青井ノボルです。
平成というひとつの時代が終わり、新たな令和時代に突入しました。
元号が変わるということ、日本人としては大きな節目になりますね。
相場変動はもちろん、職場や家庭に係る環境は刻々と変化しています。
時代が流れていくことで、外部環境は大きく変わっていくのでしょう。
さて、ワタシはインデックス投資ブログを書き始めて1年超となりました。
日経電子版や東証マネ部!のインタビュー記事掲載、良い経験でした。
青井ノボルはどんな経験をし、どんなことを考えている人物なのか。
ワタシ自身も、過去を振り返って頭の整理をすることができました。
令和の時代となったいま、一つの節目だと勝手に解釈して。
ワタシなりの視点で、改めて自己紹介をしたいと思います。
青井ノボルの基本情報
まずはじめに、ワタシの基本情報をざっとお伝えします。
■ハンドルネーム
青井ノボル
■年齢
30歳代
■家族構成
5人家族(夫婦+子供3人)
■学歴
大学卒業
奨学金残高あり
■職業
中小企業診断士的なお仕事
普通のサラリーマン
1度だけ転職経験あり
■保有資格
中小企業診断士、基本情報処理技術者(FE)、ほか複数
■住居
神奈川県在住
分譲マンションで住宅ローン残高あり
■SNS
Twitterで適当に呟きつつ、ブログ更新情報も発信中。
よかったらフォローしてください。
Follow @sindanindex
こんな感じで、どこにでもいる普通のサラリーマンです。
過去の投資経験
新社会人として仕事をはじめた直後、生活口座の新生銀行HPで投信を発見して。
購入時手数料の割引キャンペーンに釣られて、投資信託を買ったのが最初です。
安易な発想で、当時流行っていたBRICs関連銘柄を中心に投資をしていました。
サブプライムローン問題でじわじわ評価額が下がり、リーマンショックで暴落。
評価額が4割程度まで凹んだ時期もありましたが、何とか持ちこたえました。
一括投資は心理的にも難しいなと、痛感されられた苦い経験のひとつです。
個別株投資にも一度だけ手を出したことがあり、これは完全に失敗しました。
銘柄分析をすることもなく、なんとなく投資をしたら株価は下落する一方に。
リーマンショック前後で経験したワタシの黒歴史は、下記の記事が詳しいです。
全4話構成となっていて、ブログを書き始めた頃の思い出深い記事になります。
投資をはじめた頃は、本当にロクでもない経験ばかりでした。
それでも、その時に得た教訓はいまでも心に刻まれています。
悪い話ばかりではなくて、積立投資をスタートしたのもこの頃。
結果的に一括売却したものの、積立投資の経験はプラスでした。
インデックス投資を始めたキッカケ
インデックス投資を実際にスタートしたのは、当ブログを書き始めてから。
2018/2/1にブログを開設して、インデックス投資はその直後からスタート。
投資に関する黒歴史も踏まえながら、考えた末に辿り着いた結論でした。
また、積立投資を継続したという成功体験の影響もあったことでしょう。
3人目の妊娠が発覚して、ライフプランがほぼ固まったという状況になり。
投資を再開したいと考え、検索していたら水瀬さんのブログに出会い。
自分なりに考えた結果、インデックスファンドのバイ&ホールドを選択。
投資を継続することを目的として、ブログも書き始めてしまったのです。
ブログを書き始めた頃は、なぜインデックス投資を選んだのか。
そして、インデックス投資を始める前の準備で何を考えたのか。
そんなことを中心に書いていて、いまでもたまに読み返します。
初心を振り返ることができるので、自分のためになっています。
ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」について
当ブログは、インデックス投資を中心に個人マネーについて記事を書いています。
livedoorでブログを開設して、途中でWordPressに引越しして、現在に至ります。
何度も書いている通り、ブログを書いている理由はこの2つが大きいです。
- 投資関連で学んだ知識や考え方を発信して、長期投資を続けていくための基礎を固めるため。
- ブログを通じて個人投資家の皆さんと交流を図り、インデックス投資を継続する動機付けにするため。
ブログを書いていて、PV数が増えて沢山の人に読んでもらえるのは嬉しい。
確かに嬉しいのですが、それよりも自分のために書いている意識が強くて。
自分の考えを整理するためでもあるし、自分が投資を継続するためでもある。
読者のために読者の視点に立って記事を書く、というブログではないのです。
こんなブログですが、自分の考え方を整理しながら発信することで。
読んでくれる皆さんに役立つ情報提供ができれば、嬉しい限りです。
いつの日か、そんなブログに育ってくれたら最高だなと考えています。
個人投資家の立場で発信し続けます
ワタシは5人家族で30代サラリーマン、投資は人生のオマケ的な存在です。
資産形成に向けた長期分散積立投資、とても大切なことだと思います。
ただ、ワタシの人生において重要なのは一緒に過ごす家族の存在です。
当初から抱いていた想いですが、本当に大切にしたいものを大切に。
資産形成に資するインデックス投資は、適度で良いなと感じました。

投資に時間を費やせないし、投資に人生のすべてを掛ける勇気もありません。
だからこそ、事前準備以外には手間の掛からないインデックス投資がベスト。
投資の目標額も具体的に決めていませんし、実際にどうなるかも不明瞭です。
それでも長い人生において、この選択は間違っていないとワタシは考えます。
長期投資を通じて、そして興味を持った投資や個人マネーについて学ぶことで。
いわゆる「金融リテラシー」を養うことは、公私ともに役立つと考えています。
ブログを綴りながら、資産形成という山を長期投資を志す仲間と一緒に。
一歩ずつゆっくりと登っていくことで、まだ見ぬ人生の頂を目指します。
ワタシは投資のプロではなく、サラリーマンの個人投資家です。
一般人の普通な視点で、これからも投資と向き合っていきます。
こんな青井ノボルですが、今後もお付き合いいただけると幸いです。
関連記事紹介
日経電子版にインタビュー記事が掲載され、振り返った時の記事です。
第三者の視点で紹介いただいたのは、とても貴重な経験となりました。

2018年末に、自分なりの視点でブログ記事を振り返って選んだベスト3。
自分らしく書けた記事というのは、PV数に依らず思い出深いものです。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント