Kyashの2%還元時代に12,296ポイント獲得しました

節約・節税

青井ノボルです。

Kyashリアルカード、つい先日までは2%ポイント還元でした。
この威力は凄まじく、必要な買い物をお得にできていました。

2019年10月以降は、1%還元のKyashポイントに改悪されました。
これまでの2%還元時代よりは、若干見劣りするかもしれません。

1年2ヵ月間にわたり活用してきた、Kyashの2%還元について。
実際の獲得ポイントを集計してみると、意外と大きな数字に。

この記事では、Kyashの2%還元時代に獲得したポイントについて書いていきます。

※アイキャッチ画像はKyash公式HPより引用しています

スポンサーリンク

Kyashは高還元率カードでした

Kyashリアルカードは、一時代を築いたクレジットカードだと思います。
これまでに渡り歩いてきたクレジットカードの中では、最強クラスです。

ポイントは2つあり、ひとつは何といっても高還元率であったという点。
特別な条件を課されることなく、2%還元というのは驚異的な数字です。

Oricoカード、LIFEカード、楽天カードと渡り歩いてきたなかで断トツ。
1%還元でも十分高還元率ですが、2%が1年以上も続いたのは流石です。

高い還元率を維持し続けることが難しく、いずれ改悪されるのが一般的。
これは予見可能性が高く、割り切って使用する人も多かったと思います。

Kyashの場合は、公共料金など定期的な料金支払いには原則使えません。
これが功を奏して、もし使えなくなったとしても登録変更の手間はゼロ

高還元率が改悪されても、乗り換えコストが限りなく低いということ。
クレジットカードに慣れている人にとっては、メリットとなり得ます。

自動チャージ可能なプリペイド式カード

Kyashの特徴と言えば、プリペイド式カードである点も外せません。
原則は、事前にチャージした分だけを利用できるという仕組みです。

クレカのように後払いではなく、先払いというイメージでしょうか。
ただし、クレジットカードと紐付けることで自動チャージも可能に。

これは本当に重要なポイントで、無駄が無いのが最大の利点です。
前払いだと、事前のチャージ分は資金繰りを考えると少し不利に。

交通系ICや楽天Edyは、この点がちょっと不利だなと感じています。
Kyashはこうした無駄が無い仕組みで、効率的に節約できるのです。

そういう意味では、バーコート決済の楽天ペイもワタシ的には好み。
PyapPayはポイント使用とクレジット払いが併用できないのが駄目。

資金繰りの観点から考えるのは、地味ですが結構大事だと思います。

1年2ヵ月で60万円超使いました

Kyashリアルカードが手元に届いてから、あっという間に1年超。
正確にカウントすると、1年2ヵ月間も2%還元してもらいました。

前述の通り、クレジットカードは高還元と改悪を繰り返す運命です。
そのなかで、Kyashリアルカードはかなり頑張ったと思っています。

毎月のようにKyash利用金額を振り返り、日常的に使い続けました。
1年2ヵ月という短期間で、622,117円をKyashで決済したようです。

日常的な買い物の多くをKyashで決済していたので、想定の範囲内。
もっと使っているイメージでしたが、限度額にもまだ届かない水準。

財布には常に入れていて、使えるお店では積極的に活用しました。
IC非対応の磁気カードですが、意外と使えるというのが印象です。

獲得ポイントは1万ポイント超え

さて、2%還元の期間内でワタシがKyashで獲得したポイントは。
利用額とあわせて確認したところ、1年2ヵ月で1万ポイント超

2%還元の威力は大きく、短期間で結構なポイントを獲得していて。
ポイントはすぐ使い切っていたので、大幅な節約に繋がりました。

年月 利用金額(円) 獲得pt 還元率
2018年7月 23,536 458 1.95%
2018年8月 43,186 847 1.96%
2018年9月 20,807 405 1.95%
2018年10月 19,418 381 1.96%
2018年11月 3,888 76 1.95%
2018年12月 50,652 1,003 1.98%
2019年1月 11,826 228 1.93%
2019年2月 48,413 959 1.98%
2019年3月 51,730 1,023 1.98%
2019年4月 110,333 2,192 1.99%
2019年5月 63,683 1,266 1.99%
2019年6月 40,810 808 1.98%
2019年7月 54,941 1,089 1.98%
2019年8月 50,085 990 1.98%
2019年9月 28,809 571 1.98%
合計 622,117 12,296 1.98%
平均 41,474 820 1.98%

こうしてみると、安定的にKyashを利用していました。
ランドセルを買ったり、振り返るとちょっと懐かしい。

日常生活の中で支出をしながら、決済手段でこれだけお得に。
無理のない節約という観点で考えて、とても良い選択でした。

新しいKyashポイントは残念

2%還元が2019年9月で終了、新たに始まったのがKyashポイント。
還元率が1%に下がったものの、翌月を待たずに即時還元されます。

即時還元は嬉しいのですが、正直なところ使い勝手が悪いです。
貯まったポイントをKyash残高に交換するのは手動となります。

これまではタイムラグがあるとはいえ、自動的に交換されていて。
ポイント交換を一切意識することがなく、ストレスフリーでした。

Kyashポイントは、自分で意識的にポイント交換しないと駄目です。
Kyash利用額を毎月チェックしているワタシでも、面倒に感じます。

この点は還元率よりも改悪された感覚が強く、再考を求めたいところ。
金融サービスの生命線、ユーザーの使いやすさは優先してもらいたい。

Kyashには大変お世話になり、節約を強烈に後押ししてくれました。
今後も使い続けたいので、利便性は改めて考えて欲しいと思います。

関連記事紹介

Kyash決済では、初歩的なミスで大失敗をしたこともありました。
ふるさと納税で使用した分は、本記事ではカウントしていません。

Kyashでふるさと納税したらキャッシュバック対象外でした
Kyashリアルカードを使い始めて半年超。2%キャッシュバックが特徴のKyash、なかなかスゴイです。ただ、人間と言うのは慣れてきたころにミスを犯すもの。この記事では、Kyashでふるさと納税をしたらキャッシュバック対象外だった体験談を書いていきます。

利用額がガクッとさがったタイミングは、障害の影響でした。
良いことばかりではなく、リスクがある点も認識しましょう。

Kyashのシステム障害と自動チャージ機能停止の対処法を考察
新たな金融サービスとして注目されるkyash。2018/11/3に発生したシステム障害ですが、現在も障害完全復旧の目途は立っていません。この記事では、長期化するKyashシステム障害と自動チャージ機能停止への対処法を考察します。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログへ

●twitterもやってます●

コメント

タイトルとURLをコピーしました