青井ノボルです。
サラリーマンの給与体系は様々ですが、多いのは月給+賞与ではないでしょうか。
ワタシもご多分に漏れず、昔ながらの月給+賞与(ボーナス)となっています。
6月になってから、ワタシにも夏のボーナスが支給されました。
金額を確認したら、額面ベースで初めて大台に乗ったようです。
冬ボーナスよりも夏ボーナスの方が少額なので、冬ボーナスから2年遅れで大台突入です。
大台の定義は想像にお任せるとして、ボーナスという不思議な給与をどう捉えるべきか。
お金というのは面白いもので、解釈によって見え方が全然違うような気もします。
この記事では、大台突破を契機にボーナスついて改めて考えたことを書いていきます。
ボーナスを過信してはいけない
少し前に、ボーナスに関するやや否定的な見解の記事を書きました。
同じ年収であれば、ボーナスが無い給与体系の方が色々と有利です。

ボーナスは、使用者側が人件費の調整弁として利用しやすいという性質があります。
就業規則等でボーナス支給額(月数)を確約しているケースはほぼ無いでしょう。
労働者である我々サラリーマンとしては、ボーナスを当てにするのは危険です。
クレジットカードや各種ローンのボーナス払いは、リスクが高いと言えます。
家計においても、生活費が月収を上回りボーナス補填を前提とする状態。
こうなると、家計破綻のリスクが高いと言わざるを得ないと思います。
ボーナスを過信せずに、月給の範囲内で堅実に生活することが理想だと考えます。
モノクロームな日常生活に彩りを
堅実に生活とはいっても、節約を頑張りすぎると息苦しいのもまた事実。
決して無駄遣いしないモノクロームな日常生活に、少しの余裕と彩りを。
ボーナスが支給されれば、そんなこともできるかもしれません。
ボーナス無し前提でもちゃんと生活できる家計収支であればこそ。
ボーナスをプラスアルファの部分として、考えることもできます。
頼ってしまってはいけないけど、日常生活のプラスアルファに使う。
意志を持って消費することも、ボーナスの使い方としてアリだと思います。
平均支給額は目安であり必要以上に意識しない
ボーナス平均支給額は、様々な企業・団体の調査結果が公表されています。
その中でも、日本経済団体連合会の大手企業ボーナス妥結状況調査は有名です。
第1次集計の結果によると、2018年夏ボーナスは過去最高の平均約96.7万円。
あまり実感できていませんが、景気回復期に突入しているのかもしれません。
あるいは、人手不足な業界で人材引き留めの防衛策的な要素もあるのかも。
いずれにしても、この数字は一部大企業のなかでの平均値に過ぎません。
支給水準は企業によってバラバラ、個人に分解すれば更にバラバラです。
平均値は目安になるけど、意識しすぎてもあまり意味はありません。
仮にボーナスが支給されたとしたら、何にどう使っていくのか。
こちらにフォーカスしたほうが、人生楽しいのかなと思います。
ボーナスや年収を上げたければ転職も選択肢
過去や現状を嘆いたところで、残念ながら何も変わりません。
もし何かを変えたいのであれ、自分自身を変えるのが近道だと思います。
他人を変えるのはなかなか難しいですからね。
金銭的な待遇に不満のあるサラリーマンであれば、転職もアリです。
数十年前と比べれば、転職のハードルはぐっと低くなりました。
どうやら、転職関連のビジネスも活発に行われているようです。
自分自身という商品をどうやって高く売るか、ここが重要です。
転職で受けの良さそうなスキルアップはしておきたいですし、そのための時間も必要です。
面接で聞かれるであろう業務上のエピソードは、業務を主体的にやっていなければ、語れるレベルになりません。
皮肉なことに、将来の運命を左右するのは過去あるいは現在の自分自身です。
現状の自分自身を変えないと、将来は何も変わらないという結論に戻ってしまいます。
ワタシは元々転職する気ナシでしたが、中小企業診断士を取得して運命が大きく変わりました。
2年間の勉強期間は大変こともあったけど、いま思えば充実した日々だったのかもしれません。
資格取得を契機にうっかり転職したところ、イキイキと仕事ができる環境となりました。
現状を一生懸命生きていれば、人生ってどこで何が起こるか分からないものです。
いまは転職以外にも、フリーランスに転向するという選択肢もあります。
自分という商品を高く売るにはどうすれば良いか、考えてみると面白いと思います。
ボーナスは非効率で特殊な文化
冒頭でもお伝えした通り、ボーナスは使用者側がコントロールしやすい給与です。
年に数回の支給なので、お金の現在価値という側面でも使用者側のメリットが大きいです。
労働者側にとって、ボーナスはいかにも非効率な給与体系だと思います。
それでも、まとまった金額をたまに支給されると何だか嬉しい気分になるのも事実。
ボーナスは、三菱会社がボーナスを初めて支給した明治時代から日本に根付く独自の文化。
集団主義と言われている日本人のマインドに合致した制度なのかもしれません。
ボーナスが支給されるされない、いくら支給されるかは人それぞれ。
ただ、ボーナスという給与の特徴を把握したうえで、どう行動するか。
そこが運命の分かれ道なのかもしれません。
ワタシは幸運なことに、今年の夏もボーナスが支給されました。
具体的な使い道は、家族と相談しながら一緒に考えたいと思います。
そしてサラリーマン収入の最大化を目指しつつ、インデックス投資による資産形成を続けていきます。
■関連記事紹介■
サラリーマン収入を効率的に高めるには、時間単価の要素は欠かせません。
ワタシのリアルな年収で時間単価を計算してみた結果をお伝えします。

「残業は百害あって一利なし」というのは大袈裟ですが、効率的ではありません。
業務効率化を図って残業を減らす、というのは合理的な考え方だと思います。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント