投資方針 青井ノボルの投資方針に関する記事はコチラです。 インデックス投資を継続するうえでの、基本的な考え方を書いています。 自分の考え方を整理することにも繋がるため、重要なカテゴリです。 読者の皆さんが投資方針を固めるにあたり、参考となれば幸いです。
投資方針 インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない 子持ちサラリーマンの平凡な生活を過ごしていく中で。Twitterやネットで投資の最新情報を一切収集しなかった約2年間。 それでも、インデックス投資を継続することができました。積立投資を無意識で継続できた環境に感謝したいです。 この記事では、インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ないと感じたことについて書いていきます。 2022.04.01 投資方針
投資方針 お金に対して主体的であることが大切だと思う お金に対する向き合い方。何となくではなく、意思をもって向き合う。受動的ではなく、能動的に、主体的に考える。自分事として考えることが大切だと思います。この記事では、お金に対して主体的であることが大切だと考える理由について書いていきます。 2021.07.23 投資方針
投資方針 相場変動をすべて受け入れるのが長期のインデックス投資 投資の世界では、インデックスは市場平均を示す指数。対象は債券だったり株式であり、評価額が変動するリスク資産であり、大きく上下変動することも。この記事では、相場変動をすべて受け入れるのが長期のインデックス投資であることについて改めて考えます。 2020.03.29 投資方針
投資方針 インデックス投資にはファンド選びより投資方針が重要だと思う インデックス投資をはじめるとき、先人の知見をフル活用しながら、考え方の型を学びました。ワタシの置かれた状況などを踏まえて、どうすべきか考えたものです。この記事では、インデックス投資においてファンド選びより投資方針が重要だと考えることについて書いていきます。 2020.03.25 投資方針
投資方針 NYダウが過去最大の下げ幅で急落するなかで感じたこと 新型コロナウィルスの脅威は、全世界に広がっているようです。欧米でも感染者が増加しており、経済活動にも影響が。悲観一辺倒な雰囲気の中で、相場も荒れ模様となっています。この記事では、NYダウが過去最大の下げ幅で急落して考えることについて書いていきます。 2020.03.17 投資方針
投資方針 新型コロナウィルスによる相場急落は正直怖いけれども このところ、新型コロナウィルスが猛威をふるっています。世界経済は、未知の感染症にまだまだ脆いようです。これに伴い、相場は大きく動いています。この記事では、新型コロナウィルスによる相場急落は正直怖いけれども、どうやって投資を継続するかについて書いていきます。 2020.03.12 投資方針
投資方針 平凡な個人投資家には生活防衛費という備えが必要だと思う 人生を通じた資産形成として、長期分散積立投資を継続していく。短期的なリターンを求めなれないため、生活防衛費というバッファを持てることは、個人投資家の特権です。この記事では、平凡な個人投資家には生活防衛費という備えが必要だと考えることについて書いていきます。 2019.10.11 投資方針
投資方針 万人に共通する最強の投資法は存在しないけれど 最適な投資法というのは、人によって違うと言わざるを得ません。最強の投資法は存在しませんが、投資の大原則はあると思っていて。金融庁が一生懸命推進している投資法です。この記事では、万人に共通する最強の投資法は存在しないけれど、というテーマで書いていきます。 2019.06.22 2019.06.25 投資方針
投資方針 市場の価格形成機能に委ねるのがインデックス投資 インデックス投資は、資本主義経済の発展がリターンの源泉である。そんな言葉を見たことがある人も多いと思います。これが実現するためには重要な前提があります。この記事では、市場の価格形成機能に委ねるのがインデックス投資という考え方について書いていきます。 2019.05.11 2019.08.06 投資方針
投資方針 長期分散積立投資による資産形成は歯磨きのようなもの 4月につみたてNISAフェスティバル2019が開催されました。昨年同様岡本和久さんが基調講演。「資産形成は歯磨き」というフレーズがあったとのこと。この記事では、「長期分散積立投資による資産形成は歯磨きのようなもの」という考え方について書いていきます。 2019.05.08 投資方針