青井ノボルです。
楽天銀行で所定取引を行うとポイントが付与される、ハッピープログラム。
改悪リスクが高いとは思っていましたが、ついにその時がやって来ました。
楽天経済圏で活用できる楽天スーパーポイントが、ザクザクと貯められる。
夢のような裏技もあったのですが、いよいよ封印されてしまうことが決定。
ただこれに関しては、仕方が無いと言っても過言ではありません。
今までが異常だったと考えるほうが、自然なのかもしれませんね。
この記事では、楽天銀行のハッピープログラム改悪によって裏技が封印されてしまった話を書いていきます。
ハッピープログラム改悪の内容
楽天銀行と楽天証券を連携させて、即時入金サービスを活用する。
楽天証券で投資をする度、楽天銀行から即時入金できる仕組みで。
これまでは、即時入金1件ごとにポイントが付与されていました。
1日15件の制限こそあったものの、なかなか美味しい話でした。
楽天銀行のハッピープログラムは、以前までワタシも利用していて。
ポイントをザクザク貯めていましたが、遂に改悪されることが決定。
このニュースの第一報は、いつも通りTwitterで知りました。
【楽天銀行・楽天証券】ハッピープログラムの対象、取引件数のカウント条件および、ポイントの獲得条件変更 に関するお知らせhttps://t.co/yg16k0kBu3
— しんたろう (@shintaro_money) June 13, 2019
しんたろうさんは、いつも情報が早いことで有名な投資ブロガー。
インデックスファンドにも詳しくて、色々と教えて貰っています。
詳細は後述しますが、美味しい話は長く続かないというのが世の常です。
1件ごとではなく、「入金日ごと月間3件まで」というカウントに変更へ。
この変更で、ポイントがザクザク貯まるという状況では無くなりました。
ポイントがザクザク貯まる裏技封印
従来は即時入金サービスの1件ごとに、ポイントの付与対象でした。
楽天証券と楽天銀行を連携すると、投資する度にポイント獲得です。
投資信託の積立投資で、複数銘柄に100円ずつ投資をすると。
100円投資する度に、即時入金サービスを1件利用することに。
例えば、つみたてNISAの毎日積立で10銘柄に100円ずつ投資します。
これで毎日、10×3(ステージによる、最大3pt)=30ポイント獲得。
実質的に、投資額の3%がキャッシュバックされている状態となります。
ザクザクとポイントが貯まる方法で注目が集まり、有名な裏技でした。
こうした美味しい話は、いずれ改悪されるのが歴史的な事実。
2019/6/26より、1日ごとで月間3件までに改悪されることに。
こればかりは、仕方がないと言わざるを得ないと考えています。
楽天証券はまだまだ魅力的
ハッピープログラムの廃止で、楽天証券の魅力は少し低下しました。
ただし、大きな影響は無いものと楽観的に考えて良いと思います。
楽天証券では、楽天カード決済による積立投資が可能となっていて。
5万円の月利用額上限こそあれど、1%ポイントの還元は流石です。
ハッピープログラムをフル活用すると、複数銘柄に投資をすることに。
管理が面倒なうえ、何かと使いにくい毎日積立を選択するのも避けたい。
そう考えると、楽天カード決済による積立投資がベターだと感じます。
ポイント付与され、楽天市場の買い物でもSPU適用でお得になります。
楽天経済圏はルール変更が多いですが、お得なものは使った方が良い。
ワタシは楽しみながら、楽天経済圏で生きていくようにしています。
歴史は繰り返すのか
楽天証券は、楽天経済圏という強みを生かして顧客を獲得しています。
その中核を成すポイントサービスが、ゼロになるとは考えにくいです。
とはいえ、ポイントサービスの一部が改悪となるのは紛れもない事実。
裏技的なポイント獲得方法を封じただけと割り切って良いのかどうか。
お得なポイント獲得制度があると、時間経過とともに改悪されていく。
クレジットカードの世界では、頻繁に起こっている現象でもあります。
楽天市場のSPUでも、ルール変更の頻度はかなり高いイメージです。
楽天経済圏において、ポーントサービスの改悪は十分あり得ます。
投資信託残高に応じたポイント付与、楽天クレカ決済のポイント付与。
楽天証券におけるこの2つのサービスも、いつどうなるかは不透明です。
ただし、SBI証券と差別化を図るためには必要不可欠な武器でもある。
すぐに無くなることは無いと思いますが、覚悟は必要かもしてません。
楽天証券に関連するポイントサービス、今後の動向に注目しましょう。
関連記事紹介
楽天証券でポイントを利用して投資をすると、楽天市場でSPUの対象となる。
楽天市場と絡めたこの施策は、投資を後押しする効果があったことでしょう。

楽天カード決済により、月5万円分の投資まではポイント付与。
思い切った施策でしたが、差別化を図るには最強の武器ですね。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント
ポイント貯める為に投資やってたんですか?お笑いです。
コメントありがとうございます。
ポイントについては、改悪リスクがあるとは言え、ネット証券を選ぶ際のポイントだと考えています。
なぜ投資をしているのか、という点については他の記事で何度となく触れています。
投資をする目的について、ワタシの中では筋が一本通っている感覚でいます。
お時間があれば、自己紹介記事やメディア掲載記事をご一読いただけると幸いです。
自分もやってました
この裏技は再投資することで100円が103円にできるのがポイントですよね
デメリットは、やたら銘柄が増えるのを我慢して実施してました
7月からは月一に変更する予定です
>ポイント貯める為に投資やってたんですか?お笑いです。
自分はポイントを再投資するためにやってました。
しかも、土日も(手動で)特定口座つかって100円x15してたので
45ポイント×30日もらえて幸せでした。笑。
コメントありがとうございます。
3%還元はインパクト大きかったですし、投資に使えるポイントというのも有難い限りでしたね。
ワタシはフル活用していませんでしたが、投資でポイント獲得は他の方法でもできますし。
考えながら活用したいですね。