- インデックス投資で長期縦走へ
- 投資方針
- インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない
- お金に対して主体的であることが大切だと思う
- 相場変動をすべて受け入れるのが長期のインデックス投資
- インデックス投資にはファンド選びより投資方針が重要だと思う
- NYダウが過去最大の下げ幅で急落するなかで感じたこと
- 新型コロナウィルスによる相場急落は正直怖いけれども
- 平凡な個人投資家には生活防衛費という備えが必要だと思う
- 万人に共通する最強の投資法は存在しないけれど
- 市場の価格形成機能に委ねるのがインデックス投資
- 長期分散積立投資による資産形成は歯磨きのようなもの
- インデックス投資よりも大切なこと、そして大切にしたいこと
- 投資のことなんて忘れるくらいがちょうど良い
- バイ&ホールドの長期分散積立投資は意外と難しい
- インデックス投資を何のために継続するのか考える
- インデックス投資において定期的なリバランスは重要です
- お金と幸福感の関係は価値観(1円あたりの幸福感)で決まる
- 投資を継続することの大切さと難しさ
- 個人投資家には長期投資こそが王道だと思う
- 将来リターンの資産クラス順位を予想するのは難しい
- インデックス投資でバーゲンセールを狙う必要は無いと思う
- 積立初期の相場変動に一喜一憂する必要が無い理由
- 生活防衛費を無リスク資産で持つことの意味は大きい
- インデックス投資による資産形成の出口戦略を考える
- 投資のリターンは「足るを知る」で十分だと思う
- 「考えた末に思考停止」のインデックス投資がおすすめな理由
- インベスターZ名言「投資とは己を知ること、そして自信を持つこと」
- NYダウと日経平均が急落してもシンプルに積立投資を続けるだけ
- つみたてNISAが普通のサラリーマン向けである理由と活用ポイント
- 日本人はリスクを取ることに臆病なのかもしれない
- 投資額が少額でも投資方針を変えるべきでは無いと思う
- ポートフォリオを再点検(2018年9月時点)
- リスク資産と無リスク資産の配分を再点検(2018年9月時点)
- 成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則
- アセットアロケーションを再点検(2018年9月時点)
- 生活防衛費とリスク許容度を再点検(2018年9月時点)
- 自分でコントロールできることに集中することが重要だと思う
- 楽天カードを楽天証券つみたてNISA口座で活用すべきか考える
- インデックス投資こそ自分の頭で考えることが大事
- つみたてNISAをいま始めるべきではない!?
- インデックス投資における流動性リスクの重要性を考える
- 庶民による投資の1丁目1番地は「生活防衛費」だと思う
- 30代サラリーマンが考えるつみたてNISAとiDeCoの優先順位
- 他人に惑わされず自分が信じるものに投資すべきだと思う
- 教育資金の目標額を500万円×3人=1,500万円に決めました
- インデックス投資による資産形成に具体的な目標額は必要無い
- 夏の個人向け国債キャンペーンは楽天証券に決めました
- 住信SBIネット銀行の円定期預金特別金利キャンペーンに決めました
- 「勝つぞ!楽天イーグルス応援定期預金」に預金すべきか考える
- 教育資金の貯め方について本気出して考えてみた
- 全世界株式へGDP比率で投資するという選択肢を考える
- 思考停止して市場平均に委ねる投資がちょうど良いと感じる理由
- 3地域均等より時価総額比の全世界株式が良いと感じる唯一の理由
- 人生の目的はお金持ちではなく「しあわせ持ち」
- iDeCoで投資する投資信託と掛金設定を公開
- 個人投資家におススメと言われる長期積立分散投資は負けにくいのか
- 個人投資家にとってインデックスファンドのコストは超重要です
- 一夜で資産が溶けるハイリスク投資商品には絶対に投資しない
- インデックス投資は驚異的に手間の掛からない投資法です
- 投資の基本に立ち返ってお金の使い道を整理する
- 教育費を投資に頼るのは危うい選択だと思う
- 世界分散投資の配分比率に拘るのは無駄なのか
- 世界分散投資のチカラを再確認!卵は複数のカゴに盛りましょう
- リスク資産と無リスク資産の配分を改めて考える
- つみたてNISAで投資する投資信託と積立設定を公開
- ひとつの投資方針を貫くのは意外と難しいのかもしれない
- 個別銘柄リスクの代表格・倒産リスクについて考える
- 全世界株式の比率はGDPか時価総額か
- 何のための資産形成なのか整理する
- 投資とギャンブルの違いを考える
- 投資と投機の違いを考える
- ドルコスト平均法は本当に有利な投資方法なのか
- 投資準備
- ジュニアNISA口座開設までの流れと所用時間
- 楽天銀行&楽天証券で子供3人分の未成年口座を開設
- iDeCo口座開設までの流れと所要日数
- つみたてNISA口座開設の流れと所要日数
- 2018年はインデックス投資を始めるのに最適なタイミングなのか
- 無リスク資産の置き場所を考える
- サラリーマンには長期投資と短期投資のどちらが有利か
- 30代サラリーマンがインデックス投資に決めた理由
- 30代サラリーマンがつみたてNISAの金融機関を考える
- 30代サラリーマンがiDeCoの金融機関を選ぶ
- 全世界株式に投資するポートフォリオを考える
- 30代サラリーマンがアセットアロケーションを考える
- 30代サラリーマンがリスク許容度を検討
- 4人家族のサラリーマンが考える生活防衛費
- つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の活用を検討してみた
- 30代サラリーマンがインデックス投資を始めたキッカケ
- 運用実績
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年10月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年9月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年8月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年7月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年6月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年5月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年4月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年3月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年2月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年1月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年12月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年11月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年10月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年9月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年8月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年7月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年6月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年5月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年4月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年3月)
- インデックス投資1年目の投資実績公開
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年2月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年1月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年12月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年11月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年10月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年9月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年8月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年7月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年6月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年5月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年4月)
- つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2018年3月)
- 投資信託・ETF
- eMAXISなんでもランキング(2020年4月)
- eMAXISなんでもランキング(2020年3月)
- eMAXISなんでもランキング(2020年2月)
- 野村スリーゼロ先進国株式に投資すべきか考える
- eMAXIS Slim 先進国株式が7回目の信託報酬引き下げへ
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の1本に絞って良かったこと
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が600億円突破
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がFOY2019第1位に輝いた理由
- eMAXISなんでもランキング(2020年1月)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が500億円突破で受益者還元始動
- eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額800億円を突破
- ニッセイ外国株式が6回目の信託報酬引き下げへ
- eMAXISなんでもランキング(2019年12月)
- マネックス証券のiDeCo口座で全世界株式(オール・カントリー)取扱開始
- SBI・バンガード・S&P500が純資産総額100億円突破
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が400億円突破
- eMAXISシリーズの純資産総額合計が5,000億円を突破
- eMAXISなんでもランキング(2019年11月)
- eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額700億円を突破
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が400億円突破
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が100億円突破
- eMAXIS Slim 先進国株式が6回目の信託報酬引き下げへ
- グローバル3倍3分法ファンド(グロ3)に投資すべきか考える
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)が純資産総額100億円突破
- eMAXISなんでもランキング(2019年10月)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の実質コストは超低コスト
- eMAXIS Slim 国内リート・先進国リート追加で完成形へ
- eMAXIS Slim シリーズの純資産総額が2,000億円突破
- eMAXIS Slim 先進国株式が順調に600億円を突破
- インデックスファンドのパフォーマンス要因は複雑です
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)他2本が信託報酬引き下げで年0.1%に迫る
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬引き下げで年0.1%未満に
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)がeMAXIS超えを達成
- eMAXISなんでもランキング(2019年9月)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の実質コストは超低コスト
- eMAXIS Slim 新興国株式の実質コストはそれなりに低コスト
- 楽天VTIの実質コストは低いがライバルが強力過ぎる
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が300億円突破するも正念場へ
- eMAXISなんでもランキング(2019年8月)
- たわらノーロード先進国株式とバランス(8資産均等型)が衝撃の信託報酬引き下げへ
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)が地味に100億円を突破
- 雪だるま(全世界株式)が信託報酬引き下げで新境地へ
- SBIとバンガードの共同ブランドファンドが信託報酬最安で新規設定
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が300億円突破
- eMAXIS Slim 先進国株式の実質コストは超低コストである
- eMAXISなんでもランキング(2019年7月)
- 楽天VTIが純資産総額500億円を突破
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)他2本が信託報酬引き下げへ
- eMAXISなんでもランキング(2019年6月)
- つみたて8資産均等バランスが地味に純資産総額100億円を突破
- eMAXIS Slim 先進国株式500億円突破で受益者還元が始動
- 【速報】eMAXIS Slim シリーズの実質コストが判明
- eMAXISシリーズの純資産総額合計が4,000億円を突破
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が200億円突破
- eMAXISなんでもランキング(2019年5月)
- eMAXIS Slim 先進国株式が信託報酬年0.0999%に引き下げへ
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬引き下げへ
- 直販専用ファンド「これぞ、日本株」の資金流入はゼロ!?
- ニッセイ外国株式が信託報酬を年率0.1%未満にせざるを得ない理由
- eMAXISなんでもランキング(2019年4月)
- 進化を続けるeMAXIS Slimに敬意を表します
- 楽天VTIが純資産総額400億円を突破
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はiFreeより低コスト
- eMAXISなんでもランキング(2019年3月)
- たわらノーロードシリーズが純資産総額1,000億円を達成
- eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額400億円を突破
- 楽天VTが純資産総額200億円を突破
- DC専用超低コストファンド「One DC 先進国株式」新規設定へ
- eMAXIS Neo 遺伝子工学の設定来運用状況が刺激的だった
- eMAXISなんでもランキング(2019年2月)
- eMAXIS Slim 先進国株式がeMAXIS超えを達成
- eMAXIS Slim 国内債券が信託報酬引き下げへ
- たわらノーロード先進国株式が純資産総額300億円突破
- eMAXIS Slim シリーズの純資産総額が1,000億円突破
- eMAXISなんでもランキング(2019年1月)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の隠れた魅力
- eMAXIS Slim 先進国株式がFOY2018で第1位に輝いた理由
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)と(日経平均)が信託報酬引き下げへ
- いぶし銀なeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が200億円突破
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が100億円突破
- eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額300億円を突破
- 楽天VTIが純資産総額300億円を突破
- eMAXISなんでもランキング(2018年12月)
- 全世界株式(オール・カントリー)が全世界株式(3地域均等型)超えを達成
- eMAXIS Slim 先進国株式が「たわら超え」を達成しました
- 海外ETFではなく投資信託(eMAXIS Slim)を選ぶ理由
- eMAXISなんでもランキング(2018年11月)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のランキングを確認
- ジュニアNISAで全世界株式(オール・カントリー)を50万円×3口座で買付
- ジュニアNISAで全世界株式(オール・カントリー)を選んだ理由
- 業界最低水準のコストを目指すeMAXIS Slimという選択
- 「マザーファンドの換金に伴う信託財産留保額」の損得を考える
- eMAXIS Slim 先進国株式の年内300億円達成は困難か
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は滑り出し好調
- 楽天VTIの実質コストは相対的に低いと推測されます
- たわらノーロード日経225が純資産総額100億円を突破
- eMAXIS Slim 新興国株式が純資産総額100億円を突破
- eMAXISなんでもランキング(2018年10月)
- 【異例の公表】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のポートフォリオ構成公開
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がiFree超えを達成
- つみたてNISA対象!今日はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)設定記念日
- 選ぶなら品質で。たわらよりeMAXIS Slim 先進国株式。
- eMAXIS Neo シリーズはリスクが大きいことを確認
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)が50億円を突破
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が50億円突破
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を徹底調査
- ノーロードインデックスファンドの残高は1兆円超
- 楽天VTの実質コストが高いのかどうかを考える
- eMAXISなんでもランキング(2018年9月)
- つみたてんとうシリーズが合計純資産残高100億円を突破
- iFree8資産バランスが純資産総額100億円を突破
- ひふみ投信にも「腐った幕の内弁当」となるリスクがある
- eMAXISなんでもランキング(2018年8月)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が地味にスゴイ
- ニッセイ外国株式が純資産総額1,000億円を突破!
- eMAXISシリーズの純資産総額合計が3,000億円を突破
- eMAXIS Slim 先進国株式が純資産200億円を突破!
- バカ売れ「AI投信」には注意すべきなのか考える
- eMAXIS Neoは面白い!が「バンドワゴン効果」に要注意
- 米国株式(S&P500)が1ヵ月半で全世界株式(除く日本)超えを達成
- eMAXISなんでもランキング(2018年7月)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が10億円突破
- eMAXIS Slim シリーズの純資産総額が500億円突破
- 投資信託を購入する際に重視したい点
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の第1期運用報告書を考察
- インデックスファンドはベンチマークを僅かだがほぼ確実に下回る
- eMAXIS Slim 新興国株式の第1期運用報告書を考察
- 米国株式(S&P500)は9営業日で全世界株式(3地域均等型)超えを達成
- ニッセイ<購入・換金手数料なし>よりeMAXIS Slimを選ぶ理由
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は滑り出し絶好調
- ニッセイ<購入・換金手数料なし>の信託報酬率引き下げ理由を探る
- eMAXIS Slim 先進国株式の第1期運用報告書を考察
- eMAXIS Slim 新興国株式の実質コストを推測
- eMAXIS Slim 先進国株式の実質コストを推測
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を徹底調査してみた
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の純資産総額が10億円を突破
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の実質コストを推測
- eMAXIS Slim シリーズの運用報告書公開は6月下旬か
- 楽天スーパーポイントによる投資信託購入総額が20,000円を突破
- eMAXIS Slim 検定試験(非公式)を受験してみた結果
- eMAXIS Slim 先進国株式の純資産総額100億円突破から1ヵ月経過
- インデックスファンド純資産総額の増加傾向を統計データで確認
- eMAXIS Slim シリーズの売れ筋ランキングが面白い
- eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 設定から1ヵ月経過するも厳しい状況
- eMAXIS Slim 先進国株式が純資産100億円を突破!
- eMAXIS Slim 先進国株式は4月中に純資産100億円を達成!?
- 中の人の反応を踏まえてインデックスファンドのコストを再考(その2)
- 中の人の反応を踏まえてインデックスファンドのコストを再考(その1)
- インデックスファンドにおけるコストの実態を考える
- 指数の利用料が信託報酬引き下げの妨げに!?
- eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)は不安の残る幕開け
- eMAXIS Slim シリーズ 信託報酬引き下げの秘訣
- eMAXIS Slim シリーズで業界トップを独走できるのか
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)はまずまずの滑り出し
- eMAXIS Slim シリーズがネット直販開始へ!
- eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)と自作版の実質コスト差は!?eMAXIS バランス(4資産均等型)を参考に考察
- eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)に投資すべきか考える
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の信託報酬率引き下げ実施。Slimシリーズはやっぱりスゴい!
- 30代サラリーマンが楽天スーパーポイントで投資信託を購入
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)と自作版の信託報酬差シミュレーション
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)に投資すべきか考える
- eMAXIS Slim 先進国株式 はコスト的に持続可能なのか
- 節約・節税
- Kyashの月間利用額公開(2020年2月)
- NISA制度の改正点が見えてきたが理想は遠い
- Kyashの月間利用額公開(2020年1月)
- 2019年分源泉徴収票からiDeCoの節税効果を確認
- Kyashの月間利用額公開(2019年12月)
- Kyashの月間利用額公開(2019年11月)
- 2019年分つみたてNISA枠を使い切りました
- 与党税制大綱発表でつみたてNISA5年延長&新NISA創設へ
- Kyashの2%還元時代に12,296ポイント獲得しました
- つみたてNISAの延長・恒久化はまだ決まっていない
- Kyashの月間利用額公開(2019年10月)
- Kyashの月間利用額公開(2019年9月)
- Kyashの月間利用額公開(2019年8月)
- 消費増税前に通勤定期券を継続購入すると少しだけお得です
- 金融庁が強く要望するNISAの恒久化・期限延長を支持します
- Kyashの月間利用額公開(2019年7月)
- W杯・オリンピック観戦は浪費ではなく意思ある消費と考えます
- 家計簿アプリで夫婦間の情報共有をしている理由
- Kyashの月間利用額公開(2019年6月)
- Kyashの月間利用額公開(2019年5月)
- Kyashの月間利用額公開(2019年4月)
- nanacoカードは発行手数料無料で作りましょう
- 楽天市場で電動アシスト自転車バッテリーを25%還元で購入しました
- Kyashの月間利用額公開(2019年3月)
- Kyashの月間利用額公開(2019年2月)
- 電気代節約のため新電力の「あしたでんき」に乗り換えます
- つみたてNISAの売れ筋が日経平均から外国株式へ変化してきた
- 証券会社の社員はつみたてNISAで何を買っているのか
- 松屋で楽天ペイが利用可能に!早速使ってみたら便利でした
- NISA口座開設までの期間が大幅に短縮されていた
- つみたてNISA100万口座突破!今後の取り組みが面白そう
- 楽天証券つみたてNISA口座で楽天カード決済の積立設定をしました
- ふるさと納税対象外!?石田総務大臣に対する泉佐野市長の反論
- Kyashの月間利用額公開(2019年1月)
- iDeCoの年単位拠出による運用機会損失を考える
- 宅配で不要パソコンを無料回収(みんなのメダルプロジェクト)
- Kyashの月間利用額公開(2018年12月)
- 2018年分つみたてNISA枠を使い切りました
- つみたてNISAの100万口座達成が見えてきました
- 所得がほぼ確定したのでふるさと納税控除上限額を計算しました
- 固定資産税(第3期&第4期)をnanaco払いで納めました
- Kyashの月間利用額公開(2018年11月)
- 2019年6月からふるさと納税の返礼品規制導入へ
- ネット通販ならヨドバシ・ドット・コムが地味にオススメです
- 楽天経済圏にコンビニ大手のファミリーマートが参入へ
- Kyashの月間利用額公開(2018年10月)
- ふるさと納税の違反自治体は法規制を見据えて大幅減少
- 楽天市場スーパーDEALでパンパースを還元率25%で購入
- 楽天カードクレカ決済の投信積立設定は簡単だけど止めました
- つみたてNISAの認知度は3割に留まっている
- 楽天証券のポイント投資でSPUを初適用させました
- 20代を中心につみたてNISA口座が着実に増えている
- iDeCoの年1回拠出でも掛金払込証明書が10月発行に変更
- Kyashの月間利用額公開(2018年9月)
- iDeCoの年単位拠出が毎月拠出よりも本当に有利なのか考える
- Kyashで割り勘請求を実際にやってみたら簡単でした(画像付)
- Kyashリアルカードが1回利用限度額アップで益々便利に
- 楽天カード×楽天証券の積立投資が有利である2つのポイント
- 楽天経済圏との上手な付き合い方
- 50%還元ギフトカードも登場!ふるさと納税制度見直しへ
- Kyashの月間利用額公開(2018年8月)
- 楽天経済圏でパンパースがポイント還元率31%でした
- Kyashの月間利用額公開(2018年7月)
- Kyashリアルカードは最強のサブカードだと思う
- iPhoneSEのバッテリー交換が3,200円で済みました
- 楽天市場でパンパース(紙おむつ)がポイント還元率45%に!?
- ふるさと納税で大臣通知無視の12自治体を総務省が初公表
- 特別徴収税額通知書でふるさと納税の住民税控除67,002円を確認
- Kyashリアルカードは高還元率!だけど制約事項が多すぎる
- 固定資産税(第2期)をnanaco払いで納めました
- コスパ良し!ストレスフリーなクールビズスタイルを紹介します
- 自動車税をnanaco払いでお得に納付する方法
- 楽天証券&楽天銀行のハッピープログラムでポイントをザクザク貯める方法
- 子育て世代がiDeCoに加入して得られる2つのメリット
- 定価販売の商品は迷うことなく楽天市場で買いましょう
- 長く使い続けられるモノを選ぶことが本当の節約だと思う
- 固定資産税(第1期)をnanaco払いでお得に納めてきました
- 税金のnanaco払いに備えてリクルートカードを作りました
- ブロガー名刺はラクスルで作ると格安です(レビュー編)
- キャリアメールを維持しながら携帯代を節約する方法
- ブロガー名刺はラクスルで作ると格安です(注文編)
- ふるさと納税を活用してお得に節約する方法
- 書籍
- 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)
- 「投資の大原則」(バートン・マルキール、チャールズ・エリス著)
- 上場企業のあるべき姿を熱く語る「生涯投資家」(村上世彰著)
- 「さらば、GG資本主義」(藤野英人著)
- 普遍的な人生哲学が学べる「私の財産告白」(本多静六著)
- 投資未経験者に読んでもらいたい「インデックス投資完全ガイド」
- 生き方を考えさせられた「お金と心」(岡本和久著)
- 今日は「お金は寝かせて増やしなさい」発売1周年記念日
- 「ちょっと気になる社会保障 増補版」(権丈善一著)
- 「投資家が「お金」よりも大切にしていること」(藤野英人著)
- 「ファイナンス理論全史」(田渕直也著)
- 人生を変えた「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)
- 優しさ溢れる「世界一ラクなお金の増やし方」(NightWalker著)
- 働くことの意味を考えさせられる「ゼロ(堀江貴文著)」
- 奨学金を多面的に知る契機となった「ブラック奨学金」(今野晴貴著)
- 投資にも応用できる「選択の科学」(シーナ・アイエンガー著)
- r>gの大枠が理解できる「図解ピケティ入門」(高橋洋一著)
- 「うまくはやく書ける文章術」(山口拓朗著)
- 「敗者のゲーム 原著第6版」(チャールズ・エリス著)
- 「債券の基本とカラクリがよ~くわかる本」(久保田博幸著)
- 「わかりやすい 投資信託ガイド」(投資信託協会発行)
- 「マネーと常識 投資信託で勝ち残る道」(ジョン・C・ボーグル著)
- 投資イベント
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020に投票しました
- 三菱UFJ国際投信のオンラインブロガーミーティングに参加
- ねこまにあさんを迎えて第8回ラーメンずずず会を開催
- KOY2019(第5回辛味投資家の集い)を今年も開催しました
- SBIアセットマネジメントのブロガー交流会に参加
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019運用会社受賞コメント紹介
- 【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 結果発表
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019の順位予想
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票しました
- バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました
- S&P500引き下げ直後のブロガーミーティングに参加
- 1周年記念の第7回ラーメンずずず会に参加しました
- 第1回こってり会でSOSEKIさん達と濃厚ラーメン&トークを堪能
- 持ち家さちこさん主催の「さくっとラーメン」オフ会に参加しました
- 小規模オフ会の第4回辛味投資家の集いを開催しました
- モーニングスターの投信ブロガー・ユーザー交流会に参加
- 【裏話】インデックス投資ナイト2019に登壇しました
- インデックス投資ナイト2019に参加しました
- インデックス投資ナイト2019で一緒に登壇する皆さんを紹介します
- 令和初の第6回ラーメンずずず会に参加しました
- 三菱UFJ国際投信の運用現場見学付きブロガーミーティングに参加
- 平成最後!?第5回ラーメンずずず会に参加しました
- 小規模オフ会の第4回ラーメンずずず会に参加しました
- 小規模オフ会の第3回辛味投資家の集いを開催しました
- 充実の1日!FOY2018懇親会に参加しました
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018運用会社受賞コメント紹介
- 小規模オフ会の第2回辛味投資家の集いを開催しました
- 【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 結果発表
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の順位予想
- 「お金と心」岡本和久さん講師の勉強会に参加しました
- SBI証券×三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングに参加
- 小規模オフ会の第3回ラーメンずずず会に参加しました
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018に投票しました
- 小規模オフ会の第1回辛味投資家の集いに参加しました
- 三菱UFJ国際投信の第2回ブロガーミーティングに参加
- 小規模オフ会の第2回ラーメンずずず会に参加しました
- バンガード主催の第2回ブロガー交流会に参加しました
- インベスターZ展in東京証券取引所を見学してきました
- つみたてNISA Meetup(つみップ)に初めて参加しました
- インデックス投資ナイト2018で長期投資仲間の輪が広がった
- 小規模オフ会で個人投資家兼ブロガーのお二人に会ってきました
- インデックス投資ナイト2018に参加しました(続編)
- インデックス投資ナイト2018に参加しました
- インデックス投資ナイト2018に向けた準備と心構え
- インデックス投資ナイト2018のチケット争奪戦に参加した結果
- インデックス投資ナイト2018のチケット争奪戦に参加します
- 金融庁主催のつみたてNISAフェスティバル2018に参加
- オフレコ話満載の三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングに参加
- 投資と登山の共通点
- マネー雑記
- 2020年2月分の残業代を公開します
- 子ども総合保障制度(こども総合保険)の保障は不要なので加入しません
- 2020年1月分の残業代を公開します
- サラリーマン給与を時給換算したら約4,600円でした(2019年版)
- 2019年12月分の残業代を公開します
- 令和元年分確定申告は「交通費」に細心の注意を払いましょう
- 2019年11月分の残業代を公開します
- 楽天証券の投資信託定期売却サービスを歓迎します
- 手取りが大台の冬ボーナスを何に使うべきか改めて考える
- 2019年10月分の残業代を公開します
- 2019年9月分の残業代を公開します
- 2019年8月分の残業代を公開します
- 投資信託の営業現場で期末の押し売り・乗換取引は減っていない
- 2019年7月分の残業代を公開します
- 個人投資家のコスト意識は着実に高まっている
- 2019年6月分の残業代を公開します
- 某地方銀行でフラット35からフラット35への住宅ローン借換に成功
- 長期投資に必要な不動心は日常生活でも鍛えられる
- 2019年5月分の残業代を公開します
- 今年も大台に乗った夏ボーナスを何に使うべきか考える
- 楽天銀行のハッピープログラム改悪で裏技封印へ
- 高齢社会における資産形成に向けた課題は根が深い
- 家は買うべきか借りるべきかの前に考えておきたいこと
- 辛味投資家なので北極ラーメン辛さ10倍を完食しました
- 2019年4月分の残業代を公開します
- eMAXISでつみたて動画コンテストに投票しよう!
- 運用会社が安定収益を確保するための鍵は資産形成層なのか
- Kiigoのnanacoギフト終了直前に苦労して購入した話
- 便利ツールでライフプランをシミュレーションしてみた結果
- 金融機関目線による年金運用にベターな運用商品の条件
- 若手サラリーマンは投資よりも年収成長率を高めたほうが効率的
- eMAXISでつみたて動画コンテストが面白そう
- メイン銀行口座のATM無料回数は月3回あれば十分です
- サラリーマン給与を時給換算したら約4,650円でした(2018年版)
- 20年間の長期積立分散投資の過去実績と将来予想推移
- 三菱UFJ国際投信のネット直販mattocoが期待外れで残念
- 給与振込口座は住信SBIネット銀行が良いと思う理由
- 確定申告に向けて税務署でID・パスワード方式の手続きをしました
- おとなの自動車保険の補償内容を見直して更新しました
- 源泉徴収票からiDeCoの節税効果を確認しました
- 2019年の抱負と密かに期待していること
- 大晦日に振り返る2018年の3大ニュース
- iDeCo口座における証券会社の選び方は商品中心で良い
- 楽天銀行フラット35への住宅ローン借換を進めます
- つみたてNISAの毎日積立がオススメできない理由
- 冬ボーナスの手取りが大台を突破したのでサラリーマン人生を振り返る
- ふるさと納税の偽サイトにご用心!詐欺に遭わないための注意点
- NISA制度の恒久化見送りは非常に残念です
- とうしくん、惜しくも104(とうし)位を逃す
- 日産の“ESG格付け”は9月時点で既に最低ランクだった
- 投資信託の営業現場で期末の押し売り・乗換取引が横行!?
- Kyashのシステム障害と自動チャージ機能停止の対処法を考察
- つみたてNISA認知度が高い首都圏と低い九州の地域格差
- 確定拠出年金(iDeCo)の加入期間を65歳まで延長か
- 子育て世代は個人賠償責任保険に入ったほうが良いと思う
- 日本証券業協会のとうしくんを応援しよう!(2018年版)
- 外国株式へのインデックス投資が広まってきた
- ポイント運用by楽天PointClubで投資体験が広まって欲しい
- ワンタップバイのCFD取引は投資ではなく投機です
- 日本橋兜町は証券の街であり銀行発祥の地でもある
- 10年前の今日、リーマン・ショックが起きた
- SPUに楽天証券追加!楽天経済圏の快進撃が止まらない
- 日本拠点閉鎖前にウィズダムツリーのブログ記事をご紹介
- 楽天証券の個人向け国債キャンペーン15,000ptをポイント投資
- 投資信託協会の迅速丁寧な資料訂正対応に感謝
- 丸井グループがつみたて投資専門のtsumiki証券を9月開始
- 証券会社が81歳高齢者に投資信託を押し売り!?への対策を考える
- 未成年口座開設に便利なGmailメールアドレスの裏技
- 中小企業経営者にトンデモ商品を押し付ける金融機関に失望しました
- GPIFがアクティブ運用で新しい実績連動報酬を導入
- 楽天証券で個人向け国債変動10年を買い付け注文する具体的方法
- 夏ボーナスが初めて大台を突破したのでボーナスについて改めて考える
- 残業するとサラリーマン収入の時間単価が悪化します
- ボーナス(賞与)が支給されない給与体系の方がお得です
- iDeCoで初回に引かれた手数料2,983円の内訳を探る
- 30代サラリーマンの投資期待リターン(r)と年収成長率(g)はr<gでした
- 子育てを通じて長期投資に必要な「不動心」が養われると思う
- サラリーマンとしての給料を時給換算すると4,000円でした
- 丸井の証券会社設立で若者世代に積立投資が広まって欲しい
- アクティブファンドは本当に「運用の王道」なのか!?
- 35年ローンでクソダサい投資家にならないためにやるべきこと
- 郵便局で保険の押し売りが常態化!?その背景にある課題とは
- 職場つみたてNISA制度を世間に広めるために必要なこと
- 安定的な資産形成の促進を目指す!金融庁の制作動画をご紹介
- 個人投資家同士の繋がりを大切にしたいと思う
- つみたてNISAの売れ筋は日経平均連動型が上位を独占していた
- 園児総合補償制度(園児24保険)の補償は不要なので加入しません
- 自己破産報道が目立つけど奨学金は素晴らしい制度だと思う
- つみたてNISAの認知度は想像以上に低かった
- 4人家族のサラリーマンが家財保険の更新を検討
- 奨学金を繰上返済しない方が良い3つの理由
- 黒歴史
- 危うく個人賠償責任保険のお世話になりそうになった体験談
- 一度だけ個別株式に投資をして見事に失敗した話
- 固定資産税を2日遅れで納付したので延滞金を計算しました
- 合計記帳とは!?三菱UFJ銀行に明細発行を依頼しました
- 書面の医療費通知はe-Taxでも税務署へ書類提出が必要だった
- Kyashでふるさと納税したらキャッシュバック対象外でした
- 楽天銀行フラット35への住宅ローン借換に失敗しました
- 楽天証券のジュニアNISAでVTが買えると勘違いしていました
- 不要な証券口座・銀行口座・クレジットカードを解約しました
- 退職後に企業型確定拠出年金を放置し続けた結果
- 黒歴史は恥だが役に立つ
- 2013年にリスク資産をすべて売ってしまった失敗談
- 銀行口座を解約して断捨離を進めました
- マイナンバー登録義務化前に休眠中の証券口座を解約しました
- Twitterでレイバン乗っ取りスパムに引っかかった話と今後の対策
- IPO投資に何度か当選したけど消耗してしまった黒歴史
- リーマンショック前に一括投資して失敗した話(最終話/失敗経験から得た教訓)
- リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第3話/積立投資で復活)
- リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第2話/2008年の大暴落)
- リーマンショック前に一括投資して失敗した話(第1話/若さゆえの過ち)
- ブログ運営
- ブログ開設2周年!インデックス投資ブログを2年間継続した結果
- 累計100万PVという節目を迎えて思うこと
- コツコツと継続して500記事を達成しました
- 令和になったので改めて自己紹介します
- ブログは読者のためではなく自分のために書いています
- 自分なりに考えたことを書き続けて400記事を達成しました
- ブログ開設1周年!インデックス投資ブログを1年間継続した結果
- 2018年「インデックス投資で長期縦走へ」心に残った記事3選
- 2018年に数多く読まれた記事ランキングトップ10
- 東証マネ部!に青井ノボルのインタビュー記事が掲載されました
- FP投資家とさかさんのインタビュー記事企画に参加しました
- ブログをコツコツ書き続けて300記事を達成しました
- 日経電子版の投信コラムに青井ノボルの記事が掲載されました
- ブログは数多く読まれないと存在価値が無いのだろうか
- ブログをいつどこで書いているかコッソリ公開
- 著作権侵害者によるブログ記事丸パクリの手口と防衛策
- ブログ記事を丸ごとパクられたので通報対応した結果
- 200記事を達成しました!累計20万PVにも感謝です!!
- ブログをはじめてから半年間で変わったこと
- インデックス投資ブログを書き続けたいと考える理由
- WordPress初心者が常時SSL化で直面した課題と解決方法
- ライブドアからWordPressへの引越しで参考にしたサイト4選
- ライブドアブログからWordPressへの引越しを決めた理由
- 100記事を達成しました!60,000PVも突破!!
- 3人目が生まれたので改めて自己紹介します
- ブログ関係で嬉しいことが立て続けに起こった2018年4月を振り返る
- インデックス投資ブログをはじめた理由を振り返る
- 当ブログが「サーバが見つかりません。」で閲覧不可になった話
- URL変更のお知らせとその経緯
- プライバシーポリシー
- ブログをはじめてから3週間で変わったこと
- まずはじめに
全記事一覧
