青井ノボルです。
投資証券業協会のゆるキャラである、とうしくん。
投資の普及促進に向けて全身全霊を捧げています。
業界のマスコットキャラクター的な存在のとうしくん。
つい先日まで、ゆるキャラグランプリを戦っていました。
投資界隈の連携により、目標は達成されたのでしょうか。
この記事では、とうしくんのゆるキャラグランプリ2018の結果について書いていきます。
ゆるキャラグランプリは6回目の出場
とうしくんの名前の由来は、もちろん投資(とうし)です。
投資の普及促進に向けて、身体を張って頑張っています。
日本証券業協会が事務局を担う証券知識普及プロジェクト。
プロジェクトのシンボル的な存在が、とうしくんなのです。
投資証券の日である10(とう)月4(し)日を中心として活動。
イベントに出演するほか、東京証券取引所にも駐在しています。
つみたてGさん、初めまして! pic.twitter.com/chKJDk30Os
— 青井ノボル (@sindanindex) August 27, 2018
さて、投資(とうし)のために存在しているとうしくん。
投資を世に広めるため、多くの人に知ってもらうために。
熱い想いを胸に、ゆるキャラグランプリに出場しています。
今回のゆるキャラグランプリ2018は、6回目の出場でした。
明確な順位目標を定めていた
全国のゆるキャラがしのぎを削る、ゆるキャラグランプリ2018。
とうしくんの「企業・その他」カテゴリーは、402キャラです。
ライバルが多いなか、どうやって戦いを進めていくべきか。
戦略はもちろん、達成イメージを持つことが重要となります。
とうしくんは、戦いにおける明確な順位目標を定めています。
察しが付くと思いますが、104(とうし)位が目標なのです!
控えめな目標のように聞こえますが、400キャラ以上で争います。
ライバルとの熾烈な争いを制し、104位を獲得するのは至難の業。
あえて上位を狙わず、ユニークな目標を掲げるとうしくん。
相対的な評価ではなく、自身の価値観を大切にする姿勢。
投資にも通ずる心意気、個人投資家として学びたいです。
ゆるキャラグランプリ2018結果発表
2018/11/18、ゆるキャラグランプリの結果が発表されました。
一般的には、「ご当地」カテゴリーに注目が集まっています。
とうしくんを応援するワタシは「企業・その他」を確認です。
さて、とうしくんの順位はというと・・・。
【企業・その他】105位(4159pt)/402キャラ
104位と15票差の僅差でしたが、残念ながら目標未達です。
本当に悲しい結果ですが、現実を受け入れるしかありません。
とうしくんからは、下記のコメントが出ています。
(引用元:とうしくん応援ペ~ジ|日本証券業協会)
悔しい結果でしたが、応援してくれた人達への感謝を忘れない。
とうしくんの実直な性格を示す、コメントに仕上がっています。
ただし、確認をしたら2013年から使用されている画像でした。
心を込めたメッセージは、年月が経っても色褪せないのですね。
来年こそは、104位に輝いて欲しいと素直に感じました。
とうしくん応援ペ~ジをチェック
とうしくんは、証券知識普及プロジェクトのキャラクター。
事務局の投資証券業協会が、応援webページを構えています。
内容を見ると、ほぼゆるキャラグランプリの話題のみ。
必要最低限の情報に絞り込む、勇気ある決断ですね。
シンプルなページですが、1点だけ気になるところが。
(引用元:とうしくん応援ペ~ジ|日本証券業協会)
正しくは、「ゆるキャラⓇグランプリ2018」ですよね。
事務局の方も、目標未達に動揺を隠せなかったのでしょう。
投資のイメージとは真逆の、ゆるい感じが好感度高めです。
うっかりなところも、応援したくなる要素かもしれません。
投資の普及には欠かせない存在
とうしくんが今年も戦い抜いた、ゆるキャラグランプリ2018。
105位で残念な結果となりましたが、来年こそリベンジです。
ゆるキャラグランプリ2017では、見事104位を獲得しています。
目標未達とはいえ、今年も105位まで追い上げたのは流石です。
ピンポイントな順位を狙うので、繊細な投票行動が求められます。
インデックスファンドと同様、乖離が許されない厳しい世界です。
それでも、ゆるキャラグランプリを本気で戦い抜く姿勢。
前向きな姿勢に、勇気をもらった投資家も多いと思います。
投資証券の日を普及させるためにも、こうした人材は貴重です。
人材というかキャラクターなのですが、とにかく貴重なのです。
奮闘するとうしくんを、今後も後方から応援したいと思います。
●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
関連記事紹介
とうしくんは3ヵ月間、ゆるキャラグランプリを戦っていました。
もっと早いタイミングから応援していればと、反省しています。

とうしくんは明確な目標を掲げていますが、資産形成ではどうでしょう。
ワタシは、具体的な目標を持たずに自然体で続けるのが良いと考えます。

コメント