「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」に預金すべきか考える

投資方針

青井ノボルです。

インデックス投資を続けているワタシですが、無リスク資産との割合でリスクを調整しています。
そのため、リスク資産への投資だけでなく、無リスク資産の置き場所も考える必要があります。

ところで、無リスク資産をどこに置いておくかという課題、まだ明確な答えを出せていません。
何となく個人向け国債変動10年が良いのではと思いつつ、まだ考える余裕が無いのが実態です。

そろそろ考えてみようと思い、無リスク資産の置き場所について真剣に検討を始めました。
すると、口座を開設している楽天銀行で面白そうな定期預金を発見!

この記事では、楽天銀行の「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」に預金すべきか考えてみます。

(アイキャッチ画像は楽天銀行HPより一部抜粋させていただきました)

スポンサーリンク

楽天イーグルス応援定期預金は面白い仕組み

ちょうどいま、セパ交流戦で盛り上がっている日本のプロ野球。
楽天グループでは、楽天イーグルスという球団を所有しています。

ところで、楽天グループの楽天銀行で野球に絡めた面白い定期預金を募集しています。
その名も「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」です。

「熱い応援が楽天イーグルスを強くする」というキャッチフレーズのもと、現在申込受付中の定期預金です。

なかなか面白そうな定期預金で、条件によっては高い金利になるとのこと。
預金先を探していたこともあり、詳しく調べてみることにしました。

野球の成績で定期預金金利がアップ

「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」の最大の特徴、それは楽天イーグルスの最終成績で金利が変動する点です。

日本シリーズやクライマックスシリーズ、パリーグで優勝すると金利が上昇します。
その他の順位であっても、メガバンクよりは金利が良いですよという設定です。

野球と絡めて楽天グループ全体を盛り上げようという、面白い定期預金ですね!

楽天銀行の口座を持っていれば申し込みができて、預け入れ金額は10~50万円(10万年刻み)。
ちょうどいま募集をしているところで、2018年6月29日(金)が締め切りとなっています。

預入期間は半年間というコトで、実際には年利換算の半分の金利しか付きません。
それでも最大で年1%というのは、超低金利のご時世に太っ腹な金利ですよね。

楽天銀行、なかなか攻めています。

楽天イーグルス応援定期預金金利の期待値

楽天イーグルス応援定期預金における金利の期待値は、どの程度なのでしょうか。

ちなみに、期待値の定義は下記のとおりです。

期待値とはある試行を行ったとき,その結果として得られる数値の平均値のことである。
(引用元:KIT数字ナビゲーション|金沢工業大学

実際にはあり得ないですが、全球団の実力が拮抗しているものと仮定します。
リーグ戦の順位は1/6の確率で決まり、CSや日本シリーズの対戦では常に勝率50%です。

クライマックスシリーズ(CS)に出場するには、パリーグで3位以内に入る必要があります。
まず、2位と3位のチームがファーストステージで対決、最大3試合で決着をつけます。

各試合における勝率が50%という仮定なので、ここで勝ち上がれる確率も50%です。

次に、ファーストステージ勝者と、パリーグ優勝チームがファイナルステージで対戦します。
優勝チームに1勝のアドバンテージが与えられて、最大6試合で4勝した時点で勝ちです。

ファイナルステージの場合、リーグ優勝チームのアドバンテージがある関係で、計算が複雑です。
誰か代わりに計算していくれていないかなと検索したら、この記事がヒットしました!

NIKKEI STYLEは次のステージに
NIKKEISTYLEが生まれ変わりました。キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」に。ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’sFashion」チャンネルは「THENIKKEIMAGAZINE」デジタル版に進化しました。

この記事から引用すると、リーグ優勝チームがCSで優勝する確率は65.625%です。
1勝のアドバンテージによって、確率としては約15ポイント上昇するということらしいです。

CS優勝チーム同士が対決する日本シリーズは、最大7試合で4勝した時点で勝ちというルール。
実力が拮抗している仮定のもとでは、ここで優勝できる確率は50%となります。

それぞれの確率が出揃ったので、期待値を算出します。

今回は、Excelで計算してみました。

その結果、楽天イーグルス応援定期預金における金利の期待値は、年約0.17%(税引前)と算出されました。

期待値で見ると、なかなか良さそうな金利です。

楽天イーグルスの現在順位と最終順位の確率

前述の金利の期待値は、あくまで全球団の実力が拮抗している場合という仮定の話です。

現実にはそんなワケがなく、またリーグ戦も前半戦が間もなく終わるという状況。
ある程度勝負が進んでしまっている以上、さきほどの期待値は非現実的です。

それではここで、現在のパリーグ順位を確認してみましょう。


(引用元:パリーグチーム勝敗表(2018/6/11時点)|日本野球機構

東北楽天ゴールデンイーグルスですが、残念ながら断トツの最下位です。
ワタシは野球素人ですが、この状況から逆転するのは極めて難しいと感じてしまいます。

ところで、これまた面白いデータを発見してしまいました。
このままのペースでいった場合、順位がどうなるか確率計算してくれるウェブページがあります。

プロ野球順位の確率計算| 栄諧情報システム

こちらを参照すると、楽天イーグルスはこのまま行けばCS出場(=上位3チーム)の確率はわずか0.2%です(2018/6/11時点)。
これこそまさに、ボーグルが言うところの簡単な数字の冷徹なルールですね。

つまり、2018/6/11時点のパリーグ順位で、楽天イーグルス応援定期預金金利の期待値を試算すると、限りなく0.02%に近い数字となるでしょう。
残念ながら、これが現実です。

「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」への預金は見送ります

定期預金の金利が球団成績によって変動する。
なかなか面白いコンセプトだと思います。

ただ、定期金利の期待値を計算してみた結果、現状では預金しないほうが得策だと感じました。
更に言えば、この手の定期預金に預けるかどうかの判断は、募集期間の終盤にすべきですね。

まず、判断直前のタイミングでリーグ戦順位を確認。
実力拮抗想定の期待値を上回るか下回るか予想します。

そのうえで、預金するに値する条件かどうかを判断する。
これが賢い利用法ではないかなと思います。

ちなみに、楽天イーグルスではありませんが、広島東洋カープに絡んだ定期預金もあるようです。
Twitterで教えてもらいました。

もみじ銀行によるカープV預金2018というキャンペーンで、優勝すると金利が+0.1%になるそうです。

広島は現在、セリーグの首位を独走しています。
このまま行けば、金利優遇になる可能性は高そうですね。

定期預金の選択肢は多いけれど

無リスク資産の置き場所を求めて、定期預金を調べていたら発見した今回のキャンペーン。
定期預金といっても、色んな種類があって面白いですね。

金融機関によっても金利が違いますし、キャンペーンでも変わってくる。
思っていた以上に、奥深い世界だということが分かりました。

ただ、銀行口座の数を闇雲に増やすのは管理が煩雑になるので避けたいところ。

手持ちの銀行口座のなかで、有利な条件の定期預金があったら活用する。
あまり労力を掛けずに、ささっと無リスク資産の置き場所を決めていく。

定期預金については、力を抜いて考えていこうと思います。

 

■関連記事紹介■
インデックス投資のリスク調整や生活防衛費で重要な役割を担う無リスク資産。
どこに置いておくのがベターなのか、投資準備のタイミングで考えた記事です。

無リスク資産の置き場所を考える
インデックス投資を長く続けていくためには、生活防衛費を確保した上で、リスク許容度の範囲内で実践することが大事です。 生活防衛費として、またリスク許容度の範囲に収めるうえで、重要となる無リスク資産。 今回は、無リスク資産の置き場所について考えてみました。

教育資金は使う時期がある程度決まっているので、無リスク資産をメインに備えたいところ。
Twitterでいろんな意見を聞く機会があったので、改めてじっくり考えてみました。

教育資金の貯め方について本気出して考えてみた
「教育資金の正しい貯め方」という絶対的な正解は存在しないと思います。正解がない世界だからこそ、色んな考え方があって、議論が面白いんですよね。この記事では、Twitterで交わされた意見を参考にしながら、教育資金の貯め方について本気を出して考えてみます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

コメント

タイトルとURLをコピーしました