青井ノボルです。
先日、ブログ記事を丸ごとパクられたので通報対応した結果について書きました。
一生懸命書いたブログ記事をパクるのは、決して許される行為ではありません。
これは感情論では無く、場合によっては著作権侵害に該当するためです。
ブログを書いている人なら、誰もが同じ被害に遭う可能性がある。
だからこそ、パクリの実態と事前対策を共有することに意味がある。
この記事では、実際にパクリ被害に遭ったワタシが、ブログパクリの手口と防衛策について書いていきます。
RSS配信の仕組みを悪用したパクリ
RSSというウェブの仕組みをご存知でしょうか。
これはウェブサイトの更新情報を配信する仕組みです。
更新日時やタイトル、内容の要約などが配信されます。
サイトに直接アクセスしなくても、更新情報をチェックできる。
これが便利ということで、一般的に広く使われている技術です。
便利なRSSですが、使われ方によっては凶器にもなってしまいます。
今回ワタシが被害に遭ったケースでは、RSSの仕組みを悪用した手口でした。
RSS配信された情報を取得し、WordPressのプラグインで自動的にブログ記事にして投稿。
他人のRSS情報を自分のブログ記事にして、記事に貼り付けた広告で稼ぐという手法です。
他人の書いたブログ記事を、無断転載する行為は立派な著作権侵害行為になります。
それでもこうした手法を用いたパクリが横行しているのは、何とも悲しい限りです。
ブログ丸パクリへの防衛策
ブログを書いている人にとって、RSS配信は原則として良い仕組みです。
RSSリーダーに登録してもらい、更新情報をもとに記事を読んでもらう。
更新確認のためにアクセスする必要が無いので、読み手としても便利です。
RSSの良さを活かしたまま、パクリ被害に遭わないためにはどうすべきか。
それは、RSSの全文表示を抜粋表示(部分配信)に変更することです。
抜粋表示にすれば、記事本文は冒頭部分で途切れるカタチとなります。
そのため、ブログ記事を丸ごとパクられるリスクは軽減できます。
またRSSリーダーのユーザーにとっても、大きな不利益はありません。
無料ブログサービスの場合、RSSの設定変更が難しいケースがあります。
その場合は、パクリブログをすぐに見つけて通報するほかありません。
WordPressでブログを運営している場合、RSSの設定変更は容易です。
RSS設定を抜粋表示に変更する方法
WordPressでは、RSS設定を簡単に変更することができます。
ダッシュボードの「設定」の中にある「表示設定」を選択します。
「RSS/Atom フィードでの各投稿の表示」という項目があります。
(引用元:WordPress設定画面より一部抜粋)
「全文を表示」を「抜粋のみを表示」に変更すれば、作業完了です。
これだけで、ブログ記事を丸ごとパクられるリスクは軽減されます。
ただし、ブログを一部だけパクられるという可能性は残されています。
パクられているか確認する簡単な方法
ブログパクリ被害に遭っているかどうか、確認する方法があります。
これは極めて単純なのですが、Twitter検索が最も効果的でしょう。
パクリブログの多くは、Twitterで記事を宣伝する仕組みを構築しています。
記事をパクる→Twitterで記事宣伝、までを自動化しているケースが大半です。
どのように検索するかというと、最新記事の記事タイトルを検索します。
「全てのツイート」タブを選択して、検索結果を確認してみましょう。
このとき、通常のTwitterユーザーがシェアしてくれている場合もあります。
記事リンクがある場合は、そのドメインをしっかりと確認しましょう。
自分の使っているドメイン(当ブログの場合はsindanindex.com)ではない場合。
著作権侵害者によるパクリブログ記事である可能性があるので、要確認です。
ちなみに、パクリを指南する情報商材にはTwitter宣伝方法も書かれている模様。
その意味でも、パクリ被害を確認する簡単かつ有効な方法であると考えます。
その他の細かい防衛策
パクリブログへの防衛策、その他には何があるでしょうか。
多くのパクリブログでは、複数のブログから無断転載しています。
そのため、記事の冒頭で名乗るのは良い手段かもしれません。
ワタシのブログ記事では、通例で「青井ノボルです。」から始めています。
記事の作成者が一目でわかる効果が期待できるので、有効かもしれません。
また、ブログの画像は必ず自分の借りているサーバーに置いておきましょう。
他のブログ記事で紹介されていますが、報復できる可能性があるからです。

ワタシは画像表示速度を上げるために、圧縮画像を外部サーバーに置いていました。
そのため、画像差し替えによる報復ができなかったという経緯があります。
他にも防衛策として有効な手段があれば、コメントやTwitterでご意見ください。
ひとつでも多くの防衛策を、ブロガーの間でシェアできれば良いと考えています。
パクリとは戦い続けるしかない
インターネットの世界は、残念ですがパクリが横行する世界です。
著作権侵害について、正しい知識を持っている人は少ないでしょう。
ブロガーであれば、想いを込めて書きあげた記事をパクられるリスクがあります。
できるだけの防衛策を施し、そしてパクリ記事が無いか定期的にリサーチする。
とても残念な話ですが、ブログを守るためには少しの手間が必要となります。
ワタシはブログを丸々パクる人を許せないので、これからも徹底的に戦います。
なお、実際にパクリ被害に遭ってしまった場合は通報対応がおススメです。
具体的な手続きについて、下記の記事にまとめていますのでご参照ください。

関連記事紹介
インデックス投資をメインテーマにしたブログを、こうして書き続ける理由。
長期投資を続けていくために、ブログこそが有効なツールだと考えています。

パクリ騒動では辛いこともありましたが、ブログでは嬉しいことも起きます。
嬉しい出来事の積み重ねが、ブログを書き続ける原動力にもなっています。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント