青井ノボルです。
ブログを書き始めてから、もう少しで2ヵ月。
試行錯誤しながら毎日記事を書き続けていますが、なかなか文章が上達しません。
綺麗な文章を書きたいとは思いませんが、伝えたいことが相手に伝わることが大事だと思います。
ブロガーであれば、「読み手にきちんと伝わる文章を書きたい」と願うのは自然なコトですよね。
もし誰にも伝わらない文章だとすると、それは単なる日記と一緒です。
ブログを書いているいま、改めて文章の書き方を勉強しようと思い、本書を手に取りました。
一通り読み終わったので、感想を簡単に書いてみます。
事前準備が重要
この本の特徴は、上手な文章の書き方というよりも、文章を書くまでの段取りを丁寧に解説している点にあります。
文章を書こうと思っても「書くネタが無い・・・」と悩んでしまい、なかなか書き始めることができない。
こんな経験をしたことがある人は、かなり多いのではないでしょうか。
ワタシの場合はブログを書き始めて少し経った頃、投資準備ネタが尽きてきて、次は何を書こうかと悩んでいた気がします。
こうなると、ブログ1記事を仕上げるのに3時間くらい掛かることも。時間が勿体ないですよね。
本書では、外部からの情報収集法や、自分の体験・感情を棚卸する方法など、わかりやすく丁寧に解説してくれています。
これは明日から実践してみようと思えるレベルの話ばかりで、小難しい話は一切ありません。
また、文章を書く前の段取り方法についても、学ぶべきことが多かったです。
表現方法や文章レイアウトといったテクニックも重要ですが、それ以上に大事なのが事前準備。
見切り発車で書き始めてもダメ、というのは経験上も確かにそうだなと思います。
うまい文章を書くためには事前準備をやるべきで、書く前の段取りが大事というコトです。
読者の立場に寄り添う
中盤からは、読みやすい文章のフォーマットや、SNSで活用できる文章術、校正のポイントなどなど。
上手い文章を書くためのテクニックについても、多様な角度から解説してくれています。
ここで書かれているコトは、ブログ界隈で推奨されている作法も多く、的を得ているなと感じました。
要約すると、上手い文章を書く秘訣は、会話のコミュニケーションと一緒で相手の立場に寄り添うこと。
言葉にすると単純なことですが、実際にはなかなか難しそうです。意識するしかないですね。
文章を書く全ての人におススメ
本書は、文章を上手く書きたい人が意識すべき内容について、分かりやすく丁寧に解説している良書だと思います。
文章のプロには物足りなさそうですが、ワタシの様な一般ブロガーには参考になる話ばかりでした。
何となくの知識で知っていることも多かったものの、豊富な具体例を交えて解説されると理解が深まりますね。
本書に書かれている内容を完璧に実践するのは難しいですが、千里の道も一歩から。
1つずつ意識しながら、うまくはやく書ける文章術をマスターしたいと思います。
■関連記事紹介■
このころから、文章を上手く書きたいなと思い始めたのかもしれません。
<関連記事:ブログをはじめてから3週間で変わったこと>
ワタシの体験談を勢いだけで書いてしまった記事といえばコチラ。
<関連記事:リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第1話/若さゆえの過ち)>
コメント