青井ノボルです。
Kyashは常に還元率2%という高還元率カードとして有名に。
ただ、破格の還元率も9月中で終了することになりました。
2%還元が無くなるのは残念ですが、ここまでは想定の範囲内。
リアルカード発行済みであれば、1%還元を即時に受けられる。
還元率は改悪されますが、Kyashポイントも悪くない制度です。
今後も継続して使っていくかどうか、改めて考えたいところ。
この記事では、2019年8月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
月間支出額
まずはじめに、2019年8月の月間支出額を確認します。
2019年8月は、夏休みの旅行やキャンプでの支出が目立ちます。
先月と同様に、リアル店舗でKyashを使うことが多かった印象。
磁気カードですが、意外と多くのリアル店舗で使用できます。
スーパーなどで使う分には、スキミングのリスクも低めです。
Kyash特有のリスクはありますが、許容範囲だと感じています。
決済後に通知も飛んできますし、過度な心配は不要と考えます。
さて2019年8月の支出は、合計50,085円となりました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
内訳を確認しましたが、ほとんどがスーパーとコンビニの支出です。
普通に生活するなかでの支出を、ごく自然にKyash決済しています。
よく見ると、キャンプに行った際の支出もほとんどスーパーでした。
キャンプ場はカード決済非対応なケースが多いので仕方ないですね。
来月のキャッシュバック額は、1,000円前後と推測します。
月間入金額
次に、2019年8月の月間入金額を確認します。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
自動チャージと受取があり、合計50,369円となっています。
キャッシュバック分を使いきれず、月間支出額よりも多めに。
2019年7月分キャッシュバックも、無事に入金されています。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
54,941円の支出に対して、1,089円分のキャッシュバック。
還元率を計算してみたところ、約1.98%となりました。
端数処理で、還元率は2%→1.98%に若干ダウンします。
それでも、ほぼ2%を確保できるのは有難い限りですね。
ただし前述の通り、この還元率は9月いっぱいで終了します。
2%還元が改悪されてるのは悲しいですが、仕方がないです。
Kyashリアルカードはココでも使える
Kyashリアルカードですが、何かと制約事項が多いのが欠点。
特に、使えるお店や場面には制限があるので注意が必要です。
例えば、暗証番号必須の場合やガソリンスタンドでは使えません。
使えるお店やシーンを適切に把握することが、活用の第一歩です。
というワケで、今回もKyashリアルカードを使えたお店を紹介します。
ザ・ビッグ
今回紹介する1店舗目は、スーパーマーケットのザ・ビッグです。
キャンプに行く途中、ザ・ビッグ北杜須玉店で買い物をしました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
ザ・ビッグは、いわゆるイオン系のスーパーマーケット。
今年の夏、五光牧場キャンプ場へ行った時に利用しました。
野辺山にある高原キャンプ場で、夏でも涼しいところです。
ファミリーキャンプなので、フリーサイトで広いのも良し。
子供たちが伸び伸びと遊んでいる姿は、とても癒されます。
五光牧場キャンプ場は、以前から行きたいと思っていた場所。
いまから約1年前、ゆうきさんのツイートで知ったのです。
久しぶりにブログ更新しました→五光牧場オートキャンプ場は夏の快適なキャンプ場5条件を満たす最高のロケーション | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ> https://t.co/9xlKZHcwkp
— ゆうき@index投資ブロガー (@yt94) September 23, 2018
都心からのアクセスも良く、良い感じの高原キャンプ場でした。
来年の夏もリピートして、ザ・ビッグで買い物をしたいですね。
さわやか
続いて2店舗目は、ハンバーグが有名すぎるさわやかです。
静岡県内で展開するのステーキ・ハンバーグのチェーン店。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
炭火焼で美味しいハンバーグが食べられる、静岡県内のお店。
チェーン店とは思えないクオリティで、知名度は全国区です。
特にげんこつハンバーグが人気で、これを目当てに大行列も。
都心から近い御殿場店では、週末だと3時間待ちは当たり前。
チケットを発券して待つスタイルで、正確には行列では無い。
とはいえ長時間待ってでも食べたい、そんなハンバーグです。
中は赤くてレアですが、全然問題なく美味しく食べられます。
熱々の鉄板に乗って配膳されるので、しっかり焼くことも可。
ワタシは5年以上さわやかに憧れて、ようやく念願叶いました。
フードマーケット マム
続いて3店舗目は、スーパーのフードマーケット マム。
神奈川県・静岡県・愛知県で展開しているスーパーです。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
前述のさわやかへ向かう道中で、利用しました。
地域に溶け込んでいるスーパーという印象です。
静岡県内を巡るとき、またお世話になりそうです。
2019年8月の支出を振り返る
Kyashリアルカードは、ほぼメインカードとして使用中。
1年以上使い続けても、主力カードとして活躍しています。
カードの中で高還元率を誇るKyash、唯一無二の存在です。
だからこそ主力だったのですが、残念ながら改悪されます。
還元率1%となるKyashリアルカード、これからも使うべきか。
改めて考えたいところですが、おそらく使い続けるでしょう。
Kyashは公共料金払いなどの定期引き落としには使用不可。
それ故に、乗り換えるコストは限りなく低いのが特徴です。
いざとなれば、すぐに使うのを止めることもできるのです。
Kyashの特徴を踏まえ、今後も有効活用したいと思います。
関連記事紹介
過去には大規模障害が起こったこともありました。
Kyashは良いカードですが、万能ではありません。

Kyashリアルカードには、様々な制約があるのも事実。
ワタシはふるさと納税で見事に失敗してしまいました。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント