青井ノボルです。
嵐のように過ぎ去った2020年、様々なことが起こりました。
そう、本記事は2020年10月時点の運用実績を書いています。
この頃、ワタシはテレワークも駆使しつつ普通に仕事をして。
コロナにすっかり慣れ切った生活を送っていたと思われます。
テレワークというのも、慣れれば何とかなるのだと感じます。
外部環境が変われば、変化せざるを得ないということですね。
オンラインツールの活用など、良い機会だったとも言える。
これまでの日常ではテレワークは普及しなかったでしょう。
日常がすっかり変わっても、投資だけは変わることが無い。
積み立ての設定をして、ただそのままにしておくだけです。
この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2020年10月末時点の運用実績を公開します。
ポートフォリオ
つみたてNISAとiDeCo、2020年10月末時点のポートフォリオはこちらです。
このときは、おそらくほぼ月末にデータを取得しました。
立証する術はありませんが、たぶん大丈夫だと思います。
損益率はプラス圏内ということで、堅調な推移でしょう。
プラスマイナスを繰り返しても、最後がプラスなら良い。
といっても、答え合わせをするのは数十年後ですけどね。
更に言えば、徐々に取り崩すので損益は見えにくいかも。
どの程度の利益を得ることができるか、まだ分からない。
それでも将来プラスになるだろうと思って続けています。
通過点に過ぎない今を過度に意識する必要は無いのです。
つみたてNISA
つみたてNISAは、庶民が使うには便利なツールだと思います。
他人がどう思うのかは知らないけど、ワタシは良いものだと。
良くも悪くも、コロナ禍で投資を意識し始めた人も多いらしく。
積立投資をしようとしたときに、つみたてNISAは知って欲しい。
金融業界にとっては、庶民の個人投資家はターゲット外でした。
売買する金額が少額であるため、手数料が得られないからです。
そうし背景もあり、日本には投資文化が根付いていなかった。
まだまだ道半ばではあるけれど、そこに風穴を開けてくれた。
金融庁がそうした想いを持って創設された制度だと感じます。
だからこそ、しっかりと活用することで実績になればと思う。
フルに活用することこそ、制度の応援になると考えています。
iDeCo
iDeCoについて、投資額の750,273円は手数料控除後の金額です。
掛金は23,000円×31+45,147円=758,147円、手数料割合は1.0%。
初回手数料2,777円(当時消費税8%)も含め、手数料累計7,874円。
年金であるという性質上、すぐに引き出すことはできません。
この制限を好まない人もいますが、使い方次第だと思います。
ワタシの場合、老後に向けた資産形成としての長期分散積立投資。
iDeCoも相性が良い制度だと感じているので、活用しています。
数十年という期間を考えてみても、税の繰り延べ効果は大きい。
手数料だけが現時点でのネックですが、改善して欲しいですね。
アセットアロケーション
つみたてNISAとiDeCo、2020年10月末時点のアセットアロケーション。
オール・カントリーを除いた部分で、各資産別の構成比は下図の通り。
目標となるのは、時価総額比率のMSCI ACWIの構成比となります。
リバランスするつもりもないですが、一応差異を確認しています。
全世界株式インデックス・ファンドの2020年11月報で確認すると。
全世界株式の割合は、国内:先進国:新興国=6.8:80.3:12.8。
※2020年10月報および9月報が確認できなかったため11月報で代用
誤差の範囲内に収まっているので、概ね目標通りとします。
2020年10月を振り返る
この記事を書いているのは2021年3月に入ってからになります。
約半年前のことを思い出すというのは、なかなか難しいですね。
年齢を重ねると記憶能力が衰えていく、ということでしょうか。
ほったらかし投資を着実に実践していたのは、間違いないです。
安心して投資を続けることができる、とても幸せなことです。
ファンドの手数料は超低コストですし、キープもしてくれる。
こんな素晴らしい投資環境に感謝して、長期投資を続けます。
関連記事紹介
ワタシはeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)。
超低コストなこの1本に投資をする、シンプルな形です。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント