青井ノボルです。
証券会社で構成される業界団体の日本証券業協会。
2018/10/15時点で、会員数は267社です。
投資家の保護や金融商品市場への信頼確保のために活動する自主規制機関。
業界の抱える課題に対する政策提言活動や、調査統計活動を行っています。
とても堅苦しい業界団体に思えますが、実はゆるキャラが存在します。
牛をモチーフにした「とうしくん」と呼ばれているゆるキャラです。
そしていま、ゆるキャラ®グランプリ2018にも挑んでいます。
この記事では、日本証券業協会のとうしくんを紹介するとともに、ゆるキャラグランプリへの投票方法を書いていきます。
証券投資の日(10月4日)
10月4日は証券投資の日、というのをご存知でしょうか。
日本証券業協会は1996年、10月4日を証券投資の日と定めました。
より多くの人に証券投資を広めるため、設定したそうです。
10(とう)と4(し)、という語呂合わせになっています。
(引用元:『100年大学 お金のこと学部』、開学します!|日本証券業協会)
また、業界として「証券知識普及プロジェクト」を発足。
2017年には投資証券の日記念イベントを開催しています。
2018年以降も、こちらでイベント情報を発信しています。
ちなみに、2018年の投資証券の日にもイベントがあったようです。
「100年大学 開学記念特別講座」と題して、東大で開催されました。
当日の動画も配信されているので、詳細はこちらからどうぞ。
とうしくんのプロフィール
とうしくんは、投資証券業協会が生み出したゆるキャラ。
公式HPにプロフィールが載っているので、引用します。
名前:とうしくん(「証券知識普及プロジェクト」マスコットキャラクター)
勤め先:証券知識普及プロジェクト
誕生日:10月4日
どんな子?:日本橋兜町生まれの男の子。ほのぼのとした外見ながら、
今後大きく成長する期待大! 兄弟がほか9頭いる。
正確には、証券知識普及プロジェクトのゆるキャラという位置付けです。
勤務先が証券知識普及プロジェクトということは、サラリーマンですね。
証券知識普及プロジェクトは、日本証券業協会・日本証券取引所グループ・投資信託協会などが参加する共同事業。
証券業界全体を盛り上げようと頑張っている共同事業だと推測されます。
とうしくんが属する証券業界、年収ラボによると平均年収は700万円台とのこと。
おそらく、証券業界のために奮闘するとうしくんの年収も同程度だと思われます。
ただ兄弟が多くて食費も嵩みますので、生活は決してラクではないでしょう。
日本橋兜町が主な勤務地であり、大家族なので住居費の負担も大きそうです。
誕生日はもちろん10月4日で、この日は「投資証券の日」です。
証券投資の日のマスコットキャラクターという一面もあります。
とうしくんのプロフィール、なかなか面白くて奥深いです。
とうしくんの名前に込められた想い
投資を身近に感じてもらいたいという願いを込めて。
とうしくんは、投資(とうし)から名付けられました。
また、とうしくんには9頭の兄弟がいます。
本人も含めて全部で10頭というワケです。
とう(10)のうしで「とうし」。
さらに、とう(10)のうしに分ける=分散投資。
分散投資が重要という意味も込められています。
一見ほのぼのとした子牛ですが、じっくり育って欲しい。
長期投資により、たくましく成長することを願うとのこと。
無理やり感は否めませんが、実に多くの意味が込められているのです。
証券業界がとうしくんに掛ける想いの強さを感じずにはいられません。
とうしくんを応援しよう
証券業界が誇るマスコットキャラクターのとうしくん。
実はいま、絶対に負けられない戦いに挑んでいます。
というのも「ゆるキャラ®グランプリ2018」に出場しています。
今年で6回目の出場ですが、目指すべき明確な目標があります。
それは、104(とうし)位を獲得するという野望を果たすこと。
「企業・その他」のジャンルで、全402体で争っています。
104位はかなりの得票数でないと、達成できない目標です。
投票の締め切りは、2018年11月9日(金)18時です。
1IDあたり1日1回投票できる仕組みとなっています。
(引用元:ゆるキャラ®グランプリ2018)
とうしくんの投票ページはこちらです(2018/11/9まで有効)。
※投票はすでに締め切られています
投資界隈の代表として、とうしくんが厳しい戦いに挑んています。
2018/10/23時点の順位は109位、惜しいところまできています。
もう少しで念願の104位に届くという、まさに正念場です。
みんなで日本証券業協会のとうしくんを応援しましょう!
関連記事紹介
証券知識普及プロジェクトにも参加している東京証券取引所のイベント展示。
インベスターZ展は、マンガの名言とともに学びの多い充実の展示内容でした。

証券知識普及プロジェクトにも参加している投資信託協会の無料冊子です。
投資信託や投資の基本を分かりやすく解説する、良質な冊子でおススメです。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント