青井ノボルです。
2018年7月に、ワタシはKyashリアルカードを使いはじめて。
時が経つのは早いもので、あっという間に1年が過ぎました。
二次元バーコード決済のキャンペーン合戦が話題になったり。
消費税率引上げ後には、キャッシュレス還元が控えていたり。
プリペイド式VISAカードであるKyashの周辺は騒がしいです。
変化が激しいからこそ、常に高還元率という魅力が光ります。
バーコード決済対応店舗でも、面倒だからKyashリアルカード。
キャンペーンを追いかけなくても、それなりに節約できます。
この記事では、2019年6月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
月間支出額
まずはじめに、2019年6月の月間支出額を確認します。
2019年6月は、Kyashをネットでよく使った月でした。
Amazonで買い物をするとき、とりあえずKyashです。
あまり深いことを考えることなく、安定的に高還元。
キャンペーンを追いかけなくて済む、しあわせです。
2019年6月の支出は、合計40,810円となりました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
内訳を細かく見ると、やはりAmazonが目立っていました。
キャンプシーズンに突入して、キャンプ道具を買ったり。
仕事でも使うことがある、安いカナル型イヤホンも購入。
実店舗に向かうことなく、買い物できるのは便利ですね。
今後もネット通販もうまく活用していきたいところです。
来月のキャッシュバック額は、800円前後と推測します。
月間入金額
次に、2019年6月の月間入金額を確認します。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
自動チャージと受取があり、合計38,618円となっています。
支出額と比較して、2,192円の差額が生じていることが分かります。
これは、2019年5月末に2,192円のキャッシュバックを受け取って。
5月には使わず、Kyash残高を2019年6月まで持ち越したためです。
改めて。キャッシュバックは偉大だなと感じさせられました。
2019年5月分キャッシュバックも、無事に入金されています。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
63,683円の支出に対して、1,266円分のキャッシュバック。
還元率を計算してみると、約1.99%となりました。
端数処理で、還元率は2%→1.99%に若干ダウンします。
それでも、ほぼ2%といって良いレベルだと思います。
楽天経済圏と異なり、ポイント還元率が上がることも無い。
ただとても効率的にポイント使うことができるのが特徴的。
1年間使ってみて、ワタシには合っているシステムだと感じます。
Kyashリアルカードはココでも使える
Kyashリアルカードですが、何かと制約事項が多いのが欠点。
特に、使えるお店や場面には制限があるので注意が必要です。
例えば、暗証番号必須の場合やガソリンスタンドでは使えません。
使えるお店やシーンを適切に把握することが、活用の第一歩です。
というワケで、今回もKyashリアルカードを使えたお店を紹介します。
ベルギービールウィークエンド
今回紹介する1店舗目、正確にはお店ではありません。
ベルギービールのイベントで使うことができました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
イベントで使用できるコインと試飲セットを頼むときに。
クレジットカード決済に対応していたので、使いました。
屋外イベントでもクレカ決済が使えるとは、良い時代です。
キャッシュレス決済、どんどん広まっているようですね。
ナチュラム
続いて2店舗目は、アウトドア系ネットストアで有名なナチュラム。
ネット通販の黎明期から存在していて、知名度は高いと思います。
10年以上前の個人情報流出事件で覚えている人も多いでしょう。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
以前から買おうと思っていた、キャンプ道具を購入です。
楽天市場にも出店していますが、直営店舗で買いました。
楽天だとポイントが付与されますが、送料がかかります。
ナチュラムで直接買うと、6,500円以上は送料が無料に。
今回の買い物は約7,000円なので、送料無料を選択です。
早速キャンプで使いましたが、良い買い物ができました。
GU公式通販オンラインストア
続いて3店舗目は、UNIQLO系ブランドのGU公式通販オンラインストア。
ボーナスが出た直後に、以前から欲しかったリュックを買いました。
(引用元:Kyashアプリより一部抜粋)
本当は実店舗で買いたかったのですが、欲しいカラーが在庫無し。
取り寄せるのも面倒だったのと、別の色で素材感はチェック済み。
ネットで買っても問題ないと考えて、スマホでポチっとな。
夏ボーナスが支給されたので、超高級リュックを購入!!
本当は店舗で買いたかったけど、青の在庫が無くて。仕方なくネット注文したら、送料無料でした。
値下げしていて、税抜き990円\(^o^)/ pic.twitter.com/5f8HSGNpF7— 青井ノボル (@sindanindex) June 13, 2019
ちょうど値下げをしたばかりで、税込みでも1,000円ちょい。
よく分からないのですが、何故か送料無料で注文できました。
2019年6月の支出を振り返る
Kyashリアルカードは、ほぼメインカードとして使っています。
使用歴が1年以上となりましたが、今でも魅力あるカードです。
Kyashはアプリで支出を管理できるのも、ポイントのひとつ。
アプリの履歴を見ながら、1ヵ月を振り返るのも悪くないです。
6月は家族でキャンプによく行ったので、地方スーパーの名前も。
お金がかかるレジャーではありますが、必要経費だと思います。
節約をすることも大事ですが、自分にとって大切な支出もある。
拘りがあるところには、惜しみなくお金を使いたいと思います。
もちろん浪費はNGですし、投資や貯蓄とのバランスも大事です。
節約するという意識がゼロとならないように、気を付けます。
Kyashリアルカードは、還元率2%を誇る最強のサブカード。
改悪のリスクはありますが、間違いなく節約に繋がっています。
今後もKyashを活用しながら、今後の展開を見守っていきます。
関連記事紹介
Kyashリアルカード最大の特徴は、2%という高還元率カードであること。
ただし制約事項が多いので、条件はしっかりと確認しておきましょう。

kyashリアルカードはずばり、最強のサブカードだと思います。
コツさえ掴めば、意外と日常的に使える便利なカードですよ。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント