青井ノボルです。
ワタシがこのブログを開設したのは、2018/2/1のこと。
インデックス投資を始めようと思い、ブログもスタート。
開設からの日数は、本日付で624日目となるようです。
400記事から200日かかって、500記事を達成しました。
2018/2/5の初投稿から、ここまで長い道のりでした。
仕事では今春に異動して、多忙な毎日に変わりました。
それでもブログは続けたいし、記事の質は落としたくない。
主観的な視点を持って、自分の言葉でしっかりと書きたい。
自分らしく書き続けることが、ブログを楽しむ要素であって。
500記事に至るまでを振り返ると、結構楽しめた気がします。
この記事は、500記事達成までの経緯や今後の抱負を書き綴ります。
更新ペースは一気に低下
いまから半年以上前、400記事を達成したのは2019/3/31のこと。
当時の更新頻度は週6回くらい、開設から1年超となっていました。
あれから200日が過ぎた本日、遂に500記事を達成できました。
200日で100記事を書いてきたので、2日に1記事のペースです。
更新頻度が一気に低下したのは、今春の異動で多忙となったのが要因。
ブログ時間を睡眠に充てる機会も増えましたが、楽しく続けています。
ワタシの場合は特殊で、毎日の通勤時間にブログを書いています。
電車で座りながら、膝上にノートパソコンを置いて書くスタイル。
限られた時間で書くという習慣は、意外と効率が良いのかも。
集中して書くことができるので、それなりに充実しています。
ブログを書き続ける原点
ブログを書いている一番の理由は、長期投資を継続し続けるため。
自分の考えたことをアウトプットする場として、活用しています。
文章にすることを通じて、考えたプロセスが脳裏に焼き付いて。
確固たる投資方針というか、心構えに繋がっていると思います。
ブログを自分のために書く、これがワタシの原点なのでしょう。
これはブログ開設当初から変わっていないので、譲れない部分。
また長期投資を志す仲間を増やしたい、という想いもあります。
揺れ動く感情を持つ人間だからこそ、仲間は大切だと思います。
これまでに、Twitterや投資イベントで出会った人は数知れず。
ラーメンずずず会や辛味投資家の集い、そしてこってり会。
Twitterでは数多くの人と、緩く繋がることができています。
ブログという核を大切にしつつ、一つ一つの繋がりも大切に。
ウェブ上に記録を残すために、ブログが存在するのだとして。
どんな記録を残すか、十人十色の世界で果てしなく自由です。
自由だからこそ、やはり個性は大切にしたいと感じています。
記事数推移を振り返る
2018/2/1にブログを開設してから歩んできた歴史。
500記事までの月別記事数推移を振り返ってみます。
2018年はほぼ毎日更新を続けていましたが、徐々に失速して。
2019年4月以降は、週3~4回更新が定着した感じでしょうか。
今春に部署異動をしてから、更新ペースは大幅に落ちています。
特に2019年8月は、長期休暇で一切更新しなかったため10前後。
休日は基本的にブログを書かないと決めたのも4月以降です。
通勤時間を有効活用することにフォーカスできた気がします。
あまり無理をせずに、更新頻度を気にしないで継続ができた。
毎日更新に縛られなくなり、結果的には良かったと思います。
記事に対する想いを削り取って、サラッと書くこともできます。
ただ自分のためにも、妥協した記事は書きたくなかったのです。
記事ごとのこだわりを捨てきれないので、更新頻度を落とした。
どちらを取るかというなかで、おそらく正解だったと思います。
PV数の推移
PV数の推移については、詳細を公表しない方針としています。
おおまかなトレンドとしては、漸減傾向というイメージです。
もともと検索流入が少ないので、Googleの影響はあまり無し。
更新頻度が減ったため、固定読者の訪問頻度は下がりました。
ただ嬉しいことに、読者数は大きく変動していない模様です。
更新頻度を下げたら激減すると思っていたので、意外でした。
PV数やブログ収益という観点では、おそらく失敗事例でしょう。
数字で評価すれば、このブログはアマチュアの域を超えません。
ただし、PV数が目的にすり替わったら本末転倒だと考えていて。
自分らしくブログを続けることに、こだわっていきたいのです。
自分自信で悩み考えたことを、そのまま発信するのが最も大事。
独りよがりな記事は論外ですが、主観を捨てないようにします。
ブログが仕事ではなく副業でもなく、趣味だからこそ為せる業。
定性的なリターンはたくさん得ているので、十分満足なのです。
600記事に向けて思うこと
500記事に到達するまで、かれこれ2年弱も書き続けてきました。
ライフワークに近いところまで、定着してきた気がしています。
先日、水瀬ケンイチさんにブログを続ける意味をお聞きしました。
15年以上の間、投資とブログをともに続けているレジェンドです。
ブログを通じて得られたのは、人との繋がりなど定性的なもの。
決して数字化できない部分に魅力を感じているから続けられる。
ワタシも恐らくそういう風になりたいなと、ぼんやり感じました。
少なくとも1年半以上、そして500記事を書いてきてそう思います。
これまで書き綴ってきた500記事は、その全てが大切な記事です。
自分のために書いた記事という名の財産が、日々増えています。
単なる日記では無くブログなので、他者の視点も重要です。
読まれてこそのブログ、とはいえポリシーは曲げたくない。
自分のためにブログを綴りながら、インデックス投資を続けたい。
600記事に到達するとき、同じ想いで書き続けていたいものです。
ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」と青井ノボルに。
これからも変わらぬご愛顧を、よろしくお願いいたします。
関連記事紹介
個人ブログだからこそ、自分のために自分らしく発信したい。
読者の存在も大切ですが、それより大切なのは自分自身です。

人生を通じた資産形成としての長期投資は歯磨きのようなもの。
岡本和久さんの言葉は、投資を続けていく支えとなりそうです。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント