青井ノボルです。
日常生活を送るうえで欠かせないインフラと言えば、電気ガス水道。
水道光熱費は、家計の中でも固定費として扱われることが多いです。
若干の季節変動はあるにせよ、大体同じような金額だと思います。
健康で文化的な生活を送るうえで、欠かせない存在でもあります。
少し前ですが2016年4月、電力小売全面自由化が始まりました。
これにより、家庭等の低圧でも電力会社を自由に選べるように。
ワタシも新電力に乗り換えることで、電気代が節約できそう。
遂に電気代にメスを入れ、節約の可能性を模索してみました。
家庭向けの新電力も充実してきたいま、選択肢は数多くあります。
検討の結果、東電子会社が運営する「あしたでんき」に決定です。
この記事では、電気代節約のため新電力の「あしたでんき」に乗り換えることについて書いていきます。
電力自由化とは
電力の小売り全面自由化が始まったのは、2016年4月。
従来は各地域の電力会社が独占して販売していました。
小口需要家である家庭や商店は、電力会社を選べない。
大手電力会社による地域独占が続いている世界でした。
(引用元:電力の小売全面自由化って何?|資源エネルギー庁)
2000年3月に電力小売自由化が特別高圧区分でスタート。
それから徐々に解禁され、遂に全面自由化となりました。
その結果、多くの企業が電気の小売事業に参入することに。
いわゆる新電力の参入で、企業間競争が活性化したのです。
消費者は、様々な料金メニューやサービスを選択できます。
地域独占時代に比べて、密かに選択肢が増えているのです。
新電力への乗り換えはお手軽
既存の電力会社から、新電力に乗り換える手続きは簡単です。
新電力に申し込み、およそ4日程度で切り替えが完了します。
スマートメーター未設置の場合は、交換作業が必要となります。
原則費用はかからず、通常は2週間程度で切り替え完了とのこと。
手続きは想像以上に簡単で、切り替えまでの期間も短いです。
それでも、切り替えには不安があるという人も多いでしょう。
「新たに電線を敷く必要がある?」「停電が増えるのでは?」
ワタシも疑問に思ったので、エネ庁HPをしっかり読みました。
例えば上記の疑問に対しては、以下の説明がされています。
A.今ある送配電網を使うので新たに電線を引くことにはなりません。
また、電気そのものの品質や信頼性(停電の可能性など)は、どの会社から電気を買っても同じです。
さらに、契約した電力会社が電気を調達できなかった場合でも、送配電網を管理する会社がその分を補給するので、ただちに電気の供給が止まることはありません。
(引用元:今さら聞けない電力自由化5つの質問|資源エネルギー庁)
電力会社の契約変更に伴い、安定供給が止まることもありません。
リスクについて、必要以上に構えることも無いのではと感じます。
新電力の料金シミュレーション
家庭向けの新電力ですが、現時点で200社以上存在するようです。
ただ1社ごとに料金シミュレーションするのは、非現実的なこと。
そこで便利なのが、新電力の比較ができるウェブサイトです。
ワタシは249社掲載(2019/3/11時点)のココを使いました。
2019年1月分の検針票を手元に用意して、シミュレーションへ。
ワタシが試した結果、節約金額の上位4社は下記の通りでした。
第1位:ピタでん
最も節約額が大きかったのは、F-Powerのピタでんです。
(引用元:新電力比較サイト)
1年以内の解約には違約金が発生しますが、最安値でした。
ただ高圧・超高圧向けで、業務改善勧告を受けています。
新電力で首位の電気販売量を誇りますが、急拡大は裏目に。
卸電力取引所から高値での電力調達を余儀なくされ大赤字。
東電や大ガスが出資を検討しているという報道もあります。
企業としての安定性には、若干の疑問符が付くところです。
第2位:あしたでんき
第2位は、東電HD子会社であるTRENDYのあしたでんきです。
(引用元:新電力比較サイト)
大手電力の東京電力が、まさかの新電力にも参戦しています。
「他社にやられるまえに自社でやる」ということのようです。
シンプルな料金設定が特徴で、コスト削減により低料金を実現。
2019/3/31まで、Amazonギフト券のキャンペーン実施中です。
電力供給に慣れた東電グループというのは安心材料になります。
第3位:東急でんき
第3位は、東急電鉄グループである東急パワーサプライの東急でんき。
(引用元:新電力比較サイト)
ケーブルテレビの契約とセットだと、割引額が大きくなります。
とはいえ、イッツコムなどのケーブル契約がある世帯は限定的。
また原則として、セット割引を選ぶのは得策とは言えません。
より良いサービスに乗り換える時、足枷となり得るからです。
第4位:楽天でんき
第4位は、楽天グループである楽天エナジーの楽天でんき。
(引用元:新電力比較サイト)
皆さん大好きな楽天経済圏でお馴染み、楽天グループの新電力。
楽天スーパーポイントの付与や、楽天ポイント払いが特徴です。
申込2,000ポイント付与も魅力的ですが、節約額はやや劣ります。
楽天経済圏が大好きなワタシですが、ここは冷静に判断します。
あしたでんきを選んだ理由
新電力への乗換えにあたり、ワタシが重要視したのは節約額。
つまり電気代が安くなることを、最大の目的としていました。
すると「ピタでん」が最有力候補なのですが、不安が残ります。
仮に倒産しても影響は限定的ですが、トラブルは避けたいです。
「東急でんき」はセット割引が前提となるため、ここでは回避。
「楽天でんき」は魅力的ですが、節約額では少しだけ劣ります。
料金的の割安感に加えて、東電子会社という安心感もあります。
総合的に判断して、ワタシは「あしたでんき」を選択しました。
申込みは10分程度で完了
あしたでんきのネット申込ですが、10分程度で完了します。
ワタシも実際にやりましたが、本当にサクッと終わります。
申込にあたり、事前に準備しておくものは下記の通り。
- (現在契約中電力会社発行の)検針票
- 支払いをするクレジットカード
実際に契約手続きに入る前に、念のため再度試算をします。
あしたでんき公式HPのシミュレーション結果は下記の通り。
(引用元:あしたでんき料金シミュレーション画面)
単月の検針票から推測しているため、誤差はありますね。
それでも大体同じような金額だったので、良しとします。
申込みの手順は実にシンプルで、6ステップで完了します。
(引用元:あしたでんき申込画面)
じっくり確認しながら、操作をしても10分程度で済みました。
ワタシはパソコンから申し込みましたが、スマホでもOKです。
あしたでんきは、こちらからも申し込みが可能です。
年間5,000円の節約に
申込みが完了したので、あとは切り替えを待つだけに。
これで年間5,000円の削減は、費用対効果が高いです。
若干の検討と僅かな申込作業だけで、節約になります。
コンセントの抜き差しで、消耗することもありません。
電力の小売り完全自由化がスタートしてから3年です。
新電力の数も増えており、健全な競争が起きています。
家族構成や電気消費量によって、最適解は異なります。
若干の手間は掛かりますが、節約効果が期待できます。
お手軽な節約術として、ぜひ検討してみてください。
関連記事紹介
楽天経済圏はポイントサービスを軸に、お得に生活できるので便利です。
一方で、盲目的に楽天サービスを使うという選択にはリスクもあります。

モノで溢れているいま、100均などでは安いものが手に入ります。
ただ、長く使えるものを選ぶことが真の節約に繋がる気がします。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント