青井ノボルです。
先日のことですが、我が家に3人目となる子供が誕生しました!
性別は女の子で、体重は2,700グラム。母子ともに健康です。
新生児を迎え入れるのは、2年振り3回目のこと。
3回目ではありますが、新生児はやっぱり特別な存在ですね。
おそらく完全なる親バカだと思いますが、とにかく猛烈に可愛いのです!
上の2人の子供も可愛い盛りですが、新生児の持つパワーは凄いですね。
というワケで、4人家族から5人家族になったので改めて自己紹介したいと思います。
青井ノボルの基本情報
まずはじめに、ワタシの基本情報をお伝えします。
■ハンドルネーム
青井ノボル
■年齢
30歳代
■家族構成
5人家族(夫婦+子供3人)
■学歴
大学卒業
奨学金残高あり
■職業
中小企業診断士的な仕事
普通のサラリーマン
1度だけ転職経験あり
■保有資格
中小企業診断士、基本情報処理技術者、ほか複数
■住居
神奈川県在住
分譲マンションで住宅ローン残高あり
■SNS
Twitterで気軽な呟きを交えながら、更新情報を発信しています。
よかったらフォローしてください。
Follow @sindanindex
過去の投資経験
社会人なりたての頃に、ネット銀行で投資信託を数十万円買ったのがはじまりです。
当時はBRICsへの投資が過熱していて、何となくその流れに乗っていました。
サブプライムローン問題でじわじわ評価額が下がり、リーマンショックで急落。
底のときに評価額が元本の4割未満になったのも、今となっては良い思い出です。
リーマンショックの前後には、個別株に少し手を出したこともありました。
銘柄をなんとなく選んだ結果、数年後に半値で売却した苦い経験があります。
また同じ頃、当時勤務していた職場で、企業年金の一部が確定拠出年金制度へ移行することに。
投資教育の社内セミナーでドルコスト平均法を知り、月3万円の積立投資をはじめました。
長期間にわたり放置していましたが、1人目が生まれたことを契機として、保有していたリスク資産をすべて売却。
その頃までにはトータルの評価額が若干のプラスになっていたので、当初の失敗は何とかリカバーできました。
<参考記事:リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第1話/若さゆえの過ち)>
※この失敗談は第1話からはじまり全4話で構成されています
投資から撤退したといっても、実は少しだけIPO投資をしていた時期もありました。
数ヵ月のうちに3銘柄に当選、初値売りで約20万円の利益になったのはラッキーでした。
ただ、IPO投資は資金管理など作業感が強すぎて、ワタシには合わない投資法だったと思います。
結局のところ、開始から1年も経たずに止めることになったのです。
<参考記事:過去にIPO投資で消耗していた話>
インデックス投資を始めた経緯
インデックス投資を実際にスタートしたのは、このブログを書き始めてから。
具体的な時期としては、2018年2月下旬からということになります。
結婚して子供が生まれてからは教育費を貯めることが一番大事だと思っていたので、投資からは一旦離れて、無リスク資産で資産を積み上げていました。
ある程度の金額が貯まり、また3人目の妊娠が判明してライフプランがおおよそ固まったことを契機として、投資の再開を検討することに。
以前の積立投資で稲妻が輝く瞬間を捉えた成功体験があったので、やるならば積立投資だと最初から決めていて。
対象の投資信託を何にしようかと悩んでネット検索していたら、何かの偶然でインデックス投資に出会ったのです。
その後、インデックス投資ブログや書籍で基礎知識をつけたうえで、インデックス投資を始めることに決めました。
インデックス投資に決めた理由は、別の記事で詳しく書いています。興味があればご確認ください。
<参考記事:30代サラリーマンがインデックス投資に決めた理由>
当ブログについて
当ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」は、インデックス投資を中心にお金まわりの話題が多いブログです。
2018/2/1にlivedoorでブログを開設して、現在に至ります。
他の記事でも触れていますが、ブログを書いている理由は主にこの2点。
- 投資関連で学んだ知識や考え方を発信して、長期投資を続けていくための基礎を固めるため。
- ブログを通じて個人投資家の皆さんと交流を図り、インデックス投資を継続する動機付けにするため。
ブログを続けていると、PVが増えていくのが嬉しかったり、文章の書き方に興味を持ったり。
新しい世界が広がる楽しさがあるのは事実ですが、ブログを書き始めた原点はこの2点です。
インデックス投資を続けるためにブログを書いている、と言っても過言ではありません。
ちなみに「インデックス投資で長期縦走へ」というタイトルは、趣味である登山をイメージして付けました。
登山といっても多種多様なスタイルがありますが、ワタシが好きなのは複数人によるパーティー登山。
特に、春から秋にかけて、テントや食糧を担いで日本アルプスの稜線を歩く縦走登山が大好きです。
仲間と協力しながら、まだ見ぬ頂を目指して、アップダウンを繰り返しながらも登り続ける。
インデックス投資でも、登山のように楽しみながら続けていくことが理想だと考えています。
最後に
ワタシは5人家族の30代サラリーマン、投資は人生のオマケ的な位置付けです。
3人目が生まれて改めて思うのは、家族と笑顔で過ごす時間が一番大事だということ。
資産形成や投資も大事なコトですが、幸せな人生を過ごすひとつの手段に過ぎません。
投資にあまり時間を費やせないし、投資に人生のすべてを掛ける勇気もありません。
だからこそ、事前準備以外には手間の掛からないインデックス投資は魅力的な投資法でした。
投資で大金持ちになりたいとは考えていませんが、人生を豊かにするためにはお金も必要なもの。
投資や個人マネーに関する知識を強化していくことは、長い人生における財産となるハズです。
ブログを綴りながら、資産形成という名の山を一歩ずつ登っていくことで、まだ見ぬ人生の頂を目指します。
こんなワタシですが、今後ともお付き合いいただければ幸いです。
■関連記事紹介■
インデックス投資ブログをはじめた理由、初心を忘れてしまう前に書きました。
<関連記事:インデックス投資ブログをはじめた理由を振り返る>
ワタシがインデックス投資に掛けている手間の実態を赤裸々にお伝えしています。
<関連記事:インデックス投資は驚異的に手間の掛からない投資法です>
◆よかったらフォローしてください◆
Follow @sindanindex
コメント