2018年「インデックス投資で長期縦走へ」心に残った記事3選

ブログ運営

青井ノボルです。

ブログを書いていると、どうしても気になってしまうのは数字。
ページビューは客観的で比較可能な数字で、明確に分かります。

数字を追いかけるべきか、自分らしく書くことを貫くべきか。
様々な想いがありますが、原則は後者に軸足を置いています。

先日、2018年に書いたなかでPV数が多い記事をご紹介しました。
それはそれとして、自分らしく書けた記事も紹介したいのです。

この記事では、ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」の中から、ワタシの独断と偏見で2018年の心に残った記事3選を紹介します。

スポンサーリンク

全記事一覧から選びました

ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」は、2018/2/5に初投稿してから11ヵ月目
ライブドアブログで書きはじめ、途中からWordPressに移行して、現在に至ります。

これまで330記事弱を書いていて、よく書き続けたなと感じます。
当ブログの全記事一覧を確認して改めて、数の多さに驚きました。

全記事一覧を見ながら、どの記事がワタシの心に残っているか。
自分らしく書けた渾身の記事はどれなのか、意外と悩みました。

思い入れのある記事ばかりで、選ぶのはなかなか難しいです。
悩みながらも心に残った記事を、独断と偏見で3つ選びました。

ここから1記事ずつ、丁寧に紹介していきます。

アセットアロケーションについて考えた記事

インデックス投資のなかでも重要な要素であるアセットアロケーション。
資産配分をどうしたら良いのか、絶対的な正解が無い世界でもあります。

「アセットアロケーションはアート」という言葉もあるくらいです。
資産配分は、自分で悩み考えて決めるべきものだと思っています。

ただ、資産配分にどこまで拘るべきなのか。
世界分散投資の配分比率をどう考えるべきか。

思考を巡らせながら、書いたのがこの記事になります。

この記事は、三菱UFJ国際投信の第1回ブロガーミーティングに参加して。
イボットソンさんの配布資料を参考にして、考えながら書いた記事です。

相場の急落を前にすると、人間は感情が揺さぶられてしまうもの。
「全然大丈夫」という人もいますが、内心はドキドキでしょう。

だからこそ、できるだけ感情を排除できる投資で続けていきたい。
思考停止と揶揄されたとしても、長期投資の継続こそが大切です。

時価総額比率の全世界株式は、市場平均を丸ごと受け入れる選択。
受け入れると心を決めてしまえば、あとはどっしりと構えるだけ。

ワタシは考え抜いた結果、時価総額比率の全世界株式としています。
バイ&ホールドし続けるため、配分比率に拘るべきだと考えました。

リスク低減のための分散効果は、配分比率を変えてもほぼ一緒。
またどんなアセットアロケーションでも、暴落は怖いものです。

資産配分や配分比率に拘るのは、無駄な行為かもしれません。
ただ理屈を超えて、大事だと思ったことを素直に書いた記事。

投資を続けるうえで、大切な想いを詰め込んだ記事なのです。

奨学金制度の良さを改めて感じた記事

大学生のころ、日本育英会(当時)の奨学金を借りていました。
奨学金残高はまだ残っていて、あと5年くらいで完済予定です。

奨学金は「自己破産に追い込む悪の存在」という報道もあります。
お世話になった元奨学生としては、偏った見方だなと感じていて。

奨学金が素晴らしい制度だと思う点について、書いた記事です。

奨学金は借入金ではありますが、好条件な融資だと思っています。
だからこそ、大前提として借入金だという意識は持ちたいところ。

ワタシは奨学金のお陰で、楽しい大学生活を送ることができました。
大学時代に経験したこと、学んだことはいまの人生に活きています。

中小企業診断士として、ひとりのサラリーマンとしての業務を通じて。
微力ながら世の中の役に立つ仕事を、楽しくやらせてもらっています。

また、家族と過ごしながらインデックス投資ができる環境もあります。
何にでも自由に挑戦できた、大学生活があってこその今だと思います。

だから、奨学金制度が妙なバッシングを受けるのは心が痛むのです。
奨学金への正しい理解が広まり、将来世代まで繋がっていて欲しい。

多面的な理解を深めてもらえれば、ワタシとしては嬉しい限りです。

人生を変えた本への感謝を伝えた記事

2018年に書いてきたブログで、最も自分らしく書くことができた記事。
今年最も心に残った記事は、この記事以外には考えられませんでした。

ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」を書き始めるキッカケ。
そしてインデックス投資を始めることになった、キッカケの書籍。

著者である水瀬ケンイチさんへの感謝の気持ちを込めて、書きました。
記憶が正しければ、有給休暇を取得してじっくり書き上げた記事です。

Twitterで確認したところ、やっぱり休みを取って書いていました。

ツイートしている通り、ずっと書きたいと考えていた記事でした。
中途半端な記事にしたくなくて、なかなか書けなかったのも事実。

この記事を書いた2018/7/5は、インデックス投資ナイトの2日前。
あの水瀬ケンイチさんに、直接お会いできる貴重な機会でした。

だからこそ、直接お会いする前にブログ記事で想いを伝えたい。
そう考えたことで、いま書くしかないと腹が決まったのです。

ランチは中本へ行き、辛味投資で気合を入れていたようです。

お腹を満たした後、行きつけのマクドナルドで記事を書いて。
この日のうちに、何とか記事を書き上げることができました。


記事のラストのほうは、本当に泣きそうになりながら書きました。
それだけ思い入れが強かった記事ですし、想いを曝け出した記事。

記事に書いた内容は偽りの無い本音ですし、今でも変わりません。
大切な想いを書き上げたという意味で、最も心に残る記事でした。

2019年も自分らしく書き続けます

ブログは多くの人に読まれてナンボ、という考え方もあります。
否定するつもりは無いですが、ワタシは自分らしく書き続けたい。

ワタシの価値観だったり、悩み考えたことを素直に発信する。
意思ある言葉で書き続けることに、拘りたいと考えています。

なぜなら、このブログは自分のために書いているブログです。
インデックス投資を続けるために、必要だと感じるからです。

当初の目的を見失ってしまわないように、初心を忘れずに

誰にでも書ける記事ではなく、自分にしか書けない記事を。
多く読まれる記事も大事ですが、それより心に残る記事を。

2019年も、自分らしくブログを書き続けたいと思います。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

関連記事紹介

インデックス投資ブログを書き始めて、もう少しで丸1年となります。
自分の考えを整理できるブログは、大切に続けていきたいところです。

インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由
ブログを書き始めて、もう少しで半年。インデックス投資の話題を中心としつつ、個人マネー関連の話題を幅広く扱っています。興味を持ったことや考えたことを自分の視点で発信してきました。この記事では、インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由をお伝えします。

インデックス投資の実践だけでなく、何故ブログを書いているのか。
初心を忘れないためにも、節目節目で読み返したい大切な記事です。

インデックス投資ブログをはじめた理由を振り返る
早いもので、一番最初の記事を投稿してから60日が経ちました。 まだまだ拙い文章ですが、何とかブログを書き続けることができています。 今回は、初心を忘れないうちに、インデックス投資ブログをはじめた理由を書いておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました