青井ノボルです。
ワタシは2018年2月、インデックス投資を始めることになりました。
これは色んな偶然が積み重なって、この時期にスタートしたものです。
実際にこのタイミングで始めてみて、感じていることを書いてみます。
つみたてNISAがスタートした2018年
結論を先に書いてしまいますが、2018年はインデックス投資を始めるのに最適なタイミングだと思っています。
2018年はインデックス投資に過去最大級の追い風が吹いた年。
これから何十年か経ったとき、きっとそう言われるでしょう。
理由は幾つかありますが、最大の理由はつみたてNISAがスタートしたこと。
つみたてNISAについては過去記事でも触れていますが、インデックス投資との相性が抜群に良い制度だと思っています。
<参考記事:積立NISAとiDeCo(イデコ)の活用を検討してみた>
主に下記のような特徴があります。
- 原則として積立投資が前提 → 自然と積立投資ができる
- 非課税枠は20年間×20年で設定 → 自然と長期投資ができる
- 金融庁による商品制限がある → 地雷商品を選ぶリスクが低い
- 商品種類はインデックス型多数 → 自然とインデックス投資ができる
つみたてNISAさえ始めれば、インデックス投資に辿り着く可能性がとても高いと言えます。
逆に言えば、インデックス投資を実践するときにつみたてNISAはとても使いやすい制度なのです。
つみたてNISAは2018年から2037年までの20年で、それぞれ20年間の非課税期間があります。
2018年からつみたてNISAを活用すると、最大800万円の非課税枠をフル活用することが可能。
「いつはじめるか、今でしょ!」というワケです。
超低コスト時代の到来
理由のふたつめは、超低コスト時代の到来です。
アメリカでは以前からバンガード社などによる超低コストインデックスファンドが存在していました。
一方日本では、インデックス投資がマイナーな存在であったからなのか、コスト競争も発生せず。
アメリカと比べると、インデックスファンドの信託報酬は非常に高い状況でした。
2017年にiDeCoがスタート、また2018年にはつみたてNISAスタートし、これがトリガーとなったのでしょう。
ついに日本でも、2017年頃からインデックス型投資信託のコスト競争が激しくなり、信託報酬が一気に下がっていきます。
信託報酬の値下げ合戦が繰り広げられた結果、2018年には超低コストのインデックス型投資信託ばかりに。
国内株式で約0.15%、先進国株式で約0.1%、新興国株式で約0.2%、という超低コスト時代がやってきたのです。
最低限の情報収集さえすれば、この超低コストな投資信託でインデックス投資ができる。
一昔前では想像すらできなかった好条件であると思います。
情報の充実っぷりが凄い
理由の三つ目は、インデックス投資情報の充実です。
以前よりインデックス投資を実践してきた諸先輩方のお陰で、インターネット上にはインデックス投資の情報が溢れています。
しかも、長年の経験に基づいた良質な情報発信をされているブロガーの方がとても多い!
インデックス投資は金融機関にとって儲からないという性質上、金融機関など業界側から良質な情報が発信される可能性は極めて低く、一般投資家による情報に頼らざるを得ないという側面があると思います。
2018年のいまであれば、一般投資家によるリアルな情報が欲しいと思えば、ブログやSNSを通じて簡単にアクセスできてしまう。
更に、一般投資家主催のイベントも多数開催されていて、リアルな場での情報交換も可能らしいですし。
情報収集については、申し分のない環境と言えるでしょう。
最適なタイミングは「いま」
2018年はインデックス投資を始めるのに最適なタイミングだと思う理由を書いてきました。
ただ、投資環境が整備されたところで、それを使いこなせなければ意味がありません。
そして、投資ができる状況かどうかも個々の事情によって異なってくるものです。
なんとなくで始めて勉強もしなければ、暴落時に途中退場となるリスクが高いでしょうし、
現時点では投資するだけの資金的な余裕がまだ無いという人だって、勿論いるでしょう。
結局のところ、最適なタイミングは人それぞれです。
人それぞれなのは承知の上で、それでもやっぱり、2018年はインデックス投資を始める最適なタイミングだと思います。
長期投資は少しでも早く始めることで理論上は複利効果を最大限に得ることができるので、2018年時点で最適なタイミングは2018年だからです。
毎月100円からでも積立投資ができる時代です。最初はお試し感覚というのもアリだと思います。
一人でも多くの人にインデックス投資を知ってもらい、もし合えば実践して欲しいものです。
素晴らしい環境に感謝
今回は、インデックス投資の準備として勉強していくなかで、とても恵まれている環境だなと感じていることを書いてみました。
特に、インデックス投資家のブログはレベルが高くて、本当にスゴいなと思っています。
そして、リアルイベントを手弁当で主催されている方が多いというのも驚きでした。
2018年の素晴らしすぎる環境に感謝しながら、インデックス投資をしっかり実践していきたいと思います。
コメント