青井ノボルです。
Kyashは新時代へ向かって、新しいKyash Cardが発表されました。
高還元率ではなくなりましたが、進化を続けていく姿勢が鮮明に。
10月からはKyashポイントが導入され、即時ポイント還元に変更済。
使いにくい制度ではありますが、やはり1%還元は嬉しいものです。
新しいKyash Cardの登場で、選択肢が増えたのはありがたいこと。
そのなかで何を選び、そしてどう使うかは考えておきたいところ。
この記事では、2019年11月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
月間支出額
まずはじめに、2019年11月の月間支出額を確認します。
特に何も考えずに、日常生活を過ごしていた11月という印象です。
残業が続く日々だったので、晩御飯は外食のお世話になりました。
2019年11月の支出は、合計50,238円となりました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
日常支出のほか、プレゼント関連の支出が目立った気がします。
そのため、先月よりも支出額が増えたということだと思います。
ポイント還元については、手計算で付与ポイントを合算します。
2019年11月は、50,238円に対して495ポイント付与。
実質的な還元率を計算すると、約0.99%となりました。
これは、1ポイント未満(少数)は切り捨てとなるため。
とはいえほぼ1%と言える水準なので、ありがたい話です。
ちなみに、キャッシュレス還元ポイントは61ポイントに。
即時還元が多いですが、後で貰うのも嬉しいものですね。
月間入金額
次に、2019年11月の月間入金額を確認します。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
自動チャージとポイントチャージで、合計50,207円でした。
ポイントチャージは手動対応のみ、ぜひ改善して欲しいです。
Kyashリアルカードはココでも使える
Kyashリアルカードですが、何かと制約事項が多いのが欠点。
特に、使えるお店や場面には制限があるので注意が必要です。
例えば、暗証番号必須の場合やガソリンスタンドでは使えません。
使えるお店やシーンを適切に把握することが、活用の第一歩です。
というワケで、今回もKyashリアルカードを使えたお店を紹介します。
ららぽーと
1店舗目は、以前にも紹介したことがありそうなららぽーと。
三井系ショッピングセンターで、よくお世話になっています。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
何を購入したのか覚えていないのですが、219円って何だろう。
大体覚えているものですが、これだけは全然思い出せません…。
IKEA
続いて2店舗目は、スウェーデンに本社を構えるIKEAです。
郊外に巨大な店舗があり、楽しくショッピングができます。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
この99円はしっかり覚えていて、朝のフレンチトースト。
無料のホットコーヒーを味わいながら、まったりタイム。
フレンチトースト99円を頬張りながら、無料ホットコーヒーを堪能しつつ、子供放牧コーナーを囲う席でのんびり。
子供2人を大人1人で連れてまわるのは普段だと大変なんですが、今日は楽チン。
控えめに言って、IKEA最高です😊 pic.twitter.com/Um8v3IBrVq— 青井ノボル (@sindanindex) November 24, 2019
結局ジップロックしか買わなかったけど、IKEAは飲食も楽しめる。
モーニングの時間は人も少ないし、子連れには特にオススメです。
どうとんぼり神座
続いて3店舗目は、ラーメン店のどうとんぼり神座です。
看板メニューのおいしいラーメンは、まさに癒しの一杯。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
いまから16年前、新宿に東京進出1号店がオープンして以来。
何度か食べていますが、透き通ったスープが美味しいのです。
チェーン店とは思えないあの美味、たまに食べたくなります。
手軽においしいラーメンが食べられる環境は贅沢なことです。
ファッションセンターしまむら
続いて4店舗目は、ファッションセンターしまむらです。
アウトドア界隈で、ワークマンに次いで人気があります。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
しまむらといえば、しまドルトンがあまりにも有名ですね。
本家のペンドルトンに勝るとも劣らないネイティブ柄の布。
しまドルトンを求めて、しまパト(しまむらパトロール)へ。
地味な努力が実り、ついにしまドルトンをゲットできました。
冬キャンプで大活躍のブランケット、大切に使っていきます。
ブルーボトルコーヒー
続いて5店舗目は、ブルーボトルコーヒーです。
4年前に日本初上陸して、結構有名だと思います。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
妻がコーヒー好きということで、豆を買いに行きました。
自分で挽くコーヒーって、何となく美味しいんですよね。
味の違いは分かりませんが、雰囲気を楽しむことができた。
ゆっくりコーヒーを飲んでいる時間、結構幸せなものです。
2019年11月の支出を振り返る
Kyashリアルカードは、未だに実質メインカードとして活躍中。
還元率が1%になっても、使い続ける価値があると思っています。
新しいKyash Cardが発表されて、とても気になるところです。
利用できるシーンが増えそうな一方で、ちょっと怖さもあり。
今まで通り使えるのか、そして使い勝手が本当に向上するか。
Visaタッチ決済にも対応しそうですが、使える店は多いのか。
気になるところは複数ありますが、とりあえず様子見の予定。
2020年3月までは、現行カードで還元率も変わらないですし。
11月は日常的に使いつつ、非日常のプレゼントにも使いました。
誰かのためにお金を使うの、その意味は大きくて記憶にも残る。
妻の誕生日、結婚記念日、付き合い始めの日、クリスマス、ホワイトデー。
どんなに忙しくても、プレゼントは欠かさず渡すようにしています。
もちろん、誕生日以外は手軽なモノですけど。
夫婦とはいえ所詮他人なので、コミュニケーションは大切にしたいと思います。せめて記念日くらいはね😇— 青井ノボル (@sindanindex) December 16, 2019
所詮他人同士だからこそ、記念日は大切にしたいと思っていて。
贈り物の消費って、意外といいものだなと再確認したのでした。
Kyashを上手く活用できていると、そんな消費もお得になる。
記録が残るからこそ、思い出とともに振り返ることができる。
消費を振り返る地味な習慣、今後も大切にしたいと思います。
関連記事紹介
家族とともに日常を過ごしていると、様々なトラブルに遭遇する。
騒がしい日々ではあるけど、味気ない毎日よりは個人的には好き。

年末年始は、じっくり時間を取れるので考え事には最適な時期。
住宅ローンの見直しも、こういう時にこそ検討の余地ありかも。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント
Kyashリアルカードはポイントの手動チャージをいつも忘れてしまい、青井ノボルさんの記事で気づいて慌ててチャージしております。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
手動チャージ、忘れがちですよね。
ワタシもこの記事を書きながら、慌ててチャージしています(笑)
ここはぜひ自動化してもらいたいところです。