青井ノボルです。
三菱UFJ国際投信インデックスファンドといえば、eMAXISです。
主に3つのシリーズが設定されていて、幅広くカバーしています。
従来からあるeMAXISシリーズ、さらにはテーマ型のeMAXIS Neo。
インターネット販売に限定している、コスト重視のeMAXIS Slim。
シリーズ全体としての純資産総額合計が5,000億円に迫る勢いです。
eMAXIS Slim シリーズを主軸として、資金流入に勢いがあります。
さてeMAXISシリーズ公式HPで、密かに公開されているコンテンツ。
人気や売れ筋ファンドが簡単に分かる、eMAXISなんでもランキングです。
この記事では、2019年10月のeMAXISなんでもランキングについて考察します。
月次販売額ランキング
まずは、2019年10月の月次販売額ランキングです。
このランキングでは、いま売れ筋のファンドが分かります。
計算期間は、2019年10月1日~31日です。
(引用元:eMAXISなんでもランキング|三菱UFJ国際投信)
2019年10月のランキングも、eMAXIS Slimの存在感がスゴい。
eMAXIS Slim シリーズは、上位10本のうち8本を占めています。
第1位となったのは、大人気のeMAXIS Slim 先進国株式です。
600億円も軽々突破して、その勢いは留まることがありません。
受益者還元型の信託報酬も発動して、実質負担が下がっていく。
超低コストの恩恵を受けることができる我々はラッキーですね。
ここまで来たのは、ライバルファンドの存在も大きいと思います。
FOY2018で激しく競い合ったニッセイ外国株式は最たるものです。
たわらノーロードもあわせて、3本のファンドが頂上決戦の最中。
FOY2019ではどのファンドが輝くのか、この争いにも注目です。
第2位となったのは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
米国株式のインデックスファンドのなかで、安定した人気です。
SBIバンガードS&P500の登場で、揺れ動いた本ファンド。
信託報酬引き下げができないと思われましたが、実行へ。
この決定に至るまでには、コスト構造の見直しを実施したそうです。
指数ベンダーのS&Pダウジョーンズ社に、使用料の引き下げを要請。
超低コスト競争は、来るところまで来たなという感じでしょうか。
業界最低水準の運用コストはもちろん、差別化が必要になります。
米国株式クラスを見ていると、競争の次元が変わる予感がします。
超低コストは前提条件となり、他の要素で差別化を図るのかなと。
第3位となったのは、いまだに根強い人気のeMAXIS 日経225です。
よく売れているファンドですが、信託報酬は決して安くありません。
どのチャネルで売れているか、そのうち聞いてみたいと思います。
ワタシは、リアル店舗の窓口販売で売れていると予想しています。
月次純資産残高ランキング
続いて、2019年10月の月次純資産残高ランキングです。
運用と資金流入による純資産残高の順位が分かります。
対象は、2019/10/31時点の純資産残高となります。
(引用元:eMAXISなんでもランキング|三菱UFJ国際投信)
このランキングは、運用歴の長いeMAXISシリーズが有利です。
ただ、先進国株式・バランス(8資産均等型)は世代交代済み。
またランク外ですが、全世界株式(除く日本)も世代交代を達成。
時代は着実に変わっている、コストがより重視されているのです。
注目は、第4位まで浮上したeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。
設定してからまだ2年目ですが、一気にここまで昇り詰めました。
第8位のeMAXIS Slim 新興国株式も、順調に伸びているファンド。
純資産総額200億円を突破し、次に狙うはeMAXIS超えの達成です。
これからeMAXISシリーズを牽引するのはSlimになるでしょう。
ピンチを乗り越えて、また一つ土台が固まったeMAXIS Slim。
先日のブロガーミーティングでも、質疑応答に正面から対応。
三菱UFJ国際投信の姿勢に、好感を抱いている人も多いです。
ただ、信頼関係というのは一瞬で崩れる脆さも内包していて。
組織として今の姿勢を貫くことができるかが試されています。
ブロガーミーティングは良かった
先日開催されたブロガーミーティング、率直に良かったです。
米国株式(S&P500)の信託報酬引き下げも触れていました。
印象的だったのは、代田常務が何度か口にしていたあの言葉。
最低水準の運用コストと最高水準のパフォーマンスを目指す。
この言葉の裏には、コスト競争が限界に近いことを感じます。
そして、差別化要因として運用の質を前面に押し出していく。
インデックスファンドのパフォーマンス要因についても解説。
イボットソン作成の資料は、ここまで出すかという感じです。
この資料を出すというのは、だいぶ思い切ったなと感じました。
指数のデータを持たない個人投資家としては、ありがたい限り。
ファンド間の競争は、もはやコストだけでは無いということ。
もちろんコストは重要ですが、プラスアルファが求められる。
つみたてNISAがスタートし、ここまで変わったのは凄いこと。
素晴らしい投資環境に感謝して、しっかり継続していきます。
関連記事紹介
eMAXIS Slim シリーズにリートが追加されて、シリーズは完成へ。
ベーシックな資産クラスが揃っていて、シンプルで良いと思います。

先日開催された、バンガードのブロガー交流会も面白かったです。
ここでもやはり、コスト以外の部分が強調されていた印象でした。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント