青井ノボルです。
三菱UFJ国際投信が毎月実施している「つみたてNISA」1万人認知度調査。
先日参加した第2回ブロガーミーティングでも、資料が配布されました。
2018年8月の同調査によると、つみたてNISAの認知度は30.3%。
金融庁を中心に広報していますが、厳しい数字となっています。
ブログやTwitterで発信する人も多く、徐々に広まっています。
着実に広がっているのですが、現実はなかなか厳しいようです。
この記事では、つみたてNISAの認知度が3割に留まる理由や打開策を考察します。
つみたてNISA・投資信託の認知度推移
2018年8月調査の「つみたてNISA」1万人認知度調査。
毎月実施している調査なので、認知度の推移が確認できます。
(引用元:「つみたてNISA」1万人認知度調査|三菱UFJ国際投信)
つみたてNISAの認知度は、2018年8月時点で30.3%。
前月との比較で、1.6ポイントの上昇となっています。
認知度は緩やかな上昇傾向と言って良さそうです。
また投資信託の認知度は、2018年8月時点で37.8%。
前月との比較で、1.9ポイントの上昇となっています。
投資信託の認知度は、ほぼ横ばいといった傾向です。
どちらの認知度も、半数に満たないというのが実態です。
一般的には、さほど認知されていないと言えるでしょう。
インターネット調査という特性
「つみたてNISA」1万人認知度調査は、毎月定点調査をしています。
インターネットリサーチで、全国の男女10,000人が調査対象です。
なお、金融業・調査業・広告代理店業は除外されているそうです。
インターネット調査なので、ネットに慣れている人が対象です。
ネットに慣れている人ならば、検索にも長けているでしょう。
全体的な傾向として、ネットに明るい人は金融リテラシーも高め。
「つみたてNISA」に辿り着く可能性は、相対的に高いと言えます。
そのインターネット調査でも、認知度が3割に留まっているのです。
認知度の本来の姿は、もう少し低い数字であると推定されます。
つみたてNISAと投資信託を「両方知らない」が過半数
つみたてNISAの認知度は、徐々に上がってきています。
それでも、わずか3割に留まっているのが実態です。
認知度調査の結果をクロス分析すると、厳しい実態が浮き彫り。
(引用元:「つみたてNISA」1万人認知度調査|三菱UFJ国際投信)
つみたてNISAを知らず、投資信託も知らない人の割合。
悲しい限りですが、なんと56.6%という過半数です。
時系列の推移をみても、おおよそ6割が両方知らないと回答しています。
つみたてNISAは、金融庁が設定した条件を満たす投資信託・ETFだけが対象。
両方知らないという人が6割となると、つみたてNISAの普及は厳しいですね。
何故つみたてNISAの認知度は低いのか
つみたてNISAは、サラリーマンに向いている長期分散積立投資に適した非課税制度。
普通の人による普通な投資をする上で、必ず活用しておきたい制度となっています。
良い制度なのに認知度が低い理由は、単純にPR力不足と言わざるを得ません。
金融庁は全国行脚してイベントを実施したり、資産形成の啓蒙動画を作成したり。
個人投資家の投信ブロガーも含めて、草の根運動を地道に積み上げてきました。
各方面で一生懸命努力しているのですが、残酷なことに認知度は数字が全て。
PR方法が効果的ではなかったのか、PR内容がターゲットに刺さらなかったのか。
つみたてNISAを広めるためには、現体制だけでは力不足なのかもしれません。
何が足りないのか、本質的なところはワタシもよく分かっていません。
色々考えてみても、趣味でやっている個人ブロガーの限界を感じます。
つみたてNISAの認知度を高める方法
つみたてNISAの認知度を高めていくためには、何が必要なのでしょう。
明確な答えは分かりませんが、民間企業の力は不可欠だと考えています。
金融庁ができることには限りがありますし、個人ブロガーも同様です。
民間企業が本腰を入れてPRをすれば、より効果的に広がる気がします。
例えば、楽天グループによる投資関連サービス拡充は追い風でしょう。
ポイント運用体験に始まり、ポイント積立投資、カード決済対応など。
つみたてNISAにも繋がっていく、投資のすそ野を広げるサービスです。
個人に対して、ポイント還元などの分かりやすいメリットを提示して。
投資を体験するキッカケを複数用意できるのは、民間企業ならでは。
認知度が爆発的に上昇した場合には、誤った認識で広まる懸念もあります。
「つみたてNISAをやれば絶対に儲かる」といった誤解は避けたいところ。
ただし、草の根運動を続けるだけでは認知度の大幅改善は困難です。
バランスが難しいですが、一歩踏み込む必要があるように感じます。
金融庁も金融機関も個人投資家も、つみたてNISAで業界全体が盛り上がれば本望です。
ワタシもつみたてNISAの認知度が高まるように、微力ながら貢献したいと思います。
関連記事紹介
楽天証券が新たに開始する、楽天カード決済の積立投資サービスは凄いですね。
投資をしながらポイントが還元される、素晴らしいサービスだと思います。

金融庁が手掛ける個人投資家向けのイベント、つみフェス2018に参加。
充実したプログラムは、投資を続けるうえで参考になる話ばかりでした。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント