つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年11月)

運用実績

青井ノボルです。

インデックス投資は、つみたてNISA口座でスタートしました。
ようやく9ヵ月が経ちましたが、投資額はまだまだ少額です。

過去には、繰り上げ償還や高コストに悩まされる時代もあったそうです。
2018年は、つみたてNISAが始まり恵まれた時代なのだと痛感します。

2018年10月から相場の雲行きが怪しいものの、やるべきことはシンプル。
積立投資を愚直に続けていく、ただただバイ&ホールドをするだけです。

この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2018年11月末時点の運用実績を公開します。

スポンサーリンク

ポートフォリオ

つみたてNISAとiDeCo、2018年11月末時点のポートフォリオはこちらです。

つみたてNISA口座ではこれまで9ヵ月間、毎日積立を続けています。
iDeCo口座は開設に時間が掛かったので、すこし短い7ヵ月間です。

教育資金準備と並行しながら、非課税制度をフル活用することを優先。
そのため、2018年は非課税枠を埋めるように積立投資をしています。

2018年11月も相場は揺れ動き、月末の評価額は少しだけ戻った印象。
短期の相場変動に惑わされず、長期分散積立投資を愚直に続けます。

つみたてNISA

つみたてNISAでは、最近になってあることに気づきました。
それは、国内株式と新興国株式の投資額に乖離があること。

約定のタイミングが異なりますが、約6万円の差は流石に大きい。
設定している毎日積立の金額は一緒なのに、不思議なことです。

乖離の理由はようやく判明したので、後日別記事にまとめます。

iDeCo

iDeCoについては、投資額の225,162円は手数料控除後の金額です。

掛金は23,000円×8+45,147円=229,147円、手数料割合は1.7%

ちなみに、初月は2ヵ月分の掛金なので「×8」となっています。
45,147円は、前職退職時の企業型DC残高が戻ってきたためです。

初回手数料2,777円も含めて、手数料は累計3,985円です。
積立継続により手数料負担は薄まるので、期待しながら継続します。

アセットアロケーション

つみたてNISAとiDeCo、2018年11月末時点のアセットアロケーションはこちらです。

リスク資産は、国内株式:先進国株式:新興国株式を1:8:1で持つことが目標。

目標と比べると、新興国株式の割合が少なめとなっています。
とはいえ、基準価額上昇により先月より0.4ポイント増です。

新興国株式は時価総額比率で約13%なので、今後積み増します。

ちなみに、特定口座でもインデックスファンドを買っています。
特定口座分はこの運用実績に含めていませんが、まだ少額です。

特定口座での購入は、主に楽天スーパーポイントのポイント投資。
楽天市場のSPU適用や、ポイントを有効活用するための投資です。

ポイントの出口で投資できるため、楽天ポイントは効率が良いですね。
これからも無理のない範囲で、楽天経済圏で生きていこうと思います。

2018年11月を振り返る

2018年11月は、相場環境が揺れ動く1ヵ月間でした。
上下変動を繰り返し、なかなか落ち着かなかったです。

こういうときは、ほったらかし投資スタイルが最適ですね。
これまでも、証券会社にログインするのは月末だけでした。

ログインするのは、この記事を書くための残高確認だけ。
普段は文字通りほったらかしで、評価額は見ていません。

市場平均を受け入れると決めてしまえば、やることは単純です。
短期的な相場変動に依らず、やるべきはシンプルに続けること。

相場変動で感情を揺さぶられていては、長期投資は続けられません。
バイ&ホールドのインデックス投資を継続することに、専念します。

相場の動きが不安定な時こそ、継続への強い意識が重要だと思います。

まさかの日経電子版掲載

2018年11月の個人的ニュースは、日経電子版に掲載となったこと。
ワタシにとっては、これが最も印象に残った出来事でした。

Quickの高瀬さんは、以前からイベント感想コメントを掲載いただいたり。
何度かやり取りしていたのですが、まさか声が掛かるとは思いもよらず。

投資初心者でも大丈夫か確認して、問題ないとのことで取材を受けました。

Quickさんからは事前に質問事項を沢山いただき、メールで事前に回答。
この時点で7,000字くらいの文量で、そこから更に対面で取材いただき。

対面での取材は、おそらく2時間ほど時間をかけて質問いただきました。
そして、自分の考えを意外と言葉にできると実感できたのは収穫でした。

ブログを通じて、投資に対する考え方を深めていった成果でしょう。
言葉にして伝えることができる、これは大きな進歩だったと考えます。

投資初心者の投資経験や考え方が、皆さんの役に立てるかは不明です。
ただしブログを書き続けることで、自分自身の成長には繋がっている。

バイ&ホールドのインデックス投資を継続するには良い傾向です。
これからもブログを書き続けながら、長期投資も続けていきます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

関連記事紹介

ジュニアNISA口座で、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に初投資。
投資教育のツールとして、また資産形成ツールとして最適と判断して選びました。

ジュニアNISAで全世界株式(オール・カントリー)を選んだ理由
先日、子供3人分のジュニアNISA口座を開設しました。その後、運用商品を巡って右往左往しましたが、バシッと決めました。この記事では、ジュニアNISAでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選んだ理由について書いていきます。

FOY2018の投票は、eMAXIS Slim 先進国株式に全5票を投じました。
今年の顔となるファンドに相応しいと考えた理由、色々あります。

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018に投票しました
今回で12回目を迎える「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」。2018年2月からブログを書き始めて遂に、FOY初参加です。この記事では、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票した話を書いていきます。

コメント

  1. くまさん より:

    うちのつみたてNISAも評価額真っ赤っか(損)ですね。
    損益は相場、景気次第なので自分ではコントロール出来ないんで、淡々と積み立てあるのみです。つみたてNISAはマネックスでやってますが、積立日は1日しか設定出来ないのが困りものです。うちは毎週水曜日に積立することにしてるんで、設定のたびにログインしなきゃいけないのが、少々面倒です。改善して欲しいなぁ・・・。

    • 青井ノボル 青井ノボル より:

      コメントありがとうございます。
      何があってもコツコツ続けるに限りますね。
      コントロールできないことより、コントロールできることにフォーカスするのが良いはずです!

  2. チラジ より:

    はじめまして

    私も来年からidecoも始めようとしています。

    idecoを開設した証券口座は何を基準に選ばれましたか。

    ちなみに、つみたてNISAは楽天証券で開設しました。idecoでもslimシリーズを取り扱っていただければ一番良いのですが、そのような動きがありません。

    ぜひ口座選びの参考にしたいので、よろしくお願いいたします。

    • 青井ノボル 青井ノボル より:

      コメントありがとうございます。
      iDeCoはマネックス証券で開設しました。
      当時、eMAXIS Slim 先進国株式を唯一扱っているのがマネックスでした。
      https://sindanindex.com/archives/6995167.html
      iDeCoでの口座選び、ブロガーミーティングを踏まえて少し違う視点も持てるようになったので、改めて記事にしてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました