青井ノボルです。
Kyashが誇っていた2%の高還元率は、2019年9月に終了しました。
これまで大変お世話になったので、感謝の気持ちでいっぱいです。
還元率は改悪されますが、Kyashポイントが新たにスタートします。
2019年10月からは、ポイントが即時に貯まる仕組みとなりました。
2%還元時代のラストを飾る、2019年9月のKyash月間利用額はどうだったか。
大きな買い物の予定も無いので、自然体で使っていたら控えめな金額でした。
この記事では、2019年9月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
月間支出額
まずはじめに、2019年9月の月間支出額を確認します。
2%還元が終わる直前であり、更に消費税率引き上げ前。
支出が多くなるかと思いましたが、思いの外控えめです。
2019年9月の支出は、合計28,809円となりました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
内訳を確認すると、スーパーとコンビニが大多数を占めていました。
一部お出かけの費用が含まれていましたが、日常的に使っています。
来月のキャッシュバック額ですが、560円前後と推測します。
9月分のキャッシュバックが、残念ながら最後の2%還元です。
月間入金額
次に、2019年9月の月間入金額を確認します。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
自動チャージと受取があり、合計28,524円となっています。
キャッシュバックが余っていたので、月間支出額より少額です。
2019年8月分キャッシュバックも、無事に入金されています。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
50,084円の支出に対して、990円分のキャッシュバック。
還元率を計算してみたところ、約1.98%となりました。
端数処理で、還元率は2%→1.98%に若干ダウンします。
それでもほぼ2%分ですから、ありがたい還元率でした。
残念ですが、2%還元の時代は9月末で終了となりました。
一つの時代を築き上げたKyash、心から感謝しています。
Kyashリアルカードはココでも使える
Kyashリアルカードですが、何かと制約事項が多いのが欠点。
特に、使えるお店や場面には制限があるので注意が必要です。
例えば、暗証番号必須の場合やガソリンスタンドでは使えません。
使えるお店やシーンを適切に把握することが、活用の第一歩です。
というワケで、今回もKyashリアルカードを使えたお店を紹介します。
キリンビール工場
今回紹介する1店舗目は、キリンビール工場見学のお土産ショップです。
久しぶりにビール工場を見学して、ちょっとしたお土産を買いました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
キリンビールの工場見学に、家族5人で参加してきました。
ビールの製造工程を学ぶつつ、一番搾りの特徴を確認です。
数年ぶりのキリンの工場見学。リアルな釜に映像を映し出すとは…。進化してる!!#苦味投資家 pic.twitter.com/d8PbJj0xaj
— 青井ノボル (@sindanindex) September 21, 2019
一番搾り麦汁のみを使用した、贅沢なビールということです。
製造工程や原料について学んだあとは、お待ちかねの試飲へ。
天国なう🍺🍺🍺#苦味投資家 pic.twitter.com/SkC0UbZ7Tk
— 青井ノボル (@sindanindex) September 21, 2019
ノーマルな一番搾りは、最近リニューアルしたばかりとのこと。
贈答用のプレミアム、そして黒も大変美味しくいただきました。
家族のおでかけとしても、工場見学はなかなか良い選択肢です。
これからも機会を見つけて、工場見学には行きたいと思います。
せたが屋 東京ドームシティ店
続いて2店舗目は、オフ会で訪れたラーメン店のせたが屋。
東京ドームシティの中にあるフードコートで食べました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
少人数であれば普通のラーメン店でも良いかなと思いつつ。
このときは参加人数が多く、フードコートを選択しました。
ラーメンを味わいつつも、実際の滞在時間は短め。
それでも顔を合わせて食べられたのは正解でした。
クレジットカード払いでラーメンが食べられるとは。
一昔前では想像できなかったけど、便利な時代です。
ワークマン
続いて3店舗目は、現場系の用品を取り揃えているワークマン。
都心から少し離れた場所を中心に、ロードサイドで見掛けます。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
ワークマンと言えば、作業服や安全靴といったイメージが強いです。
建設現場や工場で使われる作業服や用品を扱う最大手の専門小売店。
最近ではスポーツ・アウトドア系にも力を入れているワークマン。
低価格ながら機能性の高い服を取り扱い、業績を伸ばしています。
キャンプ界隈でもワークマンは話題で、いま注目されています。
ワタシは、雨の日に履きたい長靴やスリッポンを購入しました。
雨の日にスニーカーを履くと、ずぶ濡れになることも。
キャンプでの使用も考えて、長靴が欲しかったのです。
何度か履いていますが、1,500円とは思えない長靴です。
久しぶりに購入した靴でしたが、良い買い物でした。
2019年9月の支出を振り返る
Kyashリアルカードは、実質メインカードとして大活躍。
1年以上使い続けてきて、大変お世話になったカードです。
2%還元のラストを飾る2019年9月、消費税率引き上げの直前です。
駆け込み需要で何を買ったかと問われても、特に何もありません。
ほとんどがスーパーでの支出で、日常生活の中での支出。
特別なことはゼロですが、楽しい日々を過ごしています。
贅沢をするわけでもなく、一方で節約に励むこともなく。
自然体で過ごす中、Kyashを活用することに意義がある。
これからは還元率1%となりますが、活用の余地はありそう。
その特徴を活かしながら、ワタシは今後も使っていきます。
関連記事紹介
Kyashに限らず、クレジットカード決済は家計管理が簡単です。
家計簿アプリとの連携で、入力の手間が省けるのは助かります。

楽天銀行のハッピープラグラム改悪により、楽天クレカ決済が有利に。
投資をしながらポイントを獲得する、これも立派な節約だと思います。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント