投資方針

投資方針

庶民による投資の1丁目1番地は「生活防衛費」だと思う

インデックス投資について学んでいると、必ず出てくる「生活防衛費」というキーワード。その意味は、書いて字の如く。様々なリスクに備えて準備しておく無リスク資産のことです。この記事では、庶民が投資をする上で欠かせない「生活防衛費」について書いていきます。
投資方針

30代サラリーマンが考えるつみたてNISAとiDeCoの優先順位

少額投資非課税制度のつみたてNISAと個人型確定拠出年金のiDeCo。どちらも、庶民にとってありがたい少額投資の非課税制度です。この記事では、30代サラリーマンのワタシが考えるつみたてNISAとiDeCoの優先順位について書いていきます。
投資方針

他人に惑わされず自分が信じるものに投資すべきだと思う

Twitterなどで投資商品の意見交換するのも面白いのですが、そこにポリシーがあってこそ。自分なりの考え方があり、更に投資すべき理由が必要なんだと思います。この記事では、他人に惑わされず自分が信じるものに投資すべきという考え方について書いてきます。
投資方針

教育資金の目標額を500万円×3人=1,500万円に決めました

ワタシは、5人家族の30代サラリーマンです。一般的に、学資保険等で教育資金を準備するのが定石です。ワタシは学資保険を使いませんが、いずれにしても3人分の教育資金を準備することは避けて通れません。この記事では、教育資金の目標額設定について考えます。
投資方針

インデックス投資による資産形成に具体的な目標額は必要無い

インデックス投資家の多くは長期的な資産形成を目的としています。いわゆる老後資金として資産形成を行うケースが多いです。ところで、インデックス投資による資産形成に具体的な目標額は必要ないと考えます。この記事では、このように考える理由を書いていきます。
投資方針

夏の個人向け国債キャンペーンは楽天証券に決めました

夏のボーナスシーズンが到来し、個人向け国債のキャンペーンが実施されています。個人向け国債変動10年は、無リスク資産の置き場所として非常に優秀です。この記事では、夏の個人向け国債キャンペーンの中から、どの金融機関を選ぶべきか考えていきます。
投資方針

住信SBIネット銀行の円定期預金特別金利キャンペーンに決めました

夏ボーナスにより金融機関のキャンペーンが盛んな時期となりました。良い機会なので、無リスク資産の置き場所である定期預金についてじっくり検討してみることに。この記事では、円定期預金のキャンペーンを比べ、ワタシが悩みながら考えた過程をお伝えします。
投資方針

「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」に預金すべきか考える

無リスク資産をどこに置いておくか、なかなか難しい課題です。そこで一念発起して、定期預金を調べていると、口座を開設している楽天銀行で面白そうな定期預金を発見!この記事では、楽天銀行の「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」に預金すべきか考えてみます。
投資方針

教育資金の貯め方について本気出して考えてみた

「教育資金の正しい貯め方」という絶対的な正解は存在しないと思います。正解がない世界だからこそ、色んな考え方があって、議論が面白いんですよね。この記事では、Twitterで交わされた意見を参考にしながら、教育資金の貯め方について本気を出して考えてみます。
投資方針

全世界株式へGDP比率で投資するという選択肢を考える

インデックス投資家にとってアセットアロケーション(資産配分)は永遠の課題です。さて、アセットアロケーションの一例として、全世界株式という考え方があります。この記事では、GDP比率の全世界株式に投資するという考え方について、私見を交えながらお伝えします。
スポンサーリンク