青井ノボルです。
今から半年前の2018/2/1、ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」を開設しました。
数日後の2018/2/5、恐るおそる初投稿をしたのがこのブログ記事になります。
今日は2018/7/31なので、ブログを開設してから丸6ヵ月の記念すべき日。
あっという間に駆け抜けた半年間でしたし、色んな変化があった気がします。
この記事では、ブログをはじめてから半年間で変わったことについて書いていきます。
インデックス投資と向き合った半年
このブログは、タイトルの通りインデックス投資がメインテーマ。
インデックス投資を始める前に開設し、準備期間から記事を書いてきました。

「投資準備」のカテゴリーで書き綴った記事は、このブログの原点でもあります。
インデックス投資を腹に落とす作業を、記事を書きながら進めていきました。
何をどのように考え、どう判断して、どうやって具体的な行動に移したのか。
ブログに書くことで、インデックス投資への理解が深まった気がします。
インデックス投資は続けることが大事であり、そして最も難しい課題です。
インデックス投資と正面から向き合って、悩み考えて、腹落ちさせるというプロセス。
何とも泥臭いこの経験は、今後の投資人生においてプラスになるものと信じています。
お金に対する興味関心が大きくなった
インデックス投資は、バイ&ホールドで数十年にわたり続けるのが基本です。
そのため、人生の一部としてインデックス投資を捉えるイメージになります。
単なる投資という枠を超えて、人生のお金をトータルでどう考えるべきか。
あるいは人生の目的とは何か、そんなことにも関連する壮大なテーマです。
インデックス投資以外にも「マネー雑記」のカテゴリーで色々書いてきました。

奨学金や給与収入、金融機関の不適正営業など、ジャンルの枠を設けずに書いています。
インデックス投資を契機として、個人を取り巻くお金への興味が大きくなった証左です。
メインテーマはインデックス投資ですが、お金関連で興味を持ったことをブログに書く。
興味を持った対象について、客観的事実に加えて自分が考えて感じた内容を添えていく。
そんなことを繰り返していたら、あっという間に半年が過ぎたのでした。
アウトプットの習慣化でインプットも増えた
ブログを書いていると、文章によるアウトプットが習慣化されます。
試行錯誤で続けていけば、伝え方の練習にもなるのが面白いところ。
さて、アウトプットを習慣化するとそれ以外にも面白いことが起きます。
それは、インプットへのモチベーションが高まるという現象です。
投資ブロガーの多くは、ブログを書くだけでなく他のブログも結構読みます。
これはワタシだけでなく、他のブロガーさんでも同じ傾向があると思います。
投資ブロガー3人で小規模オフ会をしたとき、なまずんさんが書いた記事です。
この記事の中にもありますが、皆さん色々なブログを読んでいるようです。
ブログ以外にも、書籍を通じてインプットする機会が格段に増えました。
これは大きな変化で、ブログを書き始めて半年で10冊以上読みました。
結婚して子供が生まれてからは、年に数冊読めば御の字という状態に。
アウトプットが習慣化されたことで、インプットへの欲求が強まったのかも。
読んだ本については、「書籍」カテゴリーで紹介するようにしています。

書籍のブログ記事を書くことも、本で得た知識を再整理できるのでおススメです。
長期投資を志す仲間との繋がり
ブログを書き続けることで、長期投資を志す仲間との繋がりもできました。
これはブログを書く理由の一つでもあったので、とても嬉しい変化です。
Twitterのみのコミュニケーションもアリですが、投資の話題です。
限られた字数で投資方針や考え方を伝えきるのは、なかなか大変。
コミュニケーションの意味でも、ブログの存在価値は大きいです。
本当に良いと思えるブログ記事を紹介したり、逆に紹介してもらったり。
そんなブログらしいコミュニケーションを経験できた半年でもありました。
もちろん、ブログ開設後に始めたTwitterも良い変化をもたらしています。
さきほどの書籍で言えば、人のおススメ本を読む機会もありました。
書籍は、長期投資仲間のTwitterとブログが主な情報源。
例えば、r>gで有名なピケティ本はRさんが居なければ読まなかったでしょう。
あの本は、Rさんがr>gに関連したツイートをしていたことがキッカケでした。
長期投資を志す仲間とのコミュニケーションは、知的好奇心も刺激されます。
インデックス投資を続けるため、モチベーション維持に繋がる良い刺激です。
ただし、良いことばかりではないのが、世の常というもの。
それでも、前向きなコミュニケーションを大切にしたいです。
大きく前進した半年間
自分自身はもちろん、取り巻く環境も大きく前進した半年間。
これまでブログを書き続けてきて、本当に良かったと実感しています。
ブログを続けるうえで、支えてくれたのは読者の存在に他なりません。
ブログ村から、相互リンク先のブログから、Twitterから、検索エンジンから。
キッカケは様々だと思いますが、読んでくれる方がいるのは嬉しい限りです。
そして、その数が着実に増えているのは本当に有難いことだと思っています。
これは以前にも書きましたが、ワタシがブログを書いている理由は下記の2つです。
- 投資関連で学んだ知識や考え方を発信して、長期投資の礎とするコト。
- ブログを通じて個人投資家の皆さんとの交流を図って、インデックス投資を継続する動機付けにするコト。
読んでいただける方が増えていくのは嬉しいですが、ブログの原点はこの2つ。
PV数だけを追いかけて、本来の目的が達成できないのであれば本末転倒です。
今後も、ブログを書き始めた頃の純粋な気持ちを忘れることなく。
ブログを書き綴りながら、インデックス投資を続けていきます。
関連記事紹介
ブログを書き続けていると、不思議と嬉しいことが立て続けに起こるものです。
繋がりを意識できるようになった出来事の数々、いまでも鮮明に覚えています。

なぜインデックス投資ブログを書きはじめることにしたのか。
原点とも言える記事であり、この想いは大切にしたいです。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント