青井ノボルです。
あっという間に夏が終わり、秋の足音が聞こえてきています。
投資界隈から姿を消して半年ほど経ちますが、一応元気です。
投資のことを意識する時間は、本当に激減している今日この頃。
意識しないことが幸せなのか否か、人によるのかもしれません。
投資界隈に常駐していた頃、本当に楽しい時間を過ごしました。
いろんなことを考えるキッカケを貰ったし、刺激も受けました。
投資イベントに参加することで、知的好奇心を満たしてくれました。
知れば知るほど奥が深い世界で、単純に知ることが楽しかったです。
ただ、投資の継続に必要な知識だったかと問われると、たぶん違う。
完全に趣味の領域として、無駄な知識を蓄えていたのだと思います。
もちろん人生には無駄が必要で、無駄こそ人生に彩を加えてくれる。
投資というのは面白い世界だなと、離れてみて改めて強く感じます。
この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2020年8月末時点の運用実績を公開します。
ポートフォリオ
つみたてNISAとiDeCo、2020年8月末時点のポートフォリオはこちらです。
まず最初に、毎回恒例となってしまっている懺悔からです。
月末の資産残高確認すら忘れている今日この頃。
8月末時点も当然忘れてて、1週間遅れで、さっき確認したなんて絶対に言えません。— 青井ノボル (@sindanindex) September 8, 2020
もはや8月末ではないということは、重々承知しています。
おおよそ月末ということで、ご容赦いただきたく存じます。
さて、損益率は11.4%と上昇傾向が続いていたようです。
理由は分かりませんが、特に気にする必要はありません。
コロナショックも、リーマンショックも、何があっても。
長期的にみれば、全世界の株式はプラスとなると信じて。
直近の値動きに一喜一憂することには、意味が無いのです。
相場から距離を置いているからこそ、本当にそう感じます。
つみたてNISA
つみたてNISAは毎月幾ら積み立てているかを忘れる程度に。
本当に意識の外にあって、ほったらかし投資を実践中です。
つみたてNISA口座の開設は順調に増えているのでしょうか。
特に若者の口座開設が増え、積立投資を継続しているのか。
やはり気になるところですし、調べ方は分かっていますが。
ブログ記事を書く気力が湧かないのが実情だったりします。
じわじわと広がりをみせていることに、期待をしています。
iDeCo
iDeCoについて、投資額の704,615円は手数料控除後の金額です。
掛金は23,000円×29+45,147円=712,147円、手数料割合は1.0%。
初回手数料2,777円(当時消費税8%)も含め、手数料累計7,532円。
iDeCoを始めてから、もう少しで2年半が経過しようとしています。
手数料割合が1.0%まで低下したことは、地味に嬉しいことですね。
所得控除などのメリットがあるので、相殺はできているのですが。
つみたてNISAでは管理コストが不要なので、気になるところです。
アセットアロケーション
つみたてNISAとiDeCo、2020年8月末時点のアセットアロケーション。
オール・カントリーを除いた部分で、各資産別の構成比は下図の通り。
目標となるのは、時価総額比率のMSCI ACWIの構成比となります。
リバランスするつもりもないですが、一応差異を確認しています。
全世界株式インデックス・ファンドの2020年8月報で確認すると。
全世界株式の割合は、国内:先進国:新興国=6.7:81.1:12.3。
ほぼ誤差の範囲に収まっているので、概ね目標通りと言えそうです。
2020年8月を振り返る
もう9月末という事実を無視しつつ、8月を振り返っていきます。
こうして元気に生きていて、投資を継続できているので満点です。
夏休みを取得しましたが、大きなイベントもなく終わりました。
子供達には申し訳ない気持ちもありますが、仕方ないことです。
県内キャンプ場へ出かけて、自然を楽しんだくらいでしょうか。
それでも子供達はすくすくと成長していて、頼もしい限りです。
投資については、本当に何もしていない1ヵ月間となりました。
相場の動きも一切把握していないので、末期症状だと思います。
夢中になっていた投資に対して、興味が薄れたのでしょうか。
原因はよくわかりませんが、本当に意識の外に飛んでいます。
それでもたまにTwitterを覗くと、様々な議論をしていたり。
話題はループしている印象ですが、考える契機にはなりそう。
投資について考えるキッカケとして、SNSは有効だと思います。
ただ手段に過ぎなくて、そこに固執したり振り回されるのは×。
資産形成としての長期分散積立投資を続けていくためには。
情報過多なSNSに踏み入れないのも選択肢かもしれません。
関連記事紹介
どのファンドを選ぶかではなくて、どういう考えで投資するか。
基礎となる部分をしっかりと固めることが、重要だと考えます。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント