投資方針 ポートフォリオを再点検(2018年9月時点) 投資方針を再点検するシリーズ記事、今回で第4弾となります。 生活防衛費とリスク許容度、アセットアロケーション、リスク資産と無リスク資産の配分を再点検してきました。今回は具体的な投資商品について、改めて考えます。この記事では、ポートフォリオを再点検します。 2018.09.18 2018.12.19 投資方針
投資方針 リスク資産と無リスク資産の配分を再点検(2018年9月時点) これまで生活防衛費とリスク許容度、アセットアロケーションについて再点検しました。今回のテーマは、リスク資産と無リスク資産の配分について。リスク許容度に合わせ、リスク資産のリスクを調整します。この記事では、リスク資産と無リスク資産の配分を再点検します。 2018.09.17 投資方針
投資方針 成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則 先日参加したバンガード主催のブロガー交流会で、成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則を学びました。具体的には「目標」「バランス」「コスト」「規律」という4つの視点があります。この記事では、バンガードの4つの基本原則について書いていきます。 2018.09.16 投資方針
投資方針 アセットアロケーションを再点検(2018年9月時点) 生活防衛費とリスク許容度を再点検したので、次はアセットアロケーション。世の中には「アセットアロケーションはアート」という言葉があるほど、人によって全く異なる答えに行き着くもの。この記事では、アセットアロケーションについて悩み考えてきた結果を再点検します。 2018.09.14 投資方針
投資方針 生活防衛費とリスク許容度を再点検(2018年9月時点) ブログを書き始めてから半年以上が経過した今、投資方針の基礎部分から再点検するのも悪くないかもしれない。相場環境が悪くないうちに、この作業を行っておく意味がある気がしました。この記事では、ワタシの生活防衛費とリスク許容度について再点検をしていきます。 2018.09.13 投資方針
投資方針 自分でコントロールできることに集中することが重要だと思う 先日、バンガード主催のブロガー交流会に参加しました。ボーグルが創設したバンガードの投資哲学から学ぶべきことはたくさんあると思いますが、そのうちのひとつ。この記事では、長期投資における「自分でコントロールできることに集中することの重要性」を書いていきます。 2018.09.11 2018.11.23 投資方針
投資方針 楽天カードを楽天証券つみたてNISA口座で活用すべきか考える 先日、楽天カード決済で投信積立の買付ができるようになると発表されました。月5万円上限で決済金額に対して1%のポイント還元ですが、どんな場合にお得になるのでしょうか。この記事では、楽天証券つみたてNISA口座において楽天カード決済を活用すべきか考えます。 2018.09.05 投資方針
投資方針 インデックス投資こそ自分の頭で考えることが大事 インデックス投資はバイ&ホールドが大前提。多くの人が止めてしまう暴落相場はいつ来るか分からないからこそ、長期投資を続けるコツは外部ではなく自分自身にあるはずです。この記事では、インデックス投資こそ自分の頭で考えることが大事だと思う理由を書いていきます。 2018.08.27 投資方針
投資方針 つみたてNISAをいま始めるべきではない!? ネット記事で、上げ相場の今はつみたてNISAを始める時期ではないという主張を見掛けました。タイミング投資が難しいからこそ積立投資なのに、不思議な主張です。この記事では、「つみたてNISAをいま始めるべきではない」という思考に陥るポイントについて考察します。 2018.08.26 投資方針
投資方針 インデックス投資における流動性リスクの重要性を考える トルコリラの急落により、トルコリラ建て債券で運用する投信の購入・解約が一時停止との報道がありました。レアケースかもしれませんが、投資信託における流動性リスクが顕在化した事例です。この記事では、インデックス投資における流動性リスクの重要性について考えてみます。 2018.08.22 投資方針