IPO投資に何度か当選したけど消耗してしまった黒歴史

黒歴史

青井ノボルです。

今はインデックス投資をやろうと決めています。
いまは投資準備を着々と進めているところです。

実は過去に、IPO投資を一生懸命やっていた時期がありました。
証券会社間で資金移動をしながら、抽選申込を繰り返す日々。

何度か当選して利益も出ましたが、途中で止めてしまいました。

この記事では、IPO投資で消耗してしまった過去の経験について書いていきます。

スポンサーリンク

IPOは庶民にもチャンスあり

IPO投資とは、新規公開株の抽選に応募して公募価格で買って。
上場時に初値がついた時点で売り抜く投資方法のことです。

株取引の初心者でも比較的高い確率で利益が出せる。
お手軽な投資方法として、根強い人気があります。

IPO投資は通常の株取引とは異なります。

ブックビルディングという名の抽選に参加して。
当選しなければ、株を買うことすらできません。

実店舗を構える大手証券会社では、取引量の多い優良顧客を優先。
公募価格で買える権利を裁量で配分することが多いと言われます。

裁量配分では、証券会社との付き合いのが全てです。
IPOしか参加しない庶民には、お声が掛かりません。

つまり、ワタシのような普通のサラリーマンには縁のない世界なのです。

ところが、抽選配分であれば話は変わってきます。
誰でも参加できて、公平な抽選で決まるからです。

ネット証券は100%抽選配分していることも多いです。
一部の証券会社では、抽選配分の比率が高いことも。

一般人は抽選配分で公募にエントリーすることがIPO投資のセオリーと言われています。

投資初心者のワタシでもうまくやれそうな気がして。
2013年秋頃からIPO投資を始めたのでした。

証券口座を約20口座開設

IPO投資では、抽選配分を突破する必要があります。
競争率が激しく、当選するのは容易ではありません。

そのため、IPO投資に本気で取り組むといった場合。
抽選配分を行うすべての幹事証券会社で申し込みます。

当選確率を上げるためには、より多くの証券会社で口座を開設。
IPO投資ブログを読む限り、コレが常識という雰囲気でした。

ワタシも気づいたら、約20口座を開設していたのでした。

ただし、すぐに当選するというほど甘い話ではありません。

IPOのスケジュール把握から始まり、都度証券会社HPにログイン。
ブックビルディングへ参加して、資金拘束対策で頻繁に資金移動。

作業労力が大きい割になかなか当選しない。
投資のスタート地点にすら立てず、もどかしい日々でした。

ヒューマンメタボなどIPO続々当選

IPO投資を始めてから数ヶ月、転機が訪れます。

2013年12月から2014年2月にかけて、立て続けに当選!

再上場案件だった地銀の足利ホールディングス
バイオベンチャーのヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ
同じくバイオベンチャーのアキュセラ・インク

いずれも初値で売り抜き、税引前で約20万円の利益に。

ただ労力の割には報わず、何より作業感が強く全く楽しくなかった
通勤電車でIPO投資の作業を繰り返し、消耗してしまったのです。

利益が出たのに、あまり嬉しくないという不思議な感覚でした。
そして半年ほど経った頃、ワタシはIPO投資を止めたのです。

マイナンバー通知が必要な口座多数

時は流れて、2018年1月

インデックス投資に出会い、やってみようと決意したワタシ。
過去にIPO投資をしていて、良かったことが一つだけあります。

それは、証券会社の口座開設を済ませていたこと。
口座開設の手続きは意外と面倒なので、これは助かりました。

しかし、良いことばかりとはいかないのが世の常。

というのも、マイナンバー制度がはじまったことで。
2018年中に証券会社へのマイナンバー通知が必要に。

IPO投資の名残で、ワタシの証券口座は約20口座。
しかも、ほとんどは休眠口座という有様です。

マイナンバー手続きが非常に面倒くさい、面倒過ぎる!!

IPO投資へ本格的に復帰する予定もないので、不要な口座は順次解約していこうと考えています。

(2018/6/1追記)
ついに、証券口座の断捨離を断行しました。
マイナンバー通知義務化前にできて良かったです。

(2018/11/5追記)
追加して、大手証券口座を3口座解約しました。
断捨離を進めていくと、スッキリしますね。

投資の継続には相性も大切です

IPO投資は、初心者でも利益を得やすいと言われます。
参入障壁も低いことから、今でも人気があるようです。

ただ、単純作業が多すぎて消耗してしまったのも事実
少なくとも、ワタシには合わない投資方法でした。

今でもたまに、SBI証でIPOポイントだけ貰います。
ただ、いま一番大事なのはインデックス投資です。

インデックス投資こそは、ずっと続けていけるように。
自分なりに勉強しながら、投資方針を磨いていきます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

関連記事紹介

リーマン・ショックの前に、BRICs関連の投信に一括投資をして大失敗。
ほろ苦い投資デビューでしたが、本当に良い経験だったと思います。

リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第1話/若さゆえの過ち)
投資家たるもの、失敗はつきものです。 大失敗して借金を抱えるようでは駄目ですが、少しの損失はアリだと思います。 失敗しながら多くのことを学び、成長していくワケです。 今回は、若かりし頃に投資信託の一括投資で失敗した話の第1話です。

黒歴史というのは、できれば思い出したくないもの。
それでも失敗は挑戦の証であり、人生の糧になります。

黒歴史は恥だが役に立つ
当ブログでは、11種類のカテゴリーに分けてブログ記事を書いています。そのうち「黒歴史」では、過去の失敗をテーマとして、過去の失敗経験から得られる教訓について書くようにしています。この記事は「黒歴史は恥だが役に立つ」をテーマに書いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました