青井ノボルです。
我が家は、Panasonicの電動アシスト自転車を愛用しています。
子供を2人乗せることができるママチャリとミニベロの2台持ち。
特にミニベロの方は、ワタシが最寄り駅までの通勤で使用。
ほぼ毎日乗り続けること6年以上、ヘビーに使っています。
流石に最近は、バッテリーが大幅に劣化してしまっていて。
3日間に1回ほど充電しないと駄目な状況に陥っていました。
電動アシスト自転車のバッテリーは、地味に高い買い物で。
ワタシが狙っていたのは4万円弱なので、慎重に選びました。
少し前から楽天市場でリサーチしつつ、タイミングを計って。
ポイント還元率が高い時期を狙って、思い切って買いました。
この記事では、楽天市場で電動アシスト自転車バッテリーを25%還元で購入した話を書いていきます。
電動アシスト自転車は超便利
結婚してから、電動アシスト自転車が手放せなくなっています。
一度便利さに慣れてしまうと、二度と戻れなくなる気がします。
電動アシスト自転車の利点は、何と言ってもアシスト機能です。
最初は「こんなに自転車が楽に漕げるとは!?」と感動します。
電動アシスト自転車を買う以前に、とあるキッカケで乗って。
大袈裟な表現ではなく、素直に感動したことを覚えています。
そして今では、我が家に欠かせない便利アイテムとして定着。
自宅周辺はアップダウンが多いので、本当に助かっています。
子供が生まれてからは特に、電動アシスト以外はあり得ない。
2人の子供を乗せて、坂道を自転車で進むのは大変なのです。
電動アシスト自転車という超便利アイテムに頼り切っていて。
世間と比べて、我が家はヘビーに使っている方だと思います。
バッテリーの持ちが悪くなった
電動アシスト自転車は、バッテリーが命と言って良いでしょう。
バッテリーが切れてしまうと、ただの重すぎる自転車なのです。
我が家にはPanasonicのバッテリーが2本、どちらも使用歴が5年超。
適宜使い分けていたのですが、持ちが極端に悪くなってきました。
感覚としては、新品時よりも半分以下の距離しか乗れなくなって。
アシスト力は問題ないものの、充電頻度が極端に増えていました。
5年以上使っているから仕方がない、というのが正直なところで。
ネットで調べると、バッテリー寿命は4~5年が相場のようです。
電動アシストのバッテリーは高額です
新品の電動アシスト自転車は、だいたい10万円前後で売っていて。
相場は長年ほぼ同じで、値崩れしないのが特徴だと感じています。
Panasonicの純正バッテリーも、安売りを見つけることができず。
ネットショップであっても、ほぼ定価で販売しているようでした。
定価で販売されている商品をお得に買うとしたら。
このパターンの鉄則は、楽天市場を選ぶことです。
定価販売であっても、楽天スーパーポイントの還元が狙えます。
場合によっては高還元率になる可能性があるのでオススメです。
電動アシスト自転車のバッテリー購入も、この法則に従って。
楽天市場でキャンペーンの様子を見て、購入時期を探ります。
楽天市場にてポイント25%還元で購入
先日、楽天市場の買い回りキャンペーン中に好機がやってきました。
キャンペーンが上手い具合に重なり、高還元率が期待できる状況に。
複数のキャンペーンを適用させて、結果的に25%還元を獲得です。
バッテリーの値段が4万円弱で、約1万円相当の節約できました。
今回のバッテリー購入で適用させたキャンペーンを紹介します。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)
楽天市場における基礎中の基礎ともいえる、SPUの適用です。
楽天経済圏で指定のサービスを使っているとポイントアップ。
条件がコロコロ変わるので、最新情報を確認しましょう。
(楽天市場画面より一部抜粋)
ワタシは、クレカ(+2倍)・証券(+1倍)・アプリ(+1倍)を適用。
無理のない範囲でSPU適用させていて、この程度がちょうど良いです。
対象ショップ限定ポイント10倍
今回、バッテリーを購入するショップが運良く対象に。
通常分の+1倍を除いて、ポイント+9倍となりました。
(楽天市場画面より一部抜粋)
こういうキャンペーンに乗ることができるとお得ですね。
ママ割メンバー限定ポイント5倍
楽天のママ割に登録しているメンバー限定です。
子育て関連商品を扱う対象ショップで+4倍に。
(楽天市場画面より一部抜粋)
子育て中であれば、男性でもママ割の登録が可能です。
キャンペーン適用の機会が意外と多くてオススメです。
電動アシスト自転車のバッテリーは、広義の子育て商品。
子育てをこうして支援していただけるのは、有難いです。
毎月5と0のつく日ポイント5倍
このキャンペーンは、定番キャンペーンのひとつです。
5と0のつく日は、楽天クレカ決済でポイントが+5倍に。
(楽天市場画面より一部抜粋)
通常+1倍とSPUの楽天クレカ決済+2倍を含んで+5倍です。
つまり、当該キャンペーンによる増分は+2倍となります。
全ショップ対象ポイント3倍
難しい条件も無く、全ショップ対象でポイントアップです。
こういうキャンペーンは、分かりやすいのが嬉しいところ。
(楽天市場画面より一部抜粋)
通常ポイントを含んでいるので、実質は+2倍となります。
お買い物マラソン
お買い物マラソンも、楽天市場でおさえておきたい基本事項。
1ショップあたり、税込みで1,000円以上の買物で+1カウント。
そして、1カウントごとにポイント+1倍が加算されていきます。
(楽天市場画面より一部抜粋)
ワタシのケースであれば、買い回りは3ショップとなりました。
そのため、通常ポイントを除いた+2倍のポイントを獲得です。
バッテリーの他、第三子の誕生日用に1升餅を購入。
そして、妻のためにノンアルコールを箱買いです。
育児で多忙な妻のストレス解消になればと思います。
楽天ウェブ検索の利用&条件達成で2倍
楽天ウェブ検索というサービスを使い、1日5口の検索を5日間。
1ヵ月間で条件達成すると、その月のポイントが2倍になります。
(楽天市場画面より一部抜粋)
楽天市場で高額な買い物をした月は、適用させる。
ワタシの場合は、そのようにして活用しています。
通常ポイントを含んでいるため、こちらも+1倍です。
楽天経済圏は奥が深い
楽天のポイント還元は、凄まじくお得感が強い時があります。
何となくお得な感じがしても、実際はそうでないパターンも多いです。
また、キャンペーン適用のために必要のないものを買ってしまう。
節約のつもりだったのに、実際には浪費している場合もあります。
楽天経済圏が面白いのは、ポイント獲得の条件がとても複雑なこと。
分かりにくいシステムであるが故に、マニアにはたまらない世界に。
楽天経済圏で過ごしていれば、節約に繋がるお得さがあります。
上手く活用するために、適度な距離感でお付き合いしましょう。
ワタシは楽天マニア寄りですが、まだまだ知らないことも多い。
現状の距離感を保ちながら、楽天経済圏で生きていくとします。
関連記事紹介
紙おむつのパンパースは、以前より楽天市場がお得に買えます。
破格のキャンペーンが発生すると、驚くほどに節約できます。

何のためのポイント獲得なのか、目的を見失うと危険です。
冷静な状態で、本当にお得なのかを考るべきだと思います。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント