青井ノボルです。
三菱UFJ国際投信による、eMAXISでつみたて動画コンテスト。
「eMAXISでつみたて」をテーマとした動画が出揃いました。
学生たちに投資をもっと身近に感じてもらうための本企画。
作り手・視聴者として、何かを感じて貰えると良いですね。
審査基準を満たしたエントリー作品がウェブ公開されていて。
サイト上で、自由に「はなまる」を投票することができます。
この記事では、eMAXISでつみたて動画コンテストに投票しましょうという話を書いていきます。
面白そうな動画コンテスト
eMAXISでつみたて動画コンテストは、2019/3/18からスタート。
なかなか面白そうな企画だと感じて、以前から注目していました。
学生の視点で見たとき、つみたて投資はどんな風に映るのか。
社会人から投資をはじめたワタシには、見たことが無い世界。
投資を普及するため、思考が凝り固まった大人が考えるより。
学生による自由な発想に託したほうが、良いモノが生まれる。
実際にどうなるかは分かりませんが、単純に面白そうだなと。
あまり注目されていない気もしますが、密かに楽しみでした。
学生が自主的に学ぶ場に
投資はお金持ちがやっていること、というイメージも根強い日本で。
資産形成に資する投資を若いうちから始める、という選択肢を示す。
そのためには、早い時期に投資教育が必要であると言われていて。
義務教育に投資の話も組み込んだほうが良い、という人もいます。
単に教えれば良いのではなく、身に付けて貰うことが必要なので。
本企画のように、能動的に学べる機会を提供するのはアリですね。
動画を作るためには、基礎的な投資知識を得る必要があります。
また動画制作を通じて、投資への理解も深まると思われます。
学生生活を謳歌する若者たちに、まずは投資を知ってもらう。
この企画は、金融リテラシーを高める契機にもなりそうです。
ノミネート作品は11本
2019/5/17~2019/5/23の期間に公開されるノミネート作品。
審査基準を満たした動画について、すべてアップされています。
今回の審査基準は「新しさ」「学生らしさ」「みずみずしさ」。
ざっくりと言うならば、学生らしい新鮮な発想ということです。
この審査基準を満たし、ノミネート作品として公開されている動画。
専用ウェブページに公開されている動画は、全部で11本ありました。
まだ見ていませんが、事務局の一言も添えられていて面白そうです。
はなまるを投票しましょう
今回のeMAXISつみたて動画コンテスト、我々も投票ができます。
良いと思った作品に「はなまる」を投票するというシステムです。

はなまるの投票期間は、2019/5/17~2019/5/23(17:00まで)。
複数作品に投票可能ですが、1作品につき1人1回までの投票です。
最も票を集めた作品には、はなまる賞(賞金3万円)が贈られます。
最優秀賞は別途決めるようですが、参加型のイベントとなります。
折角の機会ですし、週末に動画を見て投票してはいかがでしょう。
三菱UFJ国際投信の動画コンテストは続くのか
今回開催されている、学生コラボ企画のeMAXISつみたて動画コンテスト。
専用ウェブページを見ていたら、ちょっと気になる記述を発見しました。
三菱UFJ国際投信がお届けする、動画コンテスト!
初回となる今回は、学生のみなさんに、投資をもっともっと身近に感じていただくべく
「eMAXISでつみたて」をテーマに動画作品を募集します。
クリエイティブな発想で、どしどし!ご応募ください!お待ちしています!
(引用元:学生コラボ企画!「eMAXISでつみたて」動画コンテスト)
わざわざ「初回となる今回は」と書いているのはフラグなのでしょうか。
今後も動画コンテストを続けていくのか、あるいは別の企画になるのか。
真相は闇の中ですが、個人投資家との距離が近い企画になるのでしょう。
いまの時代らしく、参加型で当事者意識を持たせるのは良い感じです。
こうした小さな努力の積み重ねが、やがて大きな花となって咲く。
ノーロードインデックスファンドでトップを走る企業は流石です。
三菱UFJ国際投信といえば、先日気になるニュースがありました。
昨日付の三菱UFJ国際投信リリース資料によると、2019/6/26付で代田常務執行役員が常務取締役になられるそうです。
これからも、eMAXIS Slim シリーズの更なる進化、そしてeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のiDeCo追加を秘かに期待しています。#MUKAMhttps://t.co/r4JSuKGrGy— 青井ノボル (@sindanindex) May 15, 2019
三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングで毎回登壇をして。
eMAXIS Slim シリーズをここまで押し上げてきた、立役者。
代田執行役員が、2019/6/26付で常務取締役に昇格されます。
商品マーケティング部門には残られるようで、安心しました。
インデックスファンドが、更に良くなるには何が必要なのか。
今後も個人投資家との接点を大切にして欲しいなと思います。
関連記事紹介
業界最低水準の運用コストを将来にわたってをめざし続ける。
超低コストファンドの筆頭として、今後にも期待しています。

三菱UFJ国際投信が手掛ける直販サービスなので、過度に期待してしまい。
既存の個人投資家にはメリットの無いサービスですが、今後に期待ですね。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント