eMAXIS Slim 先進国株式が「たわら超え」を達成しました

投資信託・ETF

青井ノボルです。

全世界株式のうち、時価総額比率で約8割を占める先進国株式。
世界分散投資の花形とも言える、資産クラスとなっています。

超低コスト時代となったいま、トップを走るeMAXIS Slim 先進国株式。
2015年12月に新規設定され、人気だったたわらノーロード先進国株式。

2018/12/25、eMAXIS Slim 先進国株式の純資産総額が逆転しました。
先進国株式ファンドの時代が変わった、ひとつの象徴的な出来事です。

この記事では、eMAXIS Slim 先進国株式がたわらノーロード先進国株式を超えたことについて書いていきます。

スポンサーリンク

先進国株式クラスの歴史

超低コスト時代を切り拓き、今でもトップを走り続けているファンド。
eMAXIS Slim 先進国株式が、たわら先進国株式を超えを達成しました。

MSCIコクサイに連動する運用成果を目指すファンドが多いなか。
数少ない差別化要因である信託報酬は、徐々に下がっています。

今から4年前の2014年は、年0.4%前後の信託報酬が最低値でした。
2015年12月、たわら先進国株式は信託報酬年0.225%で新規設定。

当時最低水準の信託報酬と、巨大な既存マザーファンドによる運用。
低コストかつ安心感のある運用体制で、大きな人気となりました。

たわらノーロード先進国株式は、新たな時代を作ったファンドです。
長い歴史の中で、たわらが果たした役割は大きかったと思います。

たわらの設定から2年が経ち、つみたてNISA開始直前の2017年12月。
eMAXIS Slim 先進国株式が、年0.1095%へ信託報酬引き下げを発表。

異次元ともいえる信託報酬引き下げに、大きな注目が集まりました。
「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」も浸透。

いまでは年0.109%という驚異的な超低コスト時代となっています。
超低コスト時代を牽引しているのが、eMAXIS Slim 先進国株式です。

厳しい相場環境の中で逆転

2018年も終盤となるいま、厳しい相場環境となっています。
MSCIコクサイに連動するETFのチャートを確認してみます。


(引用元:Google Finance)

上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)のチャートです。
現時点での経費率が年0.25%となっていますので、あくまで参考値。

2018年10月からの下落相場で、10%超の大幅下落となっています。
長期投資を継続する上で、心理的には苦しい局面と言えるでしょう。

厳しい相場環境ですが、eMAXIS Slim 先進国株式への流入は続いている。
結果として、2018年初にあった純資産総額160億円の差をひっくり返した。

調整相場とも言われる状況において、たわらノーロードを超えたこと。
eMAXIS Slim 先進国株式の力強さを感じますし、素晴らしい結果です。

先進国株式の純資産総額上位

さて、先進国株式ファンドの純資産総額について。
上位のファンドを確認すると、下記の通りでした。

ファンド名 純資産総額(億円) 信託報酬(税抜)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式 919.75 0.109%
SMTグローバル株式 564.16 0.5%
eMAXIS 先進国株式 309.27 0.6%
emMAXIS Slim 先進国株式 253.87 0.109%
たわらノーロード先進国株式 252.64 0.2%
【参考】三井住友・DC外国株式(DC専用) 434.05 0.16%

(2018/12/25時点、公開データより筆者独自作成)

たらわノーロード先進国株式をeMAXIS Slim 先進国株式が上回りました。
前述の通り、主な要因は信託報酬の差にあると考えられます。

たわらノーロード先進国株式は、コスト競争から離脱しています。
一方で、eMAXIS Slim 先進国株式は超低コスト筆頭として人気化。

まだ僅差とはいえ、2018年初に約160億円差があったところを大逆転
ニッセイ外国株式の背中は遥か遠くですが、一つの転換期だと思います。

eMAXIS Slim 先進国株式としては、次の目標はeMAXIS 先進国株式。
皮肉なことに、三菱UFJ国際投信の旧来型ファンド超えを目指します。

旧時代のコスト水準であるファンドに別れを告げ、超低コスト時代へ。
新時代への襷渡しの瞬間は、2019年早々にも訪れるかもしれません。

先進国株式ファンドの明暗

先進国株式のインデックスファンドは、いまも多数存在します。
ただし、純資産総額推移をみると明暗がくっきりと分かれます。

純資産総額は、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式がトップ。
断トツの人気で、一時期は純資産総額が1,000億円を超えたことも。

いまは下落相場に伴って、900億円近くまで減ってしまいました。
それでも資金純流入は続いている様子で、大人気のファンドです。

ニッセイ外国株式は、これまで信託報酬の低さで人気を集めました。
信託報酬を年1回のペースで繰り返し引き下げて、現在に至ります。

超低コスト時代に突入しても、最低水準まで引き下げていきました。
こうした姿勢が評価され、根強い人気を誇っていると推測されます。

一方で、残念ながら純資産総額が伸び並んでいるファンドもあります。
eMAXIS 先進国株式など、超低コスト競争から外れたファンドです。


(引用元:eMAXIS 先進国株式|三菱UFJ国際投信

2018年1月からの純資産総額と基準価額の推移です。
よくみると、ほぼ連動していることが分かります。

これは、資金純流入出が限定的であることが要因。
純流入が止まったのは、コスト競争力が無いから。

そのように考えるのが、自然では無いでしょうか。

SMTグローバル株式も、似たような傾向にあります。
今後、純資産総額を大きく伸ばすのは難しそうです。

2018年は超低コスト元年でした

2018年は、つみたてNISAが始まった記念すべき年でした。

この影響でファンド間の競争が起こり、超低コスト時代へ。
0.2%前後の信託報酬が、一気に半分程度まで下がりました。

異次元引き下げで話題を呼んだeMAXIS Slim 先進国株式。
数ヵ月遅れの引き下げで追随してきた、ニッセイ外国株式。

超低コスト時代となり、2強が断トツの資金純流入を誇ります。
たわらノーロード先進国株式は、大きく後退している印象です。

2強による超低コスト化は、シェアを取りに行く戦略だと思います。

つまり、超低コスト化により資金流入を増やしながらシェアを獲得。
結果的に純資産総額を積み上げて、信託報酬を得るということです。

ノーロードの先進国株式インデックスファンドは多数あります。
この中で勝ち残るのは、片手に収まる程度のファンドでしょう。

2018年は超低コスト化が一気に進み、年末には大逆転劇も発生。
2019年も健全な競争のなか、新たな展開が起こるのでしょうか。

個人投資家にとって、インデックスファンドのコストは超重要です。
これからもファンド間競争の中で、より良い投資環境となるように。

サンタクロースへ密かにお願いしながら、来年も見守っていきます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ

●twitterもやってます●

関連記事紹介

インデックス投資家にとって、運用コストはとても重要な要素です。
唯一コントロールできる要素なので、拘りを持つべきだと思います。

個人投資家にとってインデックスファンドのコストは超重要です
つみたてNISAフェスティバル2018の日経新聞社・田村氏作成資料が、ファンド運用コストの重要性を示唆する内容で興味深いものでした。この記事では、資料を参考にしながら、インデックスファンドにおけるコストの重要性を考えていきます。

インデックスファンドの品質は、さまざまな角度から考えることができます。
eMAXIS Slim 先進国株式とたわらノーロード先進国株式で比較してみました。

選ぶなら品質で。たわらよりeMAXIS Slim 先進国株式。
たわらノーロード 先進国株式で、面白い販売用資料を発見しました。たわらノーロード 先進国株式の3つの魅力を説く販売用資料です。この記事では、品質で選ぶなら、たわらノーロードよりもeMAXIS Slim 先進国株式だと考える理由を書いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました