青井ノボルです。
当ブログ「インデックス投資で長期縦走へ」は先日、ライブドアブログからWordPressに移行しました。
移行した理由はいろいろありますが、実は常時SSL化への対応も理由の一つです。
常時SSL化というのは、httpsというプロトコル(通信ルール)により暗号化された通信にすること。
ウェブサイトを閲覧する時に、ブラウザに鍵マークが付いていれば、常時SSL化対応のページです。
ところで、ウェブブラウザの雄であるChromeでは、7月から常時SSL未対応サイトへの警告表示をスタートします。

もはや待ったなしの状況ということで、当ブログでも常時SSL化を行うことに決定!
ところが、WordPress初心者であるが故に、SSL化の作業は思っていたよりも険しい道のりでした。
この記事では、WordPress初心者であるワタシが常時SSL化の作業で直面した課題と解決方法をお伝えします。
常時SSL化で参考にしたウェブサイト
ライブドアブログからWordPressへ引越しするとき、インターネットで調べながら作業を進めました。
常時SSL化についても、丁寧に解説してくれている良質なウェブサイトを参考にしました!
まず参考にしたのは、引越しの時にもお世話になったわいひらさんの寝ログです。

Cocoon作者のわいひらさんによる、MixHostの常時SSL化作業をまとめたブログ記事です。
MixHostでWordPressをしている人は、まずこちらの記事を一通り読むことをおススメします。
次に参考にしたのは、Cocoon公式ホームページにあるこの記事です。

ワタシは無料テーマのCocoonを使っているので、こちらも参考にして作業を進めることに。
常時SSL化に関して言えば、MixHostとCocoonの組み合わせは最強ですね。
MixHostはサーバー側で勝手にhttpsの設定をしてくれます。
Cocoonは常時SSL化に関する設定作業が最小限で済みます。
すごくラクな設定作業ですが、WordPress初心者には意外と大変な作業でした。
鍵マークが付かない事態に困惑
さきほどのウェブサイトを参考にしながら、作業を進めていきます。
作業自体はすぐに終わり、httpsへと移行することができました。
ただ移行はできても、肝心のアドレスバーに鍵マークが表示されない!
SSL化が上手くいかない場合、Chromeのデベロッパーツールで確認するらしく。
こちらのサイトを見ながら確認するものの、初心者にはよく分かりません。

正直なところ、「WordPress初心者がSSL化に挑むのは無謀だったか」と思いました。
先輩ブロガーの優しさに助けられました
常時SSL化を試みるも、直面する課題の解決方法が見えないという状況に陥ったワタシ。
やり切れない想いを、ついついTwitterで呟いてしまいました。
すると、投資ブログの大先輩であるじゅん@さんから返信が!
デベロッパーツールで見ると、サイドバーのプロフィールの画像がhttpのままになっていますね。
— じゅん@ (@junatmark) 2018年5月27日
ワタシのブログをわざわざ確認して、更に不備のある部分を教えてくださるなんて!!
よくよく確認してみると、確かにプロフィールのアイコン画像がhttpでした。
Cocoon設定ではない部分だったこともあり、完全に見落としていました。単純ミスです。
ユーザー>あなたのプロフィール、から辿って、ここから画像を差し替えます。
画像を選び直したところ、httpsの画像に置き換えることができました。
そして、アドレスバーを確認したところ・・・。
ちゃんと鍵マークが付いていることを確認。ついに常時SSL化できました!!
大先輩ブロガーのじゅん@さんが、ヒヨっ子ブロガーのワタシに手を差し伸べてくれるなんて。
長期投資クラスタの諸先輩は優しい方が多いというコトを、改めて肌で感じる出来事でした。

じゅん@さんのほうには足を向けて寝られません!
本当にありがとうございました!!
皆さんご存知だと思いますが、じゅん@さんのブログ「投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ)」はコチラです。

Sponsored Link
http→httpsの転送設定を忘れてた
これで常時SSL化の全作業が無事完了かというと、そうは問屋が卸しません。
WordPress初心者であるワタシは、大事な設定をスルーしていました。
それは、http→httpsの転送に必要な.htaccessファイルの編集です。
FFFTPで.htaccessファイルを開いて編集するも、肝心のアップロードを忘れていました。
気付いたのが後日でしたが、ファイル編集→アップロードして、転送の設定も完了です。
http://→https://の自動転送設定を忘れてたので、慌てて設定しました!
これで、ブックマークなど変更なしでも、鍵付きの保護された通信になるハズです🔐— 青井ノボル (@sindanindex) 2018年5月28日
これで正真正銘、常時SSL化の全作業が終了したのでした。
常時SSL化はの対応はお早めに
紆余曲折ありましたが、WordPress初心者でも常時SSL化することができました。
常時SSL化で何かが変わるのかと言われれば、大きな変化は無いかもしれません。
それでも、読者の皆さんがChromeの警告表示にビックリする事態は回避できます。
投資ブログを読んでいると、URLがhttpsなのに鍵マークが付いていないケースもあります。
もちろん、URLがhttpのままという投資ブログもまだまだ多いというのが実態です。
それでも世の中の常時SSL化は着実に進んでいて、Chromeで警告表示されるまでのリミットも迫っています。
親愛なる投資ブロガーの皆さま。
常時SSLへの対応は、余裕をもって早めに作業しておくことをおススメします。
■関連記事紹介■
ライブドアブログからWordPressへの引越しを決めた理由は色々あります。
常時SSL化のほかにも、いろいろと思うところがありました。

WordPressへの引越し作業は、想像以上に骨の折れる仕事でした。
それでも引越しを完遂できたのは、多くの支えがあったからです。

●twitterもやってます●
Follow @sindanindex
コメント