進化を続けるeMAXIS Slimに敬意を表します

投資信託・ETF

青井ノボルです。

先月、eMAXIS Slimに関する2つのビックニュースが舞い込みました。
三菱UFJ国際投信のブロガーミーティング開催にあわせての発表です。

MUKAMブロガーミーティングには、これまで毎回参加をしていました。
今回は子供が入院していたこともあって、泣く泣く参加を諦めました。

FOY2018でeMAXIS Slim 先進国株式が第1位に輝いた後であっても。
信託報酬の引き下げを即座に行っていくことで、超低コストを維持。

加えて、ベンチーマーク変更と他社追随範囲拡大は素晴らしいです。
投資家目線の改善を積み重ねる姿勢に、ワタシは敬意を表します。

この記事では、進化を続けるeMAXIS Slimについて書いていきます。

(※アイキャッチ画像はeMAXIS Slim公式HPより抜粋)

スポンサーリンク

ブローガーミーティング当日に発表

eMAXIS Slimといえば、超低コストファンドとして有名な存在に。
業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続けています。

他社のファンドに追随し、信託報酬を引き下げていくことは勿論。
それに加えて、個人投資家との対話姿勢が評価を高めていました。

昨年から続いてるブロガーミーティングは、まさに対話の場です。
三菱UFJ国際投信の想いを知り、またブロガーも想いを伝えます。

コストの関係もあり、全国行脚というのは現実的に厳しいはず。
東京開催のみですが、定期的に継続する姿勢は素晴らしいこと。

2019/4/18、FOY2018でトップに輝いてから初めての開催へ。
ブロガーミーティング当日に、例のニュースが発表されました。

ワタシは残業でバタバタしていて、気付いたのは夜のこと。
どうやらTwitterでは、大きな話題となっていたようです。

iDeCoファンドにも追従へ

eMAXIS Slim シリーズと言えば、超低コストへのこだわりが強く。
他社ファンドへ徹底的に対抗して、信託報酬を引き下げてきました。

同じ資産クラスで他社が信託報酬を引き下げると、即対応です。
この行動は一貫していて、個人投資家の支持を集めてきました。

信託報酬引き下げ対象の他社類似ファンドとは、公募投資信託。
対象に、確定拠出年金専用ファンドは含まれていませんでした。

一方で、DC専用ファンドが信託報酬を引き下げるケースもあり。
その場合、eMAXIS Slimが追随できないジレンマがありました。

DCと言えば、企業型確定拠出年金というイメージでしょうか。
個人型確定拠出年金がiDeCoという愛称となり、状況は変化。

個人型では、企業型と異なり投資商品を選ぶ余地が拡大して。
金融機関を自由に選び、DC口座を開設できる様になりました。

こうした投資環境変化も後押しして、変更に至ったのでしょう。

『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』は“貯蓄から資産形成へ”の流れのなか、低コストでの運用ニーズにお応えする形で2017年2月に誕生しました。以来、業界最低水準の運用コストをめざし続けるという方針のもと、他社類似ファンドの運用コストに注意を払いつつ、実際に運用コストを引き下げてまいりました。
おかげさまで、足元ではシリーズ全11ファンドの合計純資産額が1,200億円を突破(2019年4月4日現在)するなど、お客さまからのご支持を頂戴しております。
この度、弊社ではより多くの方々にご愛顧いただきたく、運用コスト見直しに係る『他社類似ファンド』の範囲を、『個人型確定拠出年金(iDeCo)にて採用されているファンド』にまで拡大します。
この結果、『他社類似ファンド』の定義は、『公募投資信託(ETFおよび企業型確定拠出年金のみで取扱いのファンドを除く)』となります。
(引用元:業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施

運用コストの削減は、販売会社との絡みもあって大変なことです。
思い切った変更へ踏み切ったことに、敬意を表したいと思います。

ベンチマークを配当込み指数に変更

eMAXIS Slimはベンチマークが配当除く指数で、分かりにくい。
評価の高いファンドですが、数少ない欠点であったと思います。

運用の現場では、配当込み指数への連動となっていたようで。
インデックス投資ブロガーには周知の事実だったと思います。

とはいえ、普通の個人投資家には分かりにくかったでしょう。
運用報告書を見ても、ベンチマークより大幅なプラスで推移。

インデックスファンドは、指数との連動性が重要な要素です。
プラスとはいっても、大幅な乖離には気持ち悪さがあります。

痒いところに手が届く、といった細かい要素かもしれません。
それでも「分かりやすさ」を求めて改善した点は素晴らしい。

弊社では、これまで株式の指数については、主に「配当除く指数」を使用してまいりました。これは、日常的に広く利用されている指数が「配当除く指数」であったことや、ファンド設定時に「配当込み指数」が公表されていない指数が存在したこと等が主な理由です。
一方、ファンドの運用では保有する資産から配当金を受け取るため、ベンチマークとして採用した「配当除く指数」とファンドの運用結果に配当相当分の差が生じておりました。
こうした状況を踏まえ、『eMAXISシリーズ』、『eMAXIS Slimシリーズ』、『つみたてんとうシリーズ』をはじめとした当社インデックスファンドにおいて、より一層わかりやすい情報提供を行うため、「指数に連動した運用成果を目指す」というインデックスファンドの商品性に、より適した「配当込み指数」に変更することといたしました。
(引用元:ベンチマークの「配当込み指数」への変更について

分かりやすい情報提供、とても大事なことではないでしょうか。
細かい改善でも、手間を惜しまずに実行する姿勢は素晴らしい。

これからも進化に期待します

eMAXIS Slim シリーズは、これまで進化を続けていきました。

信託報酬の引き下げも、徹底的に追随する姿勢は想定外でした。
米国株式やオールカントリーも、ニーズに応えて新規設定です。

ブロガーミーティングでは投資家に寄り添い、意見交換を実施。
ありそうでなかった取り組みに、個人投資家は魅了されました。

FOY2018ではシリーズから多くのファンドが入賞を果たしました。
個人投資家の中で、eMAXIS Slimへの支持が広がっているようです。

実績はもちろん、これからも進化し続けることが期待されていて。
いまも期待に応え続けている、というのが現状なのだと感じます。

ひとつ懸念があるとすれば、現在の体制が変わったときでしょうか。
常務執行役員の代田氏が代わっても、いまの姿勢を貫けるのか否か。

個人投資家の方を向いてくれているのは、本当にありがたいこと。
これからも個人投資家にとって、良い方向の進化を続けて欲しい。

これまでの取り組みに敬意を表しつつ、今後にも期待しています。

関連記事紹介

eMAXIS Slim シリーズを選択するということには、大きな意味がある。
コストを極限まで抑えることは、インデックス投資には重要な要素です。

業界最低水準のコストを目指すeMAXIS Slimという選択
三菱UFJ国際投信が手掛けるeMAXIS Slim シリーズ。設定から1年半が経過しましたが、超低コストファンドとして認知され、大きな人気を集めています。この記事では、業界最低水準のコストを目指すeMAXIS Slimという選択について考察します。

これからの時代に、インデックスファンドはどう在るべきか。
学生の若々しい視点で、ぜひ切り取って欲しいなと思います。

eMAXISでつみたて動画コンテストが面白そう
三菱UFJ国際投信が面白い取り組みを始めました。学生とのコラボ企画、eMAXISつみたて動画コンテストです。この企画は、学生に投資を身近に感じて貰うことが目的とのこと。この記事では、eMAXISでつみたて動画コンテストについて書いていきます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ

●twitterもやってます●

コメント

タイトルとURLをコピーしました