青井ノボルです。
個人型確定拠出年金・iDeCOを始めるとき、どの運用商品を選べば良いのでしょうか。
「元本確保型」「元本変動型」の2種類があり、悩んでしまう人も多いかと思います。
この記事では、ワタシが実際にiDeCoで運用する投資信託と掛金設定について公開します。
そして、運用商品として投資信託を選択する際に考えたことを、あわせてお伝えします。
運用商品を元本確保型と変動型から選ぶ
個人型確定拠出年金であるiDeCoは、その名の通り年金制度のひとつです。
あくまで年金制度なので、拠出金は60歳になるまで原則受け取ることができません。
途中で引き出せないので、すぐに使うお金を預ける感覚で利用するのは避けたいところ。
いわゆる老後資金として、長い時間をかけて安定的に資産形成したい場合に向いている制度です。
運用商品の種類は、大きく分けて2種類。
定期預金や保険などの「元本確保型」、投資信託などの「元本変動型」があります。
元本確保型はその名の通り、運用に回したお金が原則として元本割れしないのが特徴です。
その代わり、現在はゼロ金利政策のもと超低金利時代であり、お金はあまり増えません。
一方で元本変動型は、文字通り元本が変動する可能性があり、具体的には投資信託などです。
元本が変動するということは、大きく増える可能性もあれば、元本割れする可能性もあります。
ワタシは、資本主義のもと持続的な経済成長を信じているので、元本変動型の投資信託を選択しました。
もう少し丁寧に説明すると、投資信託で積立投資をすると決めたのが先で、運用口座のひとつとしてiDeCo口座を活用しようと考えました。
<参考記事:つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の活用を検討してみた>
iDeCoの運用商品を何にするか
早速ですが、ワタシが実際にiDeCo口座で運用する投資信託と掛金設定はコチラです。
運用対象の投資信託は1つだけで、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスです。
ポートフォリオ全体としては、全世界株式に広く分散した投資を目指しています。
具体的には、先進国(日本除く)・新興国・国内株式のファンドで運用しています。
このうち、iDeCoでは先進国株式(日本除く)クラスのインデックスファンドに投資します。
先進国株式に絞った理由は、先進国株式がポートフォリオの中心的存在だからです。
さきほども触れたとおり、iDeCoは原則として60歳になるまでお金を引き出せません。
そのため、長期間にわたり運用対象となり得る資産クラスを選ぶことが重要だと考えました。
ワタシのポートフォリオの場合は、リスク資産のうち先進国株式が占める割合が8割です。
そのため、iDeCoで運用するのは大部分を占める先進国株式の投資信託が良いと判断しました。
ちなみに、超低コストファンドのeMAXIS Slimシリーズを選ぶことで、指数からの下方乖離を抑制することを目指しています。
もちろん、投資信託はこれを選べばOKという絶対的な正解がない世界です。
たとえば、過去の運用成績が良かったとして、今後も良い状態が続くとは限りません。
個人投資家が唯一コントロールできるのはコストであり、そこを判断基準にしています。
毎月の掛金額はどうするか
さきほどの表にも載っていましたが、毎月の掛金額はコチラです。
ワタシの場合は、サラリーマンかつ職場に企業型確定拠出年金制度が無いので、毎月の掛金上限額は23,000円となります。
非課税制度であるつみたてNISAとiDeCoはフル活用したいので、上限で掛金額を設定しました。
ちなみに、つみたてNISAは年間枠40万円、iDeCoは年間枠27.6万円、合計で67.6万円です。
この内訳は、国内:先進国:新興国(全て株式)で1:8:1となるように資産配分しています。
1:8:1にしているのは、時価総額比で全世界株式に投資するという投資方針としているためです。
この比率についてはかなり悩みましたが、ワタシには一番合っている考え方なので採用しています。
大事なのは運用商品を先に決めること
iDeCoの場合、実は運用商品を先に決めることが重要です。
というのも、口座開設する金融機関によって取扱商品が限定的となっているからです。
つみたてNISAの場合は、金融機関が違っても取り扱い商品はさほど変わりません。
iDeCoの場合はちょっと事情が異なるので、気を付けたほうが良いと思います。
ちなみに、ワタシが運用商品に選んでいるeMAXIS Slim 先進国株式ですが、現時点ではマネックス証券と松井証券でしか取り扱いがありません。
どちらでiDeCoの口座開設をしても良いと思いますが、はじめての投資という方には松井証券がおススメです。
松井証券は思い切って優良な投資信託のみに対象商品を絞り込んでいて、外れが少ないと思います。
ワタシはマネックス証券にしていますが、いまから口座開設するなら松井証券が良いと思います。
さて、ワタシは30代の平凡なサラリーマンなので、投資は人生のオマケ的位置づけです。
株式相場は読めません。値動きを予想してもこれまで大体外してきた、投資の素人です。
そんなワタシがどのような観点で、iDeCoの運用商品を決めて、掛金設定をしたのか。
これからiDeCoをはじめようとしている方にとって、少しでも参考となれば幸いです。
■参考記事紹介■
投資をはじめる前にiDeCoの金融機関をどのように選んだかを書いてます。
<参考記事:30代サラリーマンがiDeCoの金融機関を選ぶ>
iDeCoの口座開設までにかかった日数はこれくらいでした。結構かかります。
<参考記事:iDeCo口座開設までの流れと所要日数>
◆よかったらフォローしてください◆
Follow @sindanindex
コメント