インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由

ブログ運営

青井ノボルです。

ブログを書き始めて、もう少しで半年になります。

インデックス投資の話題を中心としつつ、個人マネー関連の話題を幅広く扱う当ブログ。
投資やお金について、興味を持ったことや考えたことを自分の視点で発信してきました。

本当にありがたいことに、読んでいただける方が現在でも徐々に増えています。
読者の皆さんの存在なしに、ここまで続けることは出来なかったことでしょう。

さて、この数週間の間にブログについて考える機会が何度かありました。
いろいろ考えましたし、思うところもありますが、結論は変わりません。

この記事では、インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由をお伝えします。

スポンサーリンク

インデクス投資ナイトで貰った一言

インデックス投資ナイト2018に参加して、その際に水瀬ケンイチさんにお会いしました。
そのときに、アツい握手を交わしながら掛けてもらった一言が、心の中に強く残っています。

「ぜひブログを続けてくださいね」

水瀬さんからはTwitterで時々、記事に対するコメントをいただくことがあります。
過去に数回は当ブログ記事を読んでいるハズなので、この言葉は嬉しかったです。

ワタシが都合よく解釈しているだけなのですが、前向きな意味でとらえています。

投資ブログを書くことが、長期投資を続けるモチベーション維持に繋がる。
今のスタイルで書き続けることで、相場に惑わされない胆力が養われる。

きっとブログにはその可能性があると思うし、実感しつつあります。

ところで、懇親会で水瀬さんに聞いてみたいことがありました。
それは、10年以上にわたりブログを書き続けている理由です。

著書「お金は寝かせて増やしなさい」にも書かれていましたが、リーマン・ショックの際には誹謗中傷に近いコメントが寄せられたそうです。

ブログを書き続けることは、良いこと悪いことの両面あるのだと思います。
デメリットを上回るメリットを感じているからこそ、書き続けているはず。

書き続けるモチベーションや考え方を聞いてみたい、というのが正直なところです。

懇親会にて水瀬さんにこの質問をすることはできましたが、著書プレゼントのじゃんけん大会が始まる直前のタイミングで、残念ながら時間切れとなってしまいました。

インデックス投資界隈には、長年にわたりブログを書き続けている先輩ブロガーが何人もいます。
機会を見つけて、みなさんにこの質問を投げかけてみたいなと考えています。

ラーメンずずず会でも聞いてみた

先日、個人投資家兼ブロガーのお二人に会う機会がありました。

小規模オフ会で個人投資家兼ブロガーのお二人に会ってきました
昨日の2018/7/12、小規模な投資オフ会に参加してきました。今回お会いしたのは、なまずんさんとずずずさんのお二人です。率直な感想ですが、とても充実した楽しい時間を過ごせました。この記事では、小規模オフ会に参加して感じたことについて書いていきます。

ここでもブログを始めたキッカケや続けるモチベーションを聞いてみました。
やっぱり人によって答えが違うんだな、と感じたのが正直な感想です。

ただ、共通しているなと感じる部分もあって。
投資を学ぶ→ブログでアウトプット、というサイクルは共通していました。

これはブログを書いているからこそ、なのかもしれません。

ブログへの愛着が深まったタイミングで事件勃発

やっぱりブログは良いなと思っていたその時、事件は起きました。

残念な話ですが、間違いなく無断転載と断定できる事案が発生しました。
こんなとき、励みになるのは先輩ブロガーの実体験に基づく記事です。

本件はまだ終わりが見えていないので、現時点では何とも言えません。
ただ、想いを込めて書いた記事を無断転載するのは絶対にダメです。

進展があったら、改めてブログでお伝えします。

ブログへの想いが高まったタイミングで、本当に残念な出来事です。
ただ、ブログを大切にする想いは強まりました。最後まで戦い抜きます。

投資ブログを書いていて良かったこと

このスタイルでブログを書いていて良かったと感じること、結構あります。

何よりも投資やお金に対して興味が湧きますし、学ぼうとする姿勢は強くなりました。
アウトプットを前提としてインプットするので、吸収するスピードも早い気がします。

コミュニケーションの意味でも、Twitterだけでは伝えきれない想いを乗せることができます。
「ワタシはこう考えている」を丁寧に綴ることで、考え方の背景にある想いも伝えられます。

ブログを書くことで頭の整理にもなりますし、投資方針を固めていくにはうってつけです。
このブログが読んで参考になるかは分かりませんが、少なくとも自分のためになっています。

この気持ちが冷めるまでは、これからもブログを書き続けていくのだと思います。
更新ペースを維持できるかは別として、書きたいことがある限りブログを書き続けます

 

関連記事紹介

この想いだけは絶対に忘れてはいけないと思っています。
インデックス投資ブログを書き始めた頃に抱いていたピュアな気持ち、大切にしたいです。

インデックス投資ブログをはじめた理由を振り返る
早いもので、一番最初の記事を投稿してから60日が経ちました。 まだまだ拙い文章ですが、何とかブログを書き続けることができています。 今回は、初心を忘れないうちに、インデックス投資ブログをはじめた理由を書いておきます。

ワタシの人生を良い意味で方向転換させてくれたのは、水瀬ケンイチさんの著書でした。
悩み考え抜いて投資方針を決めるのは自分自身ですが、キッカケをいただけたことに感謝です。

人生を変えた「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)
「お金は寝かせて増やしなさい」の記事は、絶対に書きたい記事のひとつでした。この書籍はワタシの人生を大きく変えた一冊でもあります。この記事では、「お金は寝かせて増やしなさい」を読むことになった経緯、読んだ感想や感じたことについて、書き綴ります。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

コメント

タイトルとURLをコピーしました