青井ノボルです。
インデックス投資に興味を持って投資の勉強を始めてから、もう少しで2ヵ月となろうとしています。
いろんな方のブログやtwitterを見ながら勉強するなかで、感じたことがひとつあります。
それは、「シンプルな投資方針を貫き通すのは難しそうだ」ということです。
インデックス投資初心者の視点から、投資方針について感じたことを書きたいと思います。
サテライト戦略
投資についてイロイロと調べる中で、よく見るのがサテライト戦略という言葉です。
コア・サテライト戦略とも言われるようですが、投資の核となる部分とその他一部を切り分けて考えて、異なる投資方針を取ることを指します。
一般的には、コアでは安定的な期待リターンを求めて、サテライトでは市場平均よりも高いリターンを狙う、というケースが多いようです。
よく見かけるのは、コア戦略はインデックス投資による長期分散投資、サテライト戦略はアクティブファンドや個別株、といった投資方針でしょうか。
そのバランスをうまくとることで、リスクを抑えながらリターン向上を狙うという考え方と推測されます。
インデックス投資への先入観
インデックス投資を実践すると決めたから、ブログやtwitterで見聞きする情報は、インデックス投資が中心となっているワタシ。
いろんな方のいろんな考え方に触れることで、本当に勉強になっているのですが、ひとつ気になったことがありました。
それは、インデックス投資家のなかにもサテライト戦略を採用している人は多い、という意外な事実です。
ワタシの場合は、インデックス投資に興味を持つキッカケとなった水瀬ケンイチさんの梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)を読むことから始めて、
水瀬さんのサイトに置かれている逆アクセスランキングの上位にあるブログ記事を乱読して、インデックス投資の大まかな内容を把握しました。
インデックス投資関連の老舗ブログは、長年にわたりインデックス投資を続けている皆さんが多いからなのか、インデックス投資一本で続けている方が多いような印象でした。
ネットでの情報収集を一通り済ませたあとは、書籍で勉強しはじめたのですが、自然とインデックス投資を推奨する本を読む機会が多くなっていき。
まだ記事にしていない「敗者のゲーム」はもちろん、「マネーの常識」はアクティブファンドを一刀両断するような内容で、なかなか刺激的でした。
<参考記事:「マネーと常識 投資信託で勝ち残る道」(ジョン・C・ボーグル著)>
こうした経緯から、インデックス投資はそれ一本に絞って継続するものだという先入観があったのも事実。
インデックス投資家がサテライト戦略を取ることが、ちょっと不思議に感じたのでした。
現実とのギャップ
ボーグルが主張する簡単な数学の冷徹なルールに基づいた判断をするならば、インデックス投資だけに絞って投資を継続することが個人投資家のリータン最大化に繋がる、という結論になるでしょう。
でも、実際にインデックス投資一本という選択をする個人投資家は意外と少なくて、どちらかというと少数派という印象すらあります。
なぜ、このギャップが生まれるのでしょうか。
想像の域を超えませんが、投資の勉強をすればするほど、インデックス投資以外にも手を出したくなるのかもしれません。
インデックス投資はそのシンプルさ故に、退屈でつまらない投資方法と揶揄されることも多いです。
確かにこれといった変化が少ないので、究極を言えば、完全なほったらかし運用もできてしまいます。
投資の知識が増えれば増えるほど、物足りなさを感じるのかもしれません。
もう一つ考えられるのは、以前から投資をしていた人が、インデックス投資を後から知ったパターンです。
すでに個別株やアクティブファンドを中心とした投資を実践してきた人が、それらを断って、インデックス投資に集中するという判断は難しいのではと思います。
行動心理学の世界でも、人は自分の行動が正しいと思うようにできていると言われています。
自分が過去に正しいと思ってとった行動を、真っ向から否定することは難しいでしょう。
相性の良い投資方針は人それぞれ
投資方針は人それぞれだと考えているので、サテライト戦略もアリだと思います。
インデックス投資を取り入れてる人が、それに集中すべきと主張するつもりは無いです。
ただ、ワタシは少数派かもしれませんが、インデックス投資でどっしり構えたいなと考えています。
ワタシは4人家族の30代サラリーマンです。投資は人生のオマケ的な扱いです。
投資について勉強することは好きですが、過去の経験からも、自分の裁量で投資すると悪い結果にしかならないと思います。
自分の理解できる範囲でインデックス投資を黙々と続けていき、市場平均のリターンを享受する。
少なくとも現時点でのワタシには、これが一番相性の良い投資方法だと思っています。
世の中にはいろんな投資方法があるので、これからも勉強していきたいです。
そのなかで、投資方針の考え方が変わる可能性も、無いとは言い切れません。
でも、少なくとも現時点での投資方針は、変えずにいきたいと思います。
ワタシはインデックス投資を愚直に続けることで、まだ見ぬ頂を目指します。
■過去記事紹介■
インデックス投資を始めるだいぶ前には、個別株で失敗したこともありました。
<参考記事:リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第2話/2008年の大暴落)>
ワタシがインデックス投資をやろうと決めた理由を書いた記事です。
<参考記事:30代サラリーマンがインデックス投資に決めた理由>
コメント