青井ノボルです。
早いもので、一番最初の記事を投稿してから60日が経ちました。
まだまだ拙い文章ですが、何とかブログを書き続けることができています。
PVも少しずつ増えていて、ブログの楽しさに目覚めつつある今日この頃です。
インデックス投資も、つみたてNISAを主軸として積立をスタート。
並行して勉強も続けていて、今のところ楽しみながら実践できています。
今回は、初心を忘れないうちに、インデックス投資ブログをはじめた理由を書いておきます。
インデックス投資を実践し続けるという命題
ブログをはじめた理由を紐解くために、いったんブログ開設前まで遡ります。
つみたてNISAで積立投資をしたいと思って、ネットサーフィンをしていたワタシ。
細かい経緯は忘れましたが、たまたまインデックス投資の情報が目に留まったのでしょう。
気が付いたら、水瀬ケンイチさんの梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)を読み始めていました。
水瀬さんのブログに設置された逆アクセスランキングのブログ記事も読み漁って、インデックス投資の大枠を把握した記憶があります。
その後「お金は寝かせて増やしなさい」「敗者のゲーム」を読んで、理解を深めていきました。
ここでひとつ、インデックス投資で成功するための重要な要素を知ることに。
それは、長期間にわたり投資を継続すること、バイ&ホールドし続けることです。
と同時に、投資を継続するというシンプルな命題は、意外と難しそうだなと感じました。
インデックス投資は孤独で長い旅路
これまでの人生で長続きしたことを思い返してみると、登山の18年が最長です。
それ以外は、結婚生活も、転職後の仕事も、まだ5年~10年しか続いていません。
ところが、インデックス投資は長期間のバイアンドホールドが基本。
投資期間は一生、少なく見積もってもサラリーマン卒業予定の約30年後まで。
手間はさほどかからないとはいえ、途方もなく長い期間、続けていくワケです。
考え方の軸をしっかりと持っていないと、感情に流されて不合理な判断をするリスクがあります。
リーマンショック級の大暴落に遭ったときに撤退してしまえば、稲妻が輝く瞬間に立ち会えません。
では、続けていくためにはどうすれば良いのでしょうか。
「インデックス投資の基礎を学んで腹に落とす、そして投資スタンスを固めていく」
基本はコレだと思いつつ、孤独に考えるのは結構辛いのではと思ったのも事実。
そこで思いついたのが、
インデックス投資を学んで腹落ちさせる過程、投資スタンスを固める過程をブログに書きながら、
あわよくば、ブログを通じて個人投資家の皆さんと交流できるようになれば最高かも!?
という発想です。
そんな淡い期待を抱いて、ワタシはインデックス投資ブログをはじめました。
ブログの副次的効果も見逃せない
ブログを書くというのは、自分の考えたことをアウトプットすること。
その過程で、頭の中で考えていたことが整理されたり、新しい気付きがあったり。
アウトプットは大事だなと、改めて感じている今日この頃です。
そしてブログの良いところは、誰かが読んでくれていると実感しやすいところ。
誰かが読む前提があると、きちんとした文章を書くモチベーションにもなります。
副次的な効果として、文章を分かりやすく簡潔に書く訓練にもなっています。
ワタシはまだまだ修行が足りないので、読みにくい文章かもしれませんが・・・。
コツコツと続けることで、少しずつレベルアップできるハズです。
仕事をする上でも、文章で物事を伝える力は絶対に必要だと思います。
AIが進化したとしても、コミュニケーションは欠かせないと考えるからです。
趣味でやっているブログが本業でも活きるとしたら、最高ですよね。
時間を無駄にしない
インデックス投資ブログをはじめる理由の一つに、時間を有効活用したいという思いもありました。
ブログをはじめる数ヶ月前は、恥ずかしながら、暇潰しでYouTubeを見る習慣が定着していました。
主に見ていたのは、YouTuberが投稿しているやってみた系など、内容の薄い動画です。
5分程度の短い動画ばかりですが見始めるとキリが無くて、深夜まで見続けた事もありました。
これからの自分のためになる時間の使い方ではない、と薄々気付いていました。
それでも、ダラダラと動画を見続けてしまう。人間はラクなほうに流されやすいものです。
もちろん、仕事や家事や育児といった、日常生活のやるべき事はある程度やりつつ。
自分の時間を有益に使いたいと思いながら、何となくダラダラと過ごしていたのです。
何かに熱中してる時は日常生活も充実する傾向にあるので、振り返った時に「良い時間の使い方だったな」と思えます。
これは、中小企業診断士の勉強をしていた2年間で感じたことで、本気で何かを頑張ると無駄な時間が確実に減ります。
「限られた時間をどう有効活用するか」という思考へ、本能的にスイッチするのかもしれませんね。
初心を忘れずに
ワタシがインデックス投資ブログをはじめた理由は、この2点に集約されます。
- 投資関連で学んだ知識や考え方を発信して、長期投資の礎とするコト。
- ブログを通じて個人投資家の皆さんとの交流を図って、インデックス投資を継続する動機付けにするコト。
つまり、インデックス投資を実践し続けていくために、ブログを書いていると言っても過言ではありません。
副次的なプラス効果にも期待していますが、原点はここにあり、ということです。
はじめるときに考えていた初心を忘れずに、これからもインデックス投資ブログを書いていきます。
■関連記事紹介■
ワタシが初参加した投資イベントはブロガーミーティングでした。交流は少しだけでしたが、良い経験になりました。
<関連記事:オフレコ話満載の三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングに参加>
インデックス投資で資産形成を目指しているワケですが、その原点を考え直した記事です。
<関連記事:何のための資産形成なのか整理する>
コメント