2018年に数多く読まれた記事ランキングトップ10

ブログ運営

青井ノボルです。

2018年もあと少し、あと数日でお正月ですね。
2月にブログを書き始めて、気付けば11ヵ月目。

思いのほか楽しく、ブログを続けることができています。
こうして書き続けられたのは、読者の皆さんのお陰です。

投資素人が書き綴る、やや泥臭いブログ記事ばかり。
読んでもらえるのは本当に有難いことで、感謝です。

ブログを書きはじめて最初の1年間を、振り返るために。
どんな記事が読まれたのか、調べてみることにしました。

この記事では、2018年に数多く読まれた記事ランキングのトップ10をお伝えします。

スポンサーリンク

2018年は330記事くらい書きました

「インデックス投資で長期縦走へ」と題して書いているブログ。
インデックス投資を続けるために、記事更新を続けてきました。

2018/2/5の初投稿から、ほぼ毎日のように記事を書いています。

毎日更新とはいえ、手を抜いた記事は絶対に書きたくなくて。
想いや考えをしっかり文章に乗せて、書いているつもりです。

1年間で積み重ねてきた記事の数は、おおよそ330記事です。
我ながら、よく1年間も続けることができたなと感じます。

ランキングを発表します

さて、ここからが本題です。

2018年、当ブログで数多く読まれた記事ランキング。
まずは第10位から第4位まで、一気に発表します。

 

■第10位
eMAXIS Slim 先進国株式 はコスト的に持続可能なのか(2018/2/24 2,873PV

ブログを書き始めて間もない頃の記事が、見事にランクイン。
当ブログではお馴染み、eMAXIS Slim 先進国株式の記事です。

超低コストなファンドは、本当に持続可能なのだろうか。
そんな疑問から、自分なりに考察して書き上げました。

今でも多くの人に読んでいただけて、嬉しい限りです。

 

■第9位
全世界株式の比率はGDPか時価総額か(2018/3/7 3,123PV

アセットアロケーションについて、悩み考えていたころ。
なぜ時価総額比率なのか、真剣に考えて書いた記事です。

時価総額比率を選ぶ理由を、しっかりと考えたことで。
相場が厳しい中でも、投資継続の心の支えとなっています。

 

■第8位
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を徹底調査(2018/10/15 3,208PV

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の設定発表当日。
待ちに待ったファンドで、気合を入れて書いた思い出の記事です。

Twitter経由でも、多くの方に読んでいただきました。
とても良いファンドなので、人気化して欲しいですね。

 

■第7位
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は滑り出し絶好調(2018/7/10 3,247PV

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の設定直後に書いた記事です。
各種ランキングを確認しながら、当ファンドの人気を探りました。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、大人気ファンドに成長して。
eMAXIS Slim シリーズのなかでTOP3に入る実力派のファンドです。

 

■第6位
インデックス投資ナイト2018に参加しました(2018/7/8 3,539PV

初めて参加したインデックス投資ナイトの参加レポートです。
チケット争奪戦に始まり、念願のイベント参加が叶いました。

イベントで感じたことを、当日の深夜に書き上げた渾身の記事
複数のブログで紹介いただき、繋がりが広がるのが嬉しかったです。

 

■第5位
楽天市場でパンパース(紙おむつ)がポイント還元率45%に!?(2018/7/20 3,801PV

当ブログで何度か取り上げている、楽天市場でのパンパース購入。
ポイント還元率が50%に迫ったのは、この時が最初で最後でした。

いまも時々Amazonを確認しますが、楽天市場には適わないですね。

 

■第4位
eMAXIS Slim シリーズ 信託報酬引き下げの秘訣(2018/4/8 3,859PV

Googleにオススメ記事として取り上げられて、アクセスが爆増した記事。
いわゆるGoogle砲のお陰で、デイリーPVはこの日が断トツのトップです。

eMAXIS Slim シリーズの超低コストが実現できる要因について。
ひとつの観点にフォーカスして、考えたことを書き上げました。

トップ3の発表です

いよいよ第3位です。

■第3位
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を徹底調査してみた(2018/6/15 4,323PV

ファンドの設定発表日に、あらゆる知識を総動員して一気に書き上げた記事。
eMAXIS Slim シリーズで、S&P500ファンドの設定はまさかの出来事でした。

不意打ちとも言える発表に、投信界隈がざわついたのが懐かしいですね。
いまではeMAXIS Slim シリーズを牽引する、人気ファンドとなりました。

 

次は第2位です。

■第2位
ふるさと納税で大臣通知無視の12自治体を総務省が初公表(2018/7/9 5,576PV

ブログで何度か取り上げている、ふるさと納税関連記事のひとつ。
ふるさと納税への関心の高さからか、第2位にランクインしました。

総務省による返礼品規制、本格化したのはこの頃からでしょうか。
総務大臣通知による牽制に留まらず、自治体名を公表するとは。

法規制が決まりましたが、双方納得のルールで運用されますように。

 

2018年最も読まれた記事、栄えある第1位です。

■第1位
楽天証券&楽天銀行のハッピープログラムでポイントをザクザク貯める方法(2018/5/19 5,742PV

ハッピープログラムについて書いた記事が、堂々の第1を獲得です。

楽天経済圏に生きる身として、この制度には大変お世話になりました。
ビックリするくらい、ポイントがザクザク貯まるから面白いですね。

楽天証券で楽天クレジットカード決済が始まり、優位性はやや減退。
とはいえ、今でも十分に活用できるポイント獲得術だと思います。

2019年もブログを続けていきたい

2018年が終わり、あと少しで2019年が始まります。
年は変わりますが、やりたいことは変わりません。

まだまだ、書きたいと考えているテーマは沢山あります。
構想だけできていて、まだ書けていない記事も多いです。

インデックス投資やお金に対する好奇心が無くなるまで。
時間の許す限り、ブログは書き続けたいと思っています。

今後もインデックス投資を中心に、多様なジャンルで。
自分なりに感じたこと、考えたことを書くつもりです。

2018年、読者のみなさんには大変お世話になりました。
ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。

2019年も読んで良かったと思ってもらえる品質を目指して。
「インデックス投資で長期縦走へ」を書き綴っていきます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

関連記事紹介

数多くの人に、ブログ記事を読んでいただけるのは本当に有難いこと。
ただ、PV数を意識し過ぎて初心を忘れることが無いようにしたいです。

ブログは数多く読まれないと存在価値が無いのだろうか
ブログを書くのは長期投資のため。つまり、究極的には自分自身のために書いているのが原点です。ただ、それで本当に良いのかと少し悩んでいる部分もあります。この記事では、ブログは数多く読まれないと存在価値が無いのかどうか、考えたことを書いていきます。

なぜインデックス投資を続けながらブログを書いているのか。
原点とも言える想いは、これからも大切に持ち続けたいです。

インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由
ブログを書き始めて、もう少しで半年。インデックス投資の話題を中心としつつ、個人マネー関連の話題を幅広く扱っています。興味を持ったことや考えたことを自分の視点で発信してきました。この記事では、インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由をお伝えします。

コメント

  1. くまさん より:

    ブログに書くネタが尽きないものだと感心しています。興味があるものは続けられますね。
    投資関連やお得ネタも入れ込みながら続けていきましょう。影ながら応援しております。

    今年の相場も終わり来年度は雲行きが怪しい雰囲気ですが将来の見通しは誰にも分からないですが、経済は拡大することを運命付けられているんで、そこを信じて積立あるのみです。

    • 青井ノボル 青井ノボル より:

      コメントありがとうございます。
      意外とブログネタは尽きないものですね。
      書きたいように書き続けたいと思います。応援ありがとうございます!
      世界的な経済成長が続く限り、上場企業だけとはいえ全世界の株価指数も上がっていくものと考えます。
      数十年後を見据えた長期投資、一緒にコツコツ続けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました