところ。
1ミリでも前進できるように、考えながら行動し続けたいと思います。
7月はディズニーとキャンプを満喫
平日は仕事を頑張りつつ、休暇や休日を利用してプライベートも満喫。
久しぶりに家族でディズニーランドへ行き、公式ホテルにも宿泊です。
ディズニーは単価が高くて辛いところですが、妻の希望には応えたい。
数年に一度であれば、宿泊込みディズニーもギリギリ許容範囲内です。
またアウトドアシーズンでもあるので、キャンプも楽しみました。
小雨の中、キャンプしてます。
キャンドルランタンをぼーっと眺めながら、酒飲んでまったり。
子供たちが寝静まった後のご褒美タイムです😊 pic.twitter.com/Upi8NFaHox— 青井ノボル (@sindanindex) July 13, 2019
キャンプをして過ごす時間、贅沢な時間だなと改めて感じます。
こんな楽しみがあるからこそ、仕事も頑張れるというものです。
能動的なサラリーマンでありたい
残業代公開の記事には、残業を減らしたいという意図があります。
この記事を書くことを通じて、残業や働き方を振り返りたいです。
ときどき「サラリーマンの給料は我慢料」という言葉を見かけます。
とても悲しい考え方であるし、人生が勿体無いと感じてしまいます。
たしかにサラリーマンとしての働き方に、完全な自由はありません。
何らかの制約がいくつもあって、そのなかで仕事を進めていきます。
一方で、完全に指示待ちで仕事をやらされるという感じでもなくて。
裁量が与えられていて、そのなかで自分なりに工夫して成果を出す。
また別の視点で見ると、仮に独立したとしても制約条件はあって。
それは取引先との付き合いであったり、様々な要素があります。
組織を離れたから完全な自由が手に入る、というのは幻想です。
個人事業主や中小企業経営者と接していると、痛切に感じます。
外部環境に文句を言い続けて働いていく、というのも選択の一つ。
ワタシは今いる環境の中で、自分なりに前を向いて働いていたい。
組織のためではなく取引先のため、そして自分自身のために。
能動的に付加価値を生み出せる存在でありたいなと思います。
関連記事紹介
サラリーマンが充実した日々を過ごすための、ひとつの考え方。
時給換算した給与を高めていくことは、充実感にも繋がります。

若手サラリーマンこそ、高い年収成長率を見込めると思います。
投資経験よりもまず、本業と真摯に向き合うことが優先ですね。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント