青井ノボルです。
つみたてNISAでインデックス投資をはじめて、ついに半年になりました。
iDeCoも並行して積み立てることで、非課税口座をフル活用させてもらっています。
このブログは8ヵ月目に入りましたが、変わらずに書き続けています。
投資関連への興味は尽きず、読みたい本のストックは絶賛増加中です。
これからも楽しめる範囲内で、趣味として学び続けていきたいところ。
それでは、つみたてNISAとiDeCoについて、2018年8月末時点の運用実績を公開します。
ポートフォリオ
つみたてNISAとiDeCo、2018年8月末時点のポートフォリオはこちらです。
つみたてNISA口座ではこれまで半年間、毎日積立を続けてきました。
iDeCo口座は開設に時間が掛かったので、ようやく4ヵ月経過です。
非課税制度をフル活用していますが、まだまだヒヨッコです。
先輩方は10年以上続けているので、背中を追いかけていきます。
iDeCo口座は、いまだに手数料負担が大きいという感覚を持っています。
投資額は111,516円ですが、これは手数料を引いた後の金額です。
実際には23,000円×5=115,000円を掛けているので、掛金に対する手数料割合は3.0%。
ちなみに、初月は2ヵ月分の掛金なので「×5」となっています。
今回は偶然にも評価額が掛金を上回っていますが、まだ手数料割合が大きいです。
積立を続けることで薄まっていくハズなので、コツコツ続けていきます。
ワタシがメインで積立しているeMAXIS Slim 先進国株式、純資産総額合計200億円を達成しました。

この勢いのまま、純資産総額を伸ばしていって欲しいと思います。
規模を拡大することにより、超低コストの維持に繋がるハズです。
アセットアロケーション
つみたてNISAとiDeCo、2018年8月末時点のアセットアロケーションはこちらです。
リスク資産は、国内株式:先進国株式:新興国株式を1:8:1で持つことを目標としています。
目標と比べると先進国株式の割合がやや少ないですが、目標に近づいています。
8月末は78.1%、前月末から+0.6ポイントとなりました。
先進国株式の割合が、徐々にではありますが、着実に増えています。
もう一歩ですが、目標の構成比80%を目指していきたいと思います。
なお、つみたてNISA口座とiDeCo口座のほか、特定口座でインデックスファンドを買っています。
特定口座分はこの運用実績に含めていませんが、まだまだ少額です。
そのほか、生活防衛費および教育資金に相当する分は、無リスク資産に置いています。
なお、ジュニアNISA口座を開設したので子供のお金はそちらに移管する予定です。
教育資金については、引き続き無リスク資産に置いておきます。
2018年8月を振り返る
2018年8月は、投資以外のことが忙しい日々を過ごしていました。
数年ぶりの北アルプス縦走登山、5人になってから初めての家族旅行。
水原さん&水瀬さんとの飲み会など、楽しい思い出が沢山できました。
遊んでいる間にも間違いなく運用されていて、自動で積立してくれる。
安心して運用をほったらかしにできるインデックス投資の良さですね。
投資界隈の話題と言えば、トルコリラの暴落は印象的なニュースでした。
新興国の為替変動というのは、投資素人には全然想定できないですね。
為替リスクを痛感するとともに、特定国への投資リスクも再確認できました。
まだまだ学ぶべきことは多いなと実感した1ヵ月だったかもしれません。
あとがき
振り返ると、8月は投資方針について多くの記事を書いた気がします。
投資方針の記事は、自分の考え方を振り返る契機になる大事なテーマ。
自画自賛はどうかと思いますが、我ながら良い記事が書けたと思います。




投資方針をこうして振り返る機会があるのは、ブログを書いているからこそ。
インデックス投資ブログはネタが無いと言われるけど、そうとも言い切れません。
考えるべきことは幾らでもあるし、何度でも考え直して良いのだと思います。
結論が変わらなくても、考え直すことで新たに見えることもあります。
悩み考えるという地道なプロセスを、ブログを通じて繰り返す。
それこそが長期投資を続けるための糧になると信じています。
検索エンジン好みの記事は書けませんが、どこまでも自分らしく。
等身大でブログを書き続け、インデックス投資を続けていきます。
関連記事紹介
インデックスファンドの低コスト化を牽引してきたファンドが大台到達!
素晴らしい記録ですし、今後も業界をリードする存在でいて欲しいです。

Kyashを使い始めると、他には戻れないという感覚に陥ります。
それくらいお得ですし、使い勝手も良いカードだと思います。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント
うちのつみたてNISAはかろうじて+0.5%ですね。米国株を中心に積立してます(日本株は個別で十分持ってます)。気が付けが9月、40万円の枠も275000円消費して残り125000円になりました。機械的に毎週水曜日積立を行い、8か月が経過しました。株価や相場に一喜一憂することなく淡々と積立あるのみですね。
コメントありがとうございます。
定期的にパフォーマンスを確認しつつも、やるべきことはコツコツと積立を続けることですよね。
気の長い話ではありますが、積立投資はブレずに続けていきたいと思います。
初めてコメントさせていただきます。
偶然にも青井様と全く同じポートフォリオのため、僭越ながら親近感からブログを毎日楽しみに拝見しております。
ポートフォリオはすなわち、
つみたてNISAとiDeCoを併せて国内1:先進国8:新興国1の割合で、
つみたてNISAでeMAXXIS Slimの国内株式TOPIX・先進国株式・新興国株式、
iDeCoで同先進国株式です。
私は公務員のため、iDeCoを月12,000円しかかけられませんので、つみたてNISAの33,333円と併せても月45,000ほどにしかなりません。
老後のためもう少し投資額を増やしたいのですが、その場合課税口座になりますが何にどう投資したらよいかわかりません。
青井様は課税講座でもインデックスファンドを購入されているとのことですが、差し支えなければ詳しく教えていただけませんでしょうか。
コメントありがとうございます。
非課税口座の使い方がまったくもって一緒ですね。なんだか嬉しいです!
課税口座も含めて1:8:1のアセットアロケーションを目指しています。
そのため課税口座で買い付けるのも、原則としてeMAXIS Slim シリーズの3本です。
とはいえ、今は手持ちの先進国割合が低いので、楽天スーパーポイントを使ってeMAXIS Slim 先進国株式を不定期に買い付ける程度なのが実態です。
楽天カード決済で課税口座を使うことも、今のところ考えていません。
いまは、非課税口座のフル活用≒生活防衛費と教育資金の無リスク資産積み上げ>課税口座の活用、の優先順位で考えています。
その辺りの考えはブログでも書いたことが無かったので、一度記事にして整理してみたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。