ライブドアからWordPressへの引越しで参考にしたサイト4選

ブログ運営

青井ノボルです。

2018/5/23よりライブドアブログからWordPressへのブログ引越し作業を続けること丸1日。
トラブルがいろいろ起きて大変でしたが、2018/5/24に引越し作業を完了させました!

そして本日2018/5/25、ライブドアブログからWordPressに表示が切り替わりました!!
無事に引越しが終わり、ひとまずホッとしているというのが正直な感想です。

ライブドアブログからWorPressへの引越しを決めた理由は、こちらの記事に書いています。

ライブドアブログからWordPressへの引越しを決めた理由
青井ノボルです。突然ですが、当ブログはライブドアブログからWordPressへ引越します。具体的には、本日午後から記事移転の作業に入り、数日中には完了予定です。作業中もブログ閲覧には支障がないハズですが、何かあればTwitterでお知らせし...

無料ブログからの引越しは大変だと聞いていましたが、トラブル発生で想像以上にタフな作業でした。

それでも無事に引越しを終えることができたのは、ウェブ上に溢れる有益な情報のお陰です。
この記事では、ライブドアブログからWordPressへの引越しプロセスをお伝えするとともに、実際の作業で参考にした4つのサイトを紹介します。

スポンサーリンク

引越し作業でお世話になったサイト4選

個人ブログをはじめ、インターネットには実用的な情報が溢れている時代となりました。
ライブドアブログからWordPressへの引越しに関しても、検索をすれば数多くの情報に触れることができ、参考になる情報ばかり。

というワケでいきなり結論ですが、ライブドアブログからWordPressへの引越しで参考にした主なサイトは、下記の4つです。

1.ライブドアブログ(独自ドメイン)からWordPressへの引越しの全手順を解説。引越しの全体像を捉えるうえで参考にしました。

http://hataraku-ikiru.com/setting-ldblog-to-wordpress.html

2.ワタシが選んだ無料テーマ「cocoon」の公式サイト。主にテーマ設定とプラグイン選定で参考にしました。

Cocoon
SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。

3.「cocoon」作者さんであるわいひらさんの別サイト。サーバー関連の記事を参考にしました。

寝ログ
寝ながら出来るコトや使えるモノを紹介

4.セキュリティ対策で主に参考としたサイトです。

Wordpressのセキュリティ対策でしておくべき10の項目
WordPressはオープンソースなので、脆弱性が発見されやすく、ハッカーの標的になりやすい。といった特徴があります。その為、WordPressを利用しているサイト運営者は、セキュリティ対策を必ずしておかなければなりません。今回の記事では、セキュリティ的に「対策すべき内容」を10個にまとめて解説しています。

これらのサイトは充実した内容はもちろん、説明が丁寧なので分かりやすいです。
実践的なノウハウをインターネットで気軽に学べるなんて、良い時代ですね。

もちろん他のサイトも見ていましたが、この4つのサイトは自信を持っておススメできます。

引越し準備段階までは順調そのもの

ここからは、ワタシの引越し作業の流れに合わせて書いていきます。

無料ブログからWordPressへの引越しは大変らしいので、事前準備は念入りにしました。
まず最初に、有料の引越し代行サービスを調べたところ、値段は5万円前後くらいが相場。

手間を省けるメリットはあるけど、WordPressのブログ運営は原則として自前で行うもの。
「苦労は買ってでもしろ」の精神で、業者に頼ることなく自力で引越すことに決めました。

さて、ワタシはライブドアブログ時代から独自ドメイン(sindanindex.com)を使っています。
無料ブログからWordPressへの引越し体験記は多いものの、同じ境遇の方はなかなか居ません。

そんななか、境遇が全く一緒で、しかも引越しの全ステップを丁寧に解説するブログを発見!

http://hataraku-ikiru.com/setting-ldblog-to-wordpress.html

正直なところ、このブログ記事に書かれている内容で、ほぼ全ての引越し手順が分かります。
引越し前に有益な情報源を掘り当てることができたので、あとは実際に引越しするだけ。

青井ノボル
青井ノボル

WordPressへの引越しは大変だと聞いてたけど、実は簡単じゃん!
さっさと引越し作業を終わらせて、休日を満喫しよっと♪

このあと、想定外の事態発生で苦労することになろうとは・・・。
正直なことを言えば、ブログ引越しを完全に舐めてました。

どうにも解決できないトラブル発生

作業日を1日半確保したのですが、実はその前から少しずつ作業を進めていました。

サーバーを契約して、WordPressをインストールして、テーマも入れて。
旧ブログから記事データや画像データを取り出して、画像URLを置き換えて。

ここまでは順調でしたが、なぜか全記事の7割しか取り込めないトラブルが発生。
対処法は、旧ブログから記事をコピペ(+画像URL変換)するしかありません。

他にも、取り込んだ画像がライブラリに反映されず、アイキャッチ画像に差し込めない事態も確認。

青井ノボル
青井ノボル

楽勝で引越し作業を終わらせるはずだったのに・・・。
もしかしてこれ、すべて手作業で乗り切るしかない!?

原因解明に努めたものの答えは見つからず、ワタシは覚悟を決めました。

約40記事を手動で移し替えて、カテゴリーやURLをメンテナンス。
全110記事のメタディスクリプション・アイキャッチ画像を設定。

サラリーマン生活で鍛えたショートカット活用術を駆使して、黙々と作業を続けます。
その結果、相当な時間をロスしましたが、気合と根性で何とか乗り切ることに成功!

何とか次のステップに進むことができました!!!

シンプルなデザインの無料テーマ「cocoon」を選択

WordPressには、テーマという名のテンプレートが無数に存在しています。
ブログのデザインを大きく左右するテーマなので、慎重に選びたいところ。

ワタシはシンプルなデザインが好みなので、無料テーマ「cocoon」にしました。

cocoonの魅力は、シンプルなデザインと充実した機能は勿論なのですが。
公式サイトに設定の詳細かつ丁寧な解説記事があり、何度も助けられました。

Cocoon
SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。

こんな手厚いサポートが無料で受けられるなんて、どうかしてます!!(最大級の誉め言葉です)

テーマの細かい設定について、公式サイトを見ながら設定をしていきます。
丁寧な解説記事のお陰で、このステップではほぼ迷わずに済んだのでした。

サーバーはcocoon作者のおススメに決定

ちょっと話が前後しますが、前々からテーマを「cocoon」にすると決めていたワタシ。
テーマ以外に決めることといえば、どのサーバーを契約するかというコトです。

WordPressといえばエックスサーバーが有名で、投資ブログ運営者でも利用者は多いです。
ワタシも諸先輩方と同じくエックスサーバーにするつもりが、とあるキッカケでこんな記事に出会ってしまいました。

恋に落ちるレンタルサーバーmixhostに惚れた理由
先日、にサーバー移転をしました。その後しばらくmixhostを利用し、性能を知り、速さを知り、使いやすさを知…

この記事は、cocoonの作者であるわいひらさんの別サイト「寝ログ」で発見したもの。
アフィリエイトオーラ満載の記事とは違い、本気でおススメしたいという圧倒的熱量を感じる紹介記事でした。

それから比較検討した結果、テキスト主体の投資ブログにはmixhostが最良の選択肢と判断。
まだ30日間の無料期間中ではありますが、無事に契約サーバーを決めることができました。

ちなみに、サーバー設定に関する解説記事も充実している「寝ログ」は、作業中に何度も参照させてもらいました。
サーバーをmixhostにする場合は、間違いなく必見のサイトです。

寝ログ
寝ながら出来るコトや使えるモノを紹介

WordPressのセキュリティ対策は超重要です

WordPressといえば、世界中のウェブサイトで広く使われていることで有名です。
それ故に、ハッカーなどの攻撃の標的になりやすいという側面もあるとのこと。

無料ブログと違って、サイトを守るための防衛策は自分で練らないといけません。
セキュリティ対策を怠れば、最悪の場合ブログを失ってしまうリスクもあります。

Twitterでレイバン乗っ取りスパムに引っかかった話と今後の対策
先日、Twitterで乗っ取りスパムに引っかかってしまいました。どうして乗っ取りに引っかかったのか、また乗っ取り後の対応について書いてみます。この記事が、Twitter乗っ取り被害に遭わないための対策を考えるキッカケとなれば幸いです。

ワタシは過去にTwitterで苦い経験があったので、セキュリティ対策は慎重に作業しました。

セキュリティ対策は複数のサイトを参考に作業を進めましたが、このサイトをメインで参考としました。

Wordpressのセキュリティ対策でしておくべき10の項目
WordPressはオープンソースなので、脆弱性が発見されやすく、ハッカーの標的になりやすい。といった特徴があります。その為、WordPressを利用しているサイト運営者は、セキュリティ対策を必ずしておかなければなりません。今回の記事では、セキュリティ的に「対策すべき内容」を10個にまとめて解説しています。

数あるセキュリティ対策を分かりやすく説明してくれるサイトで、非常に助かりました。

そのほか番外編として、投資ブログ仲間のspオヤジさんの記事も参考にさせてもらいました。

こうして色々な方の知恵を拝借しながら、最低限のセキュリティ対策を完了!

その後、ネームサーバーを切り替え、ついに完全移行まで辿り着いたのでした。

先人の知恵に感謝!個人投資家の繋がりに感謝!!

ライブドアブログからWordPressへの引越し、何とか無事に終えることができました。

この記事で紹介した4つのサイト以外にも、様々なサイトで問題を解決しながらの引越し作業。
何度もくじけそうになりましたが、業者に頼ることなく、何とかやり遂げることができました。

ウェブ上に有益な情報を残してくれていた、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

また、Twitterで交流のある個人投資家の皆さんにも、大変お世話になりました。

投資ブロガーにはWordPress移行経験のある方も多くて、とても参考になりました。
spおやじさんには、ブログ記事を通じてセキュリティ対策の重要性を教えてもらいました。
引越作業中のツイートに付いたフォロワーの皆さんからのいいねも、励みになりました。

業者に頼ることなく作業をやり切ったのは事実ですが、これは多くの支えがあってこそ。

これからも皆さんのお世話になりつつ、時にはワタシからも有益な情報を発信していきたい。

そんな当たり前のことを改めて考えさせられるとは。大変ながらも貴重な経験ができました。

 

■関連記事■
ブログを書き続けている理由は色々あるけど、これが一番大事。
長期投資を志す個人投資家の皆さんと、交流を深めていきたいです。

個人投資家同士の繋がりを大切にしたいと思う
バイ&ホールドを基本とするインデックス投資は、長期間継続することが重要です。そのうえで大事なのは、個人投資家同士の繋がりを大切にすることでは、と思うようになりました。この記事では、そう考えるに至った経緯について書いていきます。

ブログを書き始めた頃のピュアな気持ちを忘れる前に書きました。
これからも大切にしたい想いが詰まった、大切な記事のひとつです。

インデックス投資ブログをはじめた理由を振り返る
早いもので、一番最初の記事を投稿してから60日が経ちました。 まだまだ拙い文章ですが、何とかブログを書き続けることができています。 今回は、初心を忘れないうちに、インデックス投資ブログをはじめた理由を書いておきます。

 

青井ノボル
青井ノボル

もし良い記事だと感じたらポチっとお願いします

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

●twitterもやってます●

コメント

タイトルとURLをコピーしました