青井ノボルです。
つみたてNISAの口座開設して、ようやく3ヵ月が経ちました。
iDeCo口座での投資も始まり、ようやくスタート地点に立てたという感覚です。
このブログも書き始めて5ヵ月目、月日が流れるのは本当に早いですね。
WordPressへの引越しも終わり、カスタマイズもひと段落といったところ。
読んでくださる皆さんの支えがあって、何とか作業を終えることができました。
いつも読んでいただきありがとうございます。これからもヨロシクお願いします。
それでは、つみたてNISAとiDeCoについて、2018年5月末時点の運用実績を公開します。
ポートフォリオ
さて、2018年5月末時点のポートフォリオはこちらです。
つみたてNISA口座ではこれまで約3ヵ月間、毎日積立を続けてきました。
そして5月からは、iDeCo口座での積立投資もスタート。
非課税制度をフル活用した投資が、いよいよ本格始動です。
5月は中旬頃までが好調、下旬に米朝会談雄中止やイタリア混迷などの事態が続発。
損益率は最終的にマイナスに転じて、▲0.3%となりました。
先月は初めてのプラスでしたが、今月はまだマイナスに逆戻りです。
とはいえ、相場環境に一喜一憂していても仕方がありません。
今後数十年間にわたる長期投資のなかで、ほんの数ヶ月です。
これからも淡々と、インデックスファンドの積立を続けていきます。
ワタシが選んでいる投資商品は、eMAXIS Slimシリーズのインデックスファンドです。
同じ資産クラスの他ファンドが信託報酬を引き下げた場合、対抗措置ですぐに追従するのが最大の特徴。
「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」をコンセプトとしたファンドシリーズで、運用コストへの信頼は厚いです。
ちなみに、iDeCoは先月口座開設が終わり、今月は2ヵ月分の掛金となっています。
ワタシの場合は掛金上限が月23,000円ですが、初回だけ46,000円の掛金引き落としです。
ちなみに、加入時などにかかる各種手数料が差し引かれた状態からのスタートとなります。
兎にも角にも、iDeCo口座における資産形成がはじまった思い出の月となりました。
アセットアロケーション
つみたてNISA・iDeCoのアセットアロケーションはこちらです。
リスク資産は、国内株式:先進国株式:新興国株式を1:8:1で持つことを目標としています。
目標と比べると先進国株式の割合が少ないですが、これから挽回していきます。
iDeCoは先進国株式だけで積立予定なので、いずれ目標比率に近づく予定です。
ちなみに、つみたてNISAとiDeCo以外でも、特定口座でインデックスファンドを買っています。
特定口座分はこの運用実績公開には含めていませんが、まだまだ少額というのが実態です。
無リスク資産はある程度確保していますが、生活防衛費と同列に扱いたい教育費が未確定。
教育費については、児童手当等を含めて、考え方をきちんと整理しておく必要がありそうです。
特定口座では現状、楽天スーパーポイントによる投資がメインとなっています。

ポイント投資は、手軽に投資をはじめる良いキッカケにもなりそうです。
5月を振り返る
つみたてNISAに続いてのiDeCoの口座開設も終わり、積立投資が本格的にスタートしました。
非課税制度の口座開設が一区切りとなり、遂にインデックス投資が始まったという感覚です。
5月には、ライブドアブログからWordPressへの引越しという一大イベントがありました。
自力で引越し関連作業を進めましたが、正直に言ってしまえばものすごく大変でした。
引越し作業で苦労したのは事実ですが、中小企業診断士的な仕事の幅を広げてくれるハズです。
「苦労は買ってでもしろ」と言いますが、よい経験をさせて貰ったと思っています。
そして、長期投資を志す個人投資家仲間の交流が徐々に広がっているのも嬉しいです。
これについては焦らずに少しずつ、コツコツと、交流の輪を広げていきたいなと考えています。
あとがき
投資について学んでいくと、個人マネーまわりへの興味が強くなってきます。
投資という概念から派生して、知的好奇心が多方面に広がっていく感覚です。
上手く言葉にできませんが、広がっていくという感覚がとても面白いんですよね。
これはサラリーマン生活だけでは、決して気付かなかった世界なのです。
普段からお世話になっている個人投資家仲間の皆さんから刺激を貰うことも増えました。
ワタシの行動を変えさてくれる有益な情報を、いつもありがとうございます。
長期投資を志す個人投資家仲間から刺激を受けながら、そして感謝の気持ちを忘れずに。
ワタシはこれからも、インデックス投資で長期投資を継続していきます。
■関連記事紹介■
iDeCoは非課税枠の優位性がありますが、子育て世代には別のメリットも。
iDeCoだからこその2つのメリットについて、お伝えしている記事です。

あえて思考を停止して、投資の大部分を市場平均に委ねるという選択。
感情が入り込む隙を排除することで、投資を続けていきたいです。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント